2012-01-01から1ヶ月間の記事一覧
今日は1月27日に行われたジオパークガイド講習第3回「それぞれの噴火体験」の様子を報告します。 (夢中になってメモっていたので、写真が1枚しかありませんがお許しください~。) 島民の噴火体験もジオパークの大切な財産…その体験から学ぼう!という…
わ~い 雪だ! でも降ったのは5日前だったかな! ジオパークでお客さんとお話する時、『大島でも雪が降るんですね』って良く言われます。ハワイの様に暖かいと思っている方が居るのですね。地図上で見ても千葉の房総半島と伊豆半島を結んだ線上に有って東京…
週末2日間で3回、雪の三原山を歩きました。 最初は昨日の午後、報道関係者の方向けのジオパークツアー。 三原山には雪がチラついていました。 でも皆さん「歩きましょう!これぐらいの雪、平気ですよ!」ととても元気でした(^O^) 1986年溶岩流先端での…
今日、思いがけずずっと憧れていた虫に出会うことができました。 爪楊枝の先にとまっているこの小さな虫。 ちょっと虫に詳しい人ならこのスタイルと今の時期ですぐにお分かりになるでしょう。 フユシャクの仲間『クロテンフユシャク』のメスです。 フユシャ…
気象庁から霜注意報が発表された寒い伊豆大島です。 「トイレの神様♪」が流行ったのは、 もう一昨年のことなのでした。時の流れは早いものです! 今日は運気が上がるような蔵出し画像を少し。 冒頭の見出し写真の教会に近い集会所。 とてもシックな配色と便…
今日は先日行われたジオパークガイド講習の報告です。 講師は、日本ジオパーク委員会事務局の渡辺真人氏です。 1時間ほどの講義の後、参加者からの質疑応答に応える方法で講義が行われました。 ジオパークについて、より理解が深まったと、講習生の皆さんか…
今日はなんとかアカハラに出会うことができました。 この冬はツグミ、シロハラなどと同様本当に少なくて写真に収めることができてうれしいです。 北部の町道を車で走っていると路肩になにやら鳥のシルエットが。 「あ、なんか大型ツグミだ」ってんで急いでU…
先日のフォーラム&講習で「あ~そうか!」と思ったのが、海岸を取り巻く壁の高さの違いでした。 下記の図をご覧ください。 これは、今回の演者の川辺禎久さんが作成された地質図です。 手書きの数字は海沿いの壁のだいたいの高さを表しています。 島の東側…
電気自動車の試乗会に参加してきました。 以前ジオガイドで電気自動車を使ったツアーを案内したことが有ったのですが、自分では乗ったことが無かったので絶対に試乗して見たかったのです。ツアーのお客様はとても静かで快適との事でしたが、やはり自分で納得…
丸2日間、ジオパークフォーラムと講習で時を過ごしました。 この日記の読者の方にも、どちらか、または両方に参加された方がいらっしゃるのではないかと思います。 2日間、お疲れさまでした(^。^) ジオパーク活動や火山研究などで第一線で活躍されている方…
ワタクシの冬鳥見の楽しみのひとつはカモメ類の観察です(まだまだ勉強中ですが) この冬はどんなカモメの仲間が来ているでしょうか? 昨日猛烈なナライが吹く波浮港(はぶみなと)に行ってきました。 ウミネコやセグロカモメ、オオセグロカモメが港の入り口…
先週土曜日の14日、元町の知人宅へ伺うと、 とても良い香りがして来ました。 見上げるとロウバイの花が満開↓でした。 元日に咲いている年もあるようですが、 今年は開花が少し遅かったようです。 「この季節この頃になると、あの花が開く」という具合の花…
いつか歩こうと思っていた、1986年に山腹を流れ下った溶岩流。 今日、ついに歩いてきました! 奇跡の復活を果たし、最近山のガイドも猛勉強中の柳場と一緒に、 元町にある砂防ダムのすぐ上から“溶岩流遡上の旅”に出発。 わ~い!ワクワクする~(^O^) 歩…
波浮港(はぶみなと)のシノリガモが2羽になったというので久し振りに見に行ってきました。 昨日のことです。 広い湾内を探すと波消ブロックの上で休んでいる姿を見つけました。 一番左端に乗っかっています。 頭頂部の模様が面白いですね。 2羽いたと聞い…
昨日19時から21時まで、第1回のジオパークガイド養成講座が開催されました。 養成講座の申し込み人数は49名。 昨日は運営スタッフも入れて、50名弱が役場大会議室に集まりました。 講座は前半1時間がジオパーク推進委員会副会長挨拶、近々公開予定…
