2020-04-01から1ヶ月間の記事一覧
ある読者の方から「最近ブログで火山の風景がないのがさみしい」という声をいただいたので、昨日嶋田と三原山の裾野を歩いてきました。 山頂口からの眺め。 オオシマツツジの花は他に目につかなかったので、今が咲き始めのようです。 森では葉っぱの真ん中に…
昨日やっとノビタキに出会えました。 朝の牧場です。 これはちょっと遠いですがそれぞれ別個体。 さらに別個体。 これが一番近かったけど。 さらにさらに別個体です。 ここにはこの4羽がいたようですが完全な夏羽のオスには会えませんでした。 そしてセイタ…
先日、愛宕山に写真を撮りに行った時、足元に網目模様のキノコがあることに気がつきました。 アミガサタケ!人生2度目の出会いです(チャアミガサタケと呼ばれるタイプらしい) 嬉しくて足を止め、近づいてゆっくり見ました。 ちょっと小さめです(7cmぐら…
『足が痛~い』筋肉痛です。原因は ここの岩場を歩いたから!岩や丸い石の上を片道500mほどあるいただけです 今までも何回か歩いたところでしたが、近頃歩いていなかったので筋肉量が減ってしまったのでしょうね。富士山の翌日にもこんな筋肉痛を経験し…
約3年前に三原山ツアーに参加された微生物の研究者の方から「伊豆大島から見つかった2つの土壌細菌の新種の論文が受理された」という連絡をいただきました! 現在、国際機関に新種として正式に登録を申請中とのことです。 (論文は公開されていてこちらで見…
昨日、毎年確認に行っている場所にもう来ている頃だろうと行ってみるとやっぱり来ていました。 美しい歌声を響かせています。 同一個体。 いつ見ても安定の美しさ。 道路に降りてなにか食べていました。 がんま
先月末、久々にドローンを持って山へ行ってきました。 毎年この時期、島内180万本と言われる大島桜で島全体が白く染められます。 昨年は、この桜を目的に何組かのお客様をご案内しました。 今年は見て頂ける状況にないので・・・残念ですが画像でご紹介しま…
3月17日に、その存在に気づいたジンガサコケ。 コケの専門家の方に「柄はこれからもっと伸び、葉は構造色なので、見る角度によって虹色に光ります」と教えてもらってから、何度か通いました。(地面に張り付いているところが、苔の葉っぱです) 4月11日には…
このブログには何度も登場しているマイマイカブリ。 今年の初登場ということでUPします(昨日撮影) やっぱり見つけたのは車で走っているとき。 マイマイカブリはいつものように忙しそうに歩いていました。 「わっせ、わっせ」という声が聞こえてきそうな勢…
昨日、雨の森に行ってきました。 森の入り口にあるオオシマザクラの若葉。 たくさんの水滴がついている葉と、そうではないものがあるのですが、毛の生え具合が違うのでしょうか?? オオモミジの若葉も、ちょっぴり重そうです。 乾くまで葉を開くのはオアズ…
4月10日に出会った桜。向こうの桜も満開 去年の台風で倒れてしまった桜です 今を盛りに咲き誇っています 大島桜は個々の木が同じものではないので少しずつ個性が有ります(普段はあまり気にしません) 少しピンクは盛りを過ぎた証拠 真っ白な物は雄しべもめ…
この、ふわふわは、なんでしょう? 動物の尻尾では、ありません。 大島に多い「シロダモ」という常緑樹の若葉です。(この写真の白く垂れ下がった葉で、長さ5cmぐらいでした) 日本全国の暖かい地域に分布しているので、馴染みの方も多いと思います。 伊豆…
春の渡りに大島で出会うのは初めてではないでしょうか。 昨日の夕方、沢が海に入り込む場所で見つけました。 しかも4羽です。 なんとか全員が収まりました。 1度飛んできたトビに驚いて飛び立ちましたがすぐに戻ってきました。 左の翼が下がっている個体がい…
水はけの良い若い火山島で暮らす私にとって、雨の後に現れる大きな水溜りはスペシャルな存在です。 海の波も大好きですが、鏡のような水面に森が写っている様は、いくら見ていても飽きません。 先日(4月14日)、あることを確認したくて山へ行った時も、大き…
先週ブログをアップしたら西谷さんより指摘があり雄花と雌花が反対との事でした。なんと初歩的なミス⤵⤵ 何でミスしたのか?良く調べなかったからに他ならないのですが、“雄花が雌花より多い”との思い込みでした では、改めて花を観察してみました これが雌花…
