ブドウじゃなかった!

シチトウエビズル(野生のブドウ)の雌花を大捜索中、「あ!もう果実ができてる!」と思ったら… クモ(ワキグロサツマノミダマシ)でした!🤣 昼は葉陰で休み、夜も網を張るクモみたいですが、隠れ方がお見事〜❣️(真ん中の丸い緑色) (かな)

アオオビハエトリ

8日に見つけたアオオビハエトリ(メス)です。 アリ専門に狩りをするハエトリグモ。 この時もすでにアリを捕まえていました。 お腹が大きいので産卵間近でしょうか。 もうちょっと明るい場所だったらもっと綺麗に撮れたかも。 うーん・・・ キラキラのお目々…

ヨダンハエトリ

27日に自宅で見つけた男子です。 なんだか久し振りのような~。 しかしいつ見ても綺麗!! カメラ目線もバッチリ!! いよっ!イケメン!! もっと大きくなってね。 がんま

猫耳イモムシくんと20分❤️

島はビワの実がなる季節に入り、昨日ビワをもらいました。玄関先で「美味しそう〜」と思って、箱の中を眺めてたら、枝そっくりの“動くもの”が…。猫の耳みたいなものがついているイモムシです。この形は、もしや……トビモンオオエダシャクでは?体長は約2cm!…

フクラスズメ

スズメといっても鳥ではありません。 私の大好物、ガの仲間です(イヤ食べないけどね) 一昨日、建物の中に入っていたのを見つけ、外に逃がすために手に乗ってもらいました。 モッフモフの毛が輝いてます! どこ見てんだかわかんない目も実に魅力的。 お腹見…

裏砂漠の虫

10ヶ月ほど前、「裏砂漠にどのような生きものがいるか?」という質問を受け、過去のブログを調べたことがありました。 今日は、それを元に記事をまとめようと思います。 パッと見たところ、動くものがいないように見える裏砂漠の黒い大地。 それでも、さまざ…

アシダカグモ

伊豆大島で暮らしていると、家の中でときどき見かけるアシダカグモ。 足を広げると10cmぐらいありそうな個体もいて、苦手な人も多いかもしれません。 (私は、会うと挨拶してますけれど・笑) で、夏前後に円盤みたいな白い卵嚢を抱えて歩き、その後、壁に糸…

手乗り3種

ここ最近手に乗ってくれた方々です。 まずは先月31日のセグロアシナガバチ。 かわいいですね~。 この子はオスなので刺しません。 建物の中にじっとしていたので外に連れ出すとこの後元気に飛んで行きました。 続いてゲジ。 自宅で。 このくらいの大きさなら…

ムラサキツバメ

見つけると嬉しいチョウのひとつです。 11日に久し振りに出会えました。 さて、オスメスどちらでしょう? 待っていると翅を広げました。 おお。 メスです。 後翅の尾状突起もしっかりしていて羽化したばかりだと思われます。 ムラサキツバメは成虫で越冬する…

家の周りの蜘蛛事情(2024)

今日は、秋になって家の中や周りにやってきた蜘蛛をまとめてみます。 (蜘蛛嫌いな方は見ないでください〜笑) ①コガタコガネグモ(9月23日) 玄関を開けたら頭上から降ってきました。 とても綺麗でビックリしました! しかしこの蜘蛛、妙に臆病で、写真を撮…

うちの庭の虫たち(2024 )・1

3日前のうちの庭で…開脚〜!ってしている虫がいました。 正体はツチイナゴ。 なんでこんな無防備な姿勢で足を開いているのか?? 不思議に思って写真を撮ったのですが、ちょっと目を離した隙に、どこかに逃げてしまいました。 翌日、庭に出てみると再び…開脚…

リュウキュウムラサキとノビタキ

昨日、またもやちょっと珍しいチョウを見つけました。 またもやまたもや、私の眼の前に現れてくれたのです。 リュウキュウムラサキ(オス)です。 よく見るとかなりスレてます。 ビークマークらしき痕も。 しかしなんちゅー美しさ。 飛び立った姿を見た時は…

シロカネグモの仲間

「今年は蜘蛛が少ないな」と思っていたら、8月29日に、メタリックブルーの色が入った小さなクモ(1cmないぐらい)が、家の玄関の前で網を張っているのを見つけました。 お腹側しか見えないし、何者かわからなかったのですが、「きれいだなぁ」と思って写真を…

ちゅうちゅうアシナガバチ

今年の(も?)日本列島は至る所でゲリラ雷雨があって大変な思いをしている人が多いと思います。 が。 ここ伊豆大島では先月の梅雨明け以来、まともに雨が降っていません。 島内でも局地的にザーッと降ることはありましたが全体がしっとり十分に潤うほどには…

虫と仲良しに

久しぶりのツアーはお父さんと8歳のわんぱくそうな男の子 一応がんがん歩いてくれて 私の話もしっかり聞いてくれるのだが・・・ 困ったことが 先に行っても セミが飛び出すと戻ってきてしまいます。自分の虫取り網も持参で取る気マンマンで会ったのに蝶々も…