相撲まっただ中、両国に行ってきました。(ただ、両国に用事が有っただけで相撲の場所とは関係ないのですけれど) 前にお相撲さん!1人は力士でもう1人は付き人さんでしょうか? お相撲さんに会うといつも思うのはいい香りがします。びんつけ油(髷に付ける…
またまたテイカカズラです。 もうこの植物は私にとってかなり親しい存在となっているので、時々会いに行きたくなってしまう…のは確かなのですが、今日は本当はテイカカズラ観察が目的ではなくて、カメラの練習に出かけたのです。 場所は元町溶岩流の上のダム…
昨日、やっとツグミを撮影することができました! こんなにじっくり見るのもこの冬初めてです。 草刈りされた牧場に3羽が降りていました。 ツグミ得意の立ちポーズ。 むん! たかたか歩き回って食べ物を探します。 見つけた! 渋い後姿。 いつ見ても面白い…
岡田さんが副総理になった事とは無関係で、 岡田地区の八幡神社に行ってみました。 苔むした小さな祠にご幣が供えられているのが、 何とも良い感じなので見出し写真↑に使いました。ほっこり。 大島では、岡田を「おかた」と濁らずに言います。 大島の南部の…
私のインドア生活が始まりました。 週明けから始まるジオガイド講習&ジオフォーラムの資料づくりのためです。 まずは午前中、願法と鳥や虫の資料用写真選び。 13回行われる講習のうち9回目の2月28日に、願法が大島の鳥、虫などを、成瀬がウミガメとコウモリ…
午前中、鳥を探しに山に行ってきました。 前の冬に比べるとびっくりするくらい鳥がいません(また言ってる!!) だって本当なんだもーん。 えー、そいで見つけたのがこのハイタカ幼鳥だと思われる鳥です。 写真がイマイチどころではないデキなんですが(汗…
先日のツアー報告です。 今回のお客様は小中学校を一緒に過ごし、 その後、それぞれ仕事や生活で中々時間が取れないと言いつつも 年に一度は旅行をすると言う、仲良し6人組みです。 皆さん40台半ば、旅行と言っても今までは殆ど宴会がメイン・・・ それが…
昨日の日曜日の行き先は ここで~す 内輪の樹海とススキの原 こんな卵の殻 大きさからして雉の卵。 ここに1つ有るのは無事に雛になったのか? はたまたカラスに盗まれここで食べられたのか?殻の内側がきれいなので生き延びたと思いたい。 桜の側根はこんな…
ずっと成長を追っていた植物があります。 このブログでも時々報告していた、元町溶岩流のテイカカズラ。 森を捨て、新天地を溶岩の上に求めて這いだしてきて、マット状に広がったテイカカズラ達です。 4月にこの植物の存在を知ってから、時々訪れては経過を…
なんか虫でも出てこないかな~?と庭の落ち葉をほじくり返したら、出てきました。 もぞもぞ。 なんじゃこりゃ? こんな虫、今まで見たことありません。 なにかの幼虫であることは間違いないだろうけど・・・なんでこんな集団でいるの!? 写真ではそんなにた…
今日は小寒。寒の入りだそうで、厳しい寒さがやって来ます。 今年は、香取慎吾クンのCMにあやかって、ウン、ウン、 運気が良くなるような話をして行きたいものですね。 というわけで、見出し写真↑は、 ツシマトリノフンダマシというコガネグモ科の虫です。…
今年2回目のツアーは、2組のご家族と一緒に歩きました。 午前中は三原山の火口展望所往復。 火口に見とれた後は、恒例の溶岩の生き物探しに挑戦です。 今日はオオカミのような面長の犬が見つかりました! 赤い目をした犬です。 子どもたちにとっては、穴だら…
年が明けてもまったく鳥影(という言葉があるのか知らんけど)の少ない伊豆大島です。 しかし前も言ったようにヒヨドリはたーくさんいます。 今日はイイギリの実を食べているところをパチリ。 赤い実と鳥はどんなものでも画になります。 この実はメジロなど…
今日は、今年初のツアーに行ってきました。 ツアーを盛り上げてくれたのは、7歳のT君です。 何度も“溶岩登り”にチャレンジしては、私達を驚かせてくれました。 「危ないよ~、気をつけて。」 「大丈夫だよ~。」という会話のやり取りを、何回か繰り返しなが…
新しい年を迎え何か新しい物と思いアンコさんの衣装の“まえだれ“を新しく作ろうかと思い材料を購入しました。 この前垂れはリバーシブルで今回は黄色とピンクの物を選びました(踊りの中で他の人と同じように)他にも青や紫・緑なんかもあるのです 今ある物…