今年も来ましたコチドリさん。 今朝の撮影です。 羽繕いをしながら「ピッ、ピッ、ピッ・・・」と鳴いていました。 これ鳴いてるとこです。 私が思うにこの個体はオスでまだ到着していないメスを呼んでいるのではないかと。 無事に相方が見つかって子育てして…
先日オオシマザクラに会いに行ったついでに、裏砂漠の樹木たちにも会ってきました。 昨年9月9日未明に通過した台風15号で、爆風に葉をもぎ取られ、樹皮も半分剥がされた樹木たちは、冬(12月)に一度若葉を伸ばし、1月末には再び枯れていました。 「春になっ…
いつの時期もですが春は特に、周囲を見渡すとココロトキメク一期一会の風景に出会います。 今日は最近の、トキメキ5選です 元気一杯の、サルトリイバラの若葉とツル、そして初花を見つけました! 「巻きついて伸びるぞ〜!」というツルの声が聞こえたような…
毎年成長を追っている1986年の溶岩流の上の1本のオオシマザクラの木。 今年は2回、会いに行きました。 1回目は山腹の桜たちが満開となった4月3日。 昨年最終的に98個の花を咲かせていたという桜は、なんと、葉っぱだけでした! いくら調べても、白い蕾…
今日、家の窓ガラスにとまっているのを見つけました。 メスで羽化したてのようです。 大きさはこのくらい。 あんまりモフモフじゃない・・・(物足りない) 家の中からはお腹もよく見えました。 ここ2、3年ガが不作です。 今年はどうでしょうか? いろんな種…
先日、”よんどころない事情”で沢を探検する羽目となりました。 いつも見慣れている沢ですが中に降りるのは初めて・・・久々の”藪漕ぎ”です。 倒木を乗り越え蔓に足を取られながら、時には蔓に助けられ下に降ります。 ”アリドオシ”の艶々の実 花とセットで見…
先日、”よんどころない事情”で沢を探検する羽目となりました。 いつも見慣れている沢ですが中に降りるのは初めて・・・久々の”藪漕ぎ”です。 倒木を乗り越え蔓に足を取られながら、時には蔓に助けられ下に降ります。 ”アリドオシ”の艶々の実 花とセットで見…
4日前のブログに載せた下の写真を撮った時、実はとても気になったことがあります。 白い雲の下にある江戸時代にできた溶岩の丘のうち、左のものは黒いのに右のものは緑色だということです。 場所は「伊豆大島火山地質図」にY1LCと書かれた黄色い部分です。 …
昨日の出会いです。 飾り羽が綺麗に伸びた個体。 旅の途中の一休み。 かなり遠くから草陰に隠れてそーっと撮っていましたがちょっと動いたら見つかってしまい飛はれてしまいました。 ・・・のんびりしたかっただろうに・・・ごめん。 別の場所で別の個体にも…
今日の三原山です。 新型コロナウィルスの緊急事態宣言が出された今日、観光客らしい人は1人も歩いていませんでした。 そんな中、約240年前の噴火でできた溶岩の丘へ。 最近どんどん植物が増えているような気がしていたので、実際は何がどのぐらい生えている…
今日見つけた花。アケビの花です 丸いのは雄花で右上は雌花 形も大きさも違いますね 毎年見ていますが、緑の中に魅惑的な色の目立つ花です なぜこんな色をしているのか不思議に思ってしまいます 目立って良いの?目立たないといけないのか?この色の特性は何…
今日、山へ行ってきました。 今年は“いつも見ているオオシマザクラの木”に花が少ないような気がします。 それとも、しばらく来ていない間に、花が散ってしまったのでしょうか?? でも場所によっては森が桜の花で白く染まっていたので、やはり今が花の盛りな…
もうすっかり春本番で島中でメジロがさえずっています。 この子はうちの近所の子。 元気一杯に鳴いています。 カイカイ~も見せてくれました。 強風で羽毛がめくれてます(笑) 歌の途中で羽繕いも。 こんなに小さな体でよくあんな大きな声が出るもんだと感…
暖かな冬を越して 若葉は芽を吹きます 大変なコロナ騒ぎは大島をも襲います 。まだ罹患者は出ていませんがビクビクしています。 今日は外に出てしまいます。だってその方が誰もいないから! でも、主人と 怪しいものではありません 車を降りて分け入る先は …
久々にツアー報告です。 一昨日、元気なお子様とご両親を山にご案内してきました。 前日のお申込みだったのですが山に上がるとこんな状態・・・ 何も見えません! そして翌日、 なんと! 結果は同じでした。 しかし折角なので歩く事に・・・ ”86年溶岩流”ま…