2010-10-01から1ヶ月間の記事一覧

大島の火山・その7 火口

今日は山頂に戻って火口について、今現在で知っている事をまとめてみたいと思います。私達が「火口」と呼んでいる場所は、1777年に始まった“安永の大噴火”でできた穴の事を示しています。(火口1周コースはこの時の火口の縁を回るような感じで造られています…

カモたち

雨風が強くならないうちにと、いつもより少し早めに家を出て日課の鳥さん探しに行ってきました。まずは昨日のマガモ5羽がまだいるかどうか新しくできた北部の貯水池へ。するとカモさんがどっと増えていました!30羽くらいいます。伊豆大島で一度にこんな…

夏の宿題

台風14号が沖縄本島の東側海上を北上中で、予報では明日の夕方頃に伊豆諸島・南関東へ接近!! 昨夜も低気圧の通過で、すごい風が吹きました。今朝は道路へ出てビックリ! 枯れ枝や葉がいっぱい落ちてました。 このところ、どんより曇っていたり雨降りの日…

ここ1週間のツアー

この1週間の間に何度かガイドで山を歩き、秋の景色を楽しみました。先週金曜日の午前中は多摩地方の森をフィールドに活動している女性の方達と、 植生遷移が一番ハッキリわかる1本道を往復しました。ハチジョウイヌツゲとヒサカキが多い濃い緑の森から、明る…

生き残る為には・・・2

水中生物も陸上生物同様に色々な方法で生き残る術を持っています。泳ぎが得意なもの・擬態が上手なもの・何かに似せたものなど色々です、そんな中今回の主役「ジョーフィッシュ」は口の中から卵を孵化させる仲間です。水中生物が一番食べられやすい時期はい…

またまたま~め

また、スマトラ島沖地震で大きな被害がありますね。島の災害は本当に人ごとと思えません。亡くなった方のご冥福をお祈りします。また、一刻も早く生活が元通りになりますように。さて。本日お昼過ぎ、三原山を見上げた景色です。山の向うからもこもこと、ど…

自然薯

台風も14号が発生しています。 今年は関東に接近する台風がまだ無いようですが、14号はどうなるでしょうか?週末に影響が出ませんように(超個人的な希望です) 我が家でも主人が例年のごとく、山に出勤して成果を挙げています。 え!!これだけ!! 今日食べ…

大島の火山・その6 地層切断面

大島のジオサイトの一つ“地層切断面”は、1953年、道路建設工事中に偶然発見された高さ30m、 長さ600mの美しい地層で、海外の火山研究者にも広く知られているそうです。 100~200年毎の大噴火で降り積もった火山礫や灰が約100層重なり、 …

マヒワ

この秋のマヒワの初確認は先週の土曜日でした(ワタクシ調べ)そのときは1羽きりでしたが、今日はた~くさんのマヒワたちに出会うことができました。シアワセ。その鳴き声といい小ささといい、なんたってかわいいんです。飛びながら「チュイィ~ン」とか「…

ゴジラを探せ!

三原山の三原神社の近くにあるゴジラ岩↑の撮影スポットには、ご丁寧に立て札があったりします。 先日10月3日、『大島の火山・その4』(byカナ)に「ゴジラ、奇跡の復活」の話があって、島内ゴジラ巡りを思い付いた次第です。 「ゴジラ岩観光」は、北…

ススキの季節

いよいよ私の大好きなススキのシーズンがやってきました!この時期、三原山のカルデラの銀色に輝くススキの大草原や、海に沈む夕日を浴びて、オレンジ色に染まるススキなど何回見てもため息が出るような美しい景色が、あちらこちらで見られます。数日前には…

逞しく・・・

毎日の散歩で、以前から気になっていた場所が有ります。 それは此処・・・・・ と言っても工事中の沢ではありません。 同じ沢ですが、もっと、ズ~ッと下流? 海岸から100m程の範囲です。 整備されたのは15年ほど前でしょうか?(横着なので調べてい…

秋の色

最近街中で目立っている植物。なーに?そう聞かれたら答えには「セイタカアワダチソウ!」って間違いなく答えますね。先週撮影した、店のそばの空き地です。以前はこの季節になるとセイタカアワダチソウに泣かされました。こちらは、昨日撮影したうちの庭(T_…

両国へ

両国に行ってきました。国技館の屋根です 国技館には色とりどりの旗が立って… て 今は場所中では無いのでなんで? 良く見ると“民謡協会”14日から17日までの間 民謡・民舞の大会でした。 4日間もやるんだ。今日は着物の人が多いいし、衣装を入れたようなキャ…

大島の火山・その5

晴れた日に火口一周コースを歩いたり、三原山の西側斜面を下ったりすると楽しめるのが 海の上に浮かぶ伊豆諸島の景色です。 このブルーの微妙な色合いの違いが何ともいえずに美しく、いつもボ~っと見とれてしまいます。 しかしこの一連の島々、どこか形が違…