自然界はキビシイ

一昨日のツアー、動物編です。 晴れの日が続いたためか、20cm四方ぐらいに小さくなった水たまりに、オタマジャクシが密集してぴちぴち跳ねていました。 水面が光って写真だと良くわかりませんが、水面の凸凹の下にいるオタマジャクシが肉眼ではっきり見えま…

ナガコガネグモ観察記・その6

一昨日のブログで報告した、ナガコガネグモ観察記の続き、第6弾です。 残った卵嚢のうちの1個を、こんな感じでツタの茎にぶら下げておきました。 5月12日9時すぎ、出かけようとして玄関を出た時、「あれ?」と思いました。 なんと、小さな子グモたちが、卵…

ナガコガネグモ観察記・その5

昨年夏から秋にかけて、自宅玄関横の手すりに巣を張って、4つも卵を産んだナガコガネグモ。 126日間の観察の中で、1度もオスの姿を見なかったので、卵嚢の中の卵は無精卵で腐ってしまうだろうと思っていました。 母グモの姿が消えたのは、昨年10月24日。 …

奥が深い!

名前がわからない虫に会った時は、まず図鑑で名前を調べます。どんな虫か分かったら、ブログ右上の検索窓で「このブログ内で」で検索し、私たちが過去に大島で記録しているかを調べることにしています。 ところが、5月末に出会った大きくて目立つ虫「フタモ…

だから自然は面白い!!!

突然ですが、下の画像の中に何かが潜んでいます。 ヒントは細長い昆虫。 これなら、もうお分かりですね。(ボケボケで申し訳ない・・・) 周囲の環境に溶け込む事を得意とする“ナナフシ”でした~。 動きは、まるで動物の“ナマケモノ”の様にとてもゆっくりで…

家蜘蛛

前々から気付いました。何がいるのかも!年末にかけて やらなくては! あれ?残念暗くて分からん⁇ ぐ ぐっとアップ 怖い人 ごめんね! でも、生きていないから! 何て謝っておきながら 摘まむな! コロコロ コロコロ ゴミ箱にポイ 脱皮した殻です。脱皮する…

ロールキャベツ

ロールキャベツです。え!輪ゴムもついてる? はい、いいんです キャベツの芯は この子です。(中心の緑の子 アップでごめんなさい。モンシロチョウではなさそう だれでしょう?分からなかったら羽化を待つしかないのでしばしお待ちを! 先もほど夕食の仕度…

ロールキャベツ

美味しそう じゃ無いって? 輪ゴムは何なの? では、開いてみましょうか。 開けゴ~マ なんにもないって?中心の緑のやつ この子だーれ?モンシロチョウではない。それなら羽化を待つしかないな。と 巻き巻き 見つけたのは ガスコンロ上です。そのまえは味噌…

ナガコゲネグモ観察記・その4(たぶん最終回)

ナガコガネグモ観察シリーズ4回目。(今回が、たぶん最終回です) 7月29日に自宅玄関横に現れて、4回も卵を産んだナガコガネグモと卵は、その後どうなったでしょうか? 10月6日 9時 卵は、キラキラの糸に包まれていました。 でも、一度もオスが現れていな…

ナガコガネグモ観察記・その3

ナガコガネグモ観察シリーズ、3回目です。 10日以上何も食べないまま、9月13日に2つ目の卵を生んだコガネグモですが… 9月14日 8時15分、ついにキリギリスの仲間を捕まえていました! 実に、2週間ぶりの食事です!(久々の大物、嬉しいだろうなぁ〜) 同日1…

ナガコガネグモ観察記・その1

昨日、3ヶ月近くずっと観察していたナガコガネグモが、ついに居なくなりました たくさんの虫を食べ、お婿さんもいないのに4回も卵を産み、風雨に耐えて頑張っていたナガコガネグモ…。 ハチに狩られてしまったのでしょうか? 空っぽになったこのクモの巣を見…

食う食われるの世界

一昨日の夕方、数年ぶりに職場近くの沢を歩いてみました。(山には行くけれど、自宅や店の近くは歩かない傾向が) まず目に飛び込んできたのは、イイギリの木。 沢を覆い尽くさんばかりの勢いで枝を伸ばし、朱色の実がゴージャスに垂れ下がっていて その華や…

コガタスズメバチ

今年はなんだか見かけるのが少ない気がします。 一昨日、ノブドウの花に何匹か来ているのを見つけました。 コガタスズメバチがこうしてノブドウの花に来ているのは毎年何度か見ていますがそんなに美味しいナニカ(って蜜?)が出ているんでしょうか。 黄色と…

コクワガタ

今週水曜日に見つけました。 立派な男子。 むん! 左中脚が欠損していますが元気です。 青空バック。 カッケーーーッッ! ・・・しかし今年はクワガタ類少ないです。 これからノコギリのオスも載せられたらいいんだけど。 がんま

違えられて!

にぎやかな人たちやな! でも、毎日ではないからがまんしょう 私を見つけて 色めきだったから 羽を広げてゆっくり撮らせてあげたのに? 何だかちがうものだったみたいで 失礼しちゃうわ (しま)