2023-02-01から1ヶ月間の記事一覧

百名山を制覇した皆さんと

一昨日は、神津島の天上山に登ってから大島の三原山に登りにいらした皆さんと、火口〜裏砂漠を歩いてきました。(百名山を制覇した方がほとんどという、つわものグループです!)予想外にうっすら雪化粧した溶岩の上で、観察をしようとしたところ…「少しでも…

一難去ってまた一難

2月13日のブログの答えは筑波山でした。(分かった人いましたか?) パソコンが壊れてしまってどうしよう? と思いつつ離島しなくてはならず 筑波へ行きました(残念ながら山には登らず)モバイルパソコンで投稿(これ使ってはいけないのですが たぶん) 大…

雲がキレイ!

昨日は、20代〜40代の5人の方たちと、火口〜裏砂漠を歩いてきました。 ガイドリクエストの理由は、「せっかくなら伊豆大島のことをよく知りたい」と「楽しみたい」が、半分半分ぐらいとのこと 溶岩の上に登って、あれこれ観察していたら、 ハチジョウイヌツ…

オーストンオオアカゲラ

先週奄美大島に行ってきました。 そこで出会った鳥です。 樹上から激しく樹をつつく音がするので探してみると。 いました。 オーストンオオアカゲラ(オーストンというのは19世紀後半に横浜で財を成したイギリス出身の人の名前です) 止まりました。 これは…

太陽の塔!

今日は大阪から来られたほぼ同年代のお客様たちと、裏砂漠に行ってきました。 スタートして間もなくの「木漏れ日トンネル」で、地面の溶岩とともに森の雰囲気を撮ろうとしたら、自ら「トンネル」を作ってくれたお客様たち。 最初から、楽し〜 ちょうど、翼を…

天然の演出

月曜日に神奈川からお越しのお客さまと火口〜裏砂漠に行ってきました! 椿まつりに合わせてこの時期に伊豆大島への旅を選ばれたお客さまを 歓迎するかのように島内いたるところで見事に椿が咲いています カルデラ内にも椿が根付いていますが、三原山の斜面を…

冬から春へ!

3月末までツアーが立て込み、昼歩いて、夜には事務仕事をする日々が続きそうです。 少しでも睡眠時間を確保するため、「ブログを最小限にしよう!」と心に誓いました(笑) で、今日のツアー報告も短め…を目指します! 今日は、東京からいらしたお父さんと娘…

教育旅行モニターツアーBコース2日目

教育旅行モニターツアーBコース2日目となった19日は、高速船が全て欠航になるという悪天候でした。(大型船のみ就航) 船の時間が1時間早まったことと、島の西側は強風と雨が予想されたため、「歩けるところだけ歩いて、無理そうな場所は室内プレゼンで紹介…

エビフライ?!

嶋田さんのパソコンが壊れてしまったので、 月曜日も記事(短め)を担当させていただくことになりました よろしくお願いします! 今週の一枚はこちら! ズームです。 一体、これは、何でしょう? 正解は、 エビフライ! ではなく、リスが松ぼっくりの実を取…

教育旅行モニターツアーBコース1日目

昨日と今日の2日間、教育旅行モニターツアーBコースのガイドを担当しました。 昨日は朝8時半スタートで、6時間半かけて火口〜裏砂漠〜樹海を歩き、砂防ダムやメモリアル公園へ! 歩きはじめは逆光でしたが、風は弱いし雨の心配もなさそうなグッドコンディシ…

2月4日のいろいろ

この日は金属ゴミ捨てがてら午後から出掛けてみました。 時間調整の乳ケ崎(ちがさき)で見つけたのはミサゴ。 獲物をつかんでいました。 イサキっぽい。 近くにいたノスリにちょっかいを出していました。 ノスリがすごくびっくりしてる感があります。 ゴミ…

筑波大学自然保護寄附講座2023

本日の午後、店のログハウスで、筑波大学自然保護寄附講座が開催されました。 コロナ禍によって、2年連続で現地実習が中止となり、オンラインが続いていましたが、今年ようやく3年ぶりにリアルでの開催となりました。 会場は柳場が椅子の配置を変えて準備し…

さまざまな角度から楽しむ大島

昨日、静岡からお越しのご夫妻と三原山に行ってきました! (お客さまから写真を送っていただきました) ブラタモリがお好きで、ジオ的なことにお詳しいおふたり。 奥さまはわたしの話をメモまでして、 熱心に聞いてくださり、うれしかったです 普段何気なく…

JICAスタッフの皆さんと

2月12日は、JICAスタッフの皆さんとの火口〜裏砂漠ツアーでした。 皆さんは、休日を使って伊豆大島に来島。 前日は自転車で島を一周し、防災に関する施設を見学されていて、この日は「火山の生成プロセスを実体験しながら学べれば…」とのリクエストでした。…