チゴハヤブサ

一昨日、14日に見つけました。遠くの枯れ木になんか猛禽がとまってるな~と、双眼鏡で覗いてみるとすぐにチゴハヤブサだとわかりました。遠くから見てもなんかね、ちょっとハヤブサとは違う雰囲気なんです。稚児、というからハヤブサよりは小さめです。伊…

ランタナに来る虫たち

外輪山の駐車場で標高が600メートル足らずです。三原神社近くの三角点で673.2メートル。地下700メートルがどのくらいの深さなのかイメージしてみました。とにかく、33人の方々が全員生還できて良かったです!! 見出しの花がランタナです。パステ…

リス村勉強会と打ち合わせ

昨日、スタッフ勉強会でリス村に行ってきました。 なぜリス村か? それは、今まで何人ものお客様から「リス村の椿がすごく良かった」 「村長さんの説明がとても面白かった」という情報をいただいていたからです。 スタッフの間で「いつか勉強に行きたいね。…

生き残る為には・・・

地球上にいる生物の全ては生き残る為にもしくは自分の子孫を残す為に、色々な方法で生存競争に打ち勝っていかなくてはいけません。もちろん水中もそうなのですが、私達人間がそのシーンを見ることは難しいんです。陸上の様に空気がありませんし、タンクをし…

自然の恵み

はじめの写真はイヌマキの実。イヌマキは緑の部分が種で、赤い部分は甘いだけの偽果。鳥さん達に食べて種を運んでもらえるように美味しい部分をもっています!鳥さんに負けず、人間もおやつにしますっ。(しかし、これは食べ過ぎると頭が痛くなる(微毒)の…

卵は何処

今年はナガサキアゲハ多くの卵を産んでくれました。 自然のままだと羽化する前にほとんどが食べられたり、寄生されたり、かびがはえたり、と残念な結果になってしまいます。蛹化する前にはウロウロと行進して(安全なところをさがすのでしょう)とんでもない…

230年の物語

今日は、願法に引き続いて2回目の投稿です。今から230年以上前、1777年に始まった噴火はカルデラの中央に今の三原山を作った大噴火でした。大量の溶岩を降り積もらせて山を作っただけでなく、広い範囲に溶岩を流しました。230年前の溶岩の上では、…

ツメナガセキレイ

今日、ちょっと珍しい鳥を見つけたのでご紹介します。セキレイの仲間のツメナガセキレイです。最近草刈りをした原っぱに20羽くらいのハクセキレイと一緒にいました。ハクセキレイを双眼鏡で見ていると黄色いセキレイがいました。キセキレイはあんまりこう…

カバマダラ

今日の伊豆大島は一日冷たい雨でした。この雨は明日も続く予報です。雨が降り出す前の昨日、思いがけない出会いがありました。島の北部の牧場でカバマダラに遭遇したのです。まさに!!遭遇です。カバマダラは本来は奄美以南に生息しているチョウです。先日…

裏通りの風景

明日から連休という方が多いことでしょう。ご予定はお決まりでしょうか? どこかへお出かけですか? え? 大島へ!!(さすが!お目が高い!!) ところで、みなさんは、どんな場所で心がなごむ風景に出会うでしょう? 私は、裏通りや裏街道が好きです(笑…

固有種たちの異変?

先週から今週にかけてカルデラの中を歩いていて、気になったことがあります。その、気になった事とは・・・。とても広い範囲にハチジョウイヌツゲの花が散っていたことです。土の上一面の白い小さな花。まるで春先の、本来の花のシーズンのような散り方です…

思わぬ出来事!

皆さんご存じと思いますが 昨日の夕方、「ジンベイザメが南房総館山沖の定置網に入り“八景島シーパラダイス”に運ばれた」と、ニュースで流れていました。 体長は4mとまだ子供ですが、10人近い水族館職員がプールへ移す様子は、中々大変そうでした。 上手…

各所頑張ってます^^

今日は大島バスの運転手さん方を勉強ツアーにご案内する、という企画に同行して来ました。 山のミラクルの伝道師はもちろん西谷です^^ 次から次へと伝えるべき事があるので、時間がいくらあっても足らないのでは?!というぐらい、立ち止まってお話をしまし…

ヤマボウシ その後

我が家のヤマボウシも秋を迎えヤマボウシの実も充実してきました。 9月25日に撮影時の実 実の表面がでこぼこしています 一つの山の頂点に花が咲いていました 今日の実 10日ほど前より平らになっています は~い クッキングタイム~ て ただ半分に切って…

大島の火山・その4

大島の火山4回目の今日は、火口周辺で見られるものについて説明します。玄武岩質の溶岩では、空気にさらされる表面が冷えて固まり、中の溶岩は溶けた状態で流れ去ってしまい、空洞ができることがあります。これを溶岩チューブ、または溶岩トンネルと言いま…