櫛形山頂上は軽々〜

2月11日(土)は、大阪から関東方面へ家族旅行で来たお客様が、大島の裏砂漠半日ツアーに日帰りで参加してくれました。前日までの雨が、嘘のような青空でジオロックガーデンの溶岩たちも、前日の雨とは違う作品となっていました白く雪化粧をしなおした富士山も…

雨の日

月曜日のブログ担当の嶋田(外出中)と連絡が取れないため、毎日ブログをお読みいただいている方のために溜まってしまったツアー風景を載せておきます。 (昨晩22時ごろまでは連絡取れていたのですが、ちょっと心配…。携帯置き忘れなどであることを祈ります→…

第16回オンラインジオツアー「南アルプスジオパーク編~山あいの、まっすぐな街道はどうやってできた?」

【地球から見る、日本の旅・第16回 】「南アルプスジオパーク編~山あいの、まっすぐな街道はどうやってできた?」の開催が、1週間後(2月19日)に迫ってきました! 長野・山梨・静岡の3県にまたがる南アルプス。 長野県側の麓にまっすぐな街道があり、独特…

カツオドリ

久し振りに見ることができました。 2日の撮影です。 偶然ウミガメと一緒に収まりました。 特徴のあるくさび形の尾羽。 時折海面に降りて何か捕らえていました。 一緒に写っているのはウミネコです。 上空から翼を畳んでダイブする姿も披露してくれました。 …

伊豆半島ジオパーク参上!2日目

伊豆半島ジオパークの皆さんの研修ツアー2日目は、バスで島の外周へ。 最初に立ち寄ったのは、筆島とカキハラでした。 マグマと水が接した時に起こる爆発的な噴火が作った景色。 伊豆半島も同じように海と接する火山でできた大地なのですが、ネットで調べて…

癒しの島旅へ

本日、神奈川から初来島されたお客様と三原山に登ってきました! 昨日の夕方、熱海を出発した時は雨だったそうで、大島に着いたら雨が降っていなくて びっくりしたそうです! 今日もトレッキング日和で何よりでした。 アア溶岩の上でハチジョウイタドリをご…

伊豆半島ジオパーク参上〜!!

今日は、伊豆半島ジオパークの事務局とジオガイド協会の役員の皆さんと一緒に、三原山〜裏砂漠を歩いてきました。 実は別日に設定されていたツアー(研修)でしたが、悪天候で延期。 2回目のチャレンジでした。 しかし、山頂口にある気象庁の遠望カメラの映…

伊豆半島で自然体験活動をしている皆さんと

伊豆半島で、自然体験を提供する仕事をされている皆さんと、三原山を歩いてきました。(ジオガイドの方もいらっしゃいました) 皆さんが住んでいる場所は、大室山の裾野あたり。 ご自身のお住まいを、指し示してもらいました☺️ 歩きはじめてすぐ、お客様がオ…

いずこへ

パソコンが壊れてしまいました。 それとは別件で島を脱出しました。 どこへ行ったでしょうか?答えは来週(しま)

教育旅行モニターツアーのAコース終了しました!

昨日と今日、教育旅行モニターツアーのAコースのガイドが終わりました。 島外教員(小学校〜高校)15名、島内教員3名、ジオガイド、ジオパーク事務局など20名以上で2日間歩きました。 昨日は、高速船到着後、お弁当を食べてから三原山の火口一周ツアーに出…

ルリビタキ

毎冬UPしていると思ったらそうではなかったです。 カメラに収まらない冬もあるんですね。 この冬は撮影することができました。 今週月曜日の撮影です。 大島公園椿園の薄暗い地面に降りて食べ物を探していました。 成鳥オスです。 あら、なんか勇ましい感じ…

元町で見つけたもの

明日からの教育旅行モニターツアーの下見で、昨日〜今日、元町を歩き回りました。 島の中では、一番人口の多い地区が元町。 役場も銀行も、みなこの地区にあります。 メインストリートは広くて、車社会となった今も不自由はありません。 でも、ここに広い道…

薬師堂

昨日、一昨日とブログに登場しているみなさんと 日曜日に少しだけ合流できたので、その時の様子を書かせていただきます。 合流できたのは元町地区の南の方にある薬師堂です! 火山博物館から一周道路を南に少し行ったところにある椿公園に車を停めると 薬師…

シャーロックホームズ、木の謎に迫る

昨日のブログの続きで、林業の専門家K氏の説明の中で、私の目から鱗が落ちた内容を、いくつか報告します。 (1)オオバヤシャブシが実のつき方を変えたのは、島の風のせい? 本土のヤシャブシは、雌花よりも雄花の方が枝先につきますが、オオバヤシャブシは雌…