2009-07-01から1ヶ月間の記事一覧

猫の舌

しばらく、ジメジメムシムシした日が続いていまいたが、今日は気温が低く、過ごしやすく感じられました。以前、島に時々いらしていた方が、大島の夏は軽井沢のように涼しい、とおっしゃていましたが、ウエザーニュースの気温を見ると確かに近いようです。海…

マンリョウの花とセミ。

少し時間ができたので、久しぶりに山へ行ったら、マンリョウの花が咲いていました。 秋から冬にかけて真っ赤な実が、濃い緑の森の中に華やかさを添えてくれるマンリョウですが、花はひっそり下向きに咲きます。白い小さな花は実の派手さとは対照的で清楚な感…

磯の貝達4

皆さん、ヒザラガイという貝をご存知でしょうか? 貝と聞けば、普通サザエの様な形か アワビの様な平たい形を思い浮かべるでしょう しかし、このヒザラガイも立派な貝の仲間です。 只、多板綱と言うグループに入り、 その名の通り約8枚の貝殻で構成されてい…

自然の掟

今日はヘビの話題です。(苦手な方ごめんなさい。) 数日前、車で集落の近くを走っているとき舗装道路の上にアオダイショウの子供が居るのが目に入りました。 はじめは向こう向きでしたが、なんだか体型が変。車に轢かれたのだろうか?と思い車を停めて寄っ…

ワラジムシ

ブロック塀の目地に居たワラジムシの集団です。 ちょっと引いてしまいます? ごめんなさい でも、こう見えても甲殻類 エビ・カニの親戚でありま~す。 ダンゴムシにとっても似ているのですが ダンゴムシのように丸くはならないから面白くない!その代わり走…

夜のおおしま

夏の夜といえば・・・ 花火? ぼんおどり? 屋台で一杯? いろいろなイメージがあると思いますが、島!夜!明かり!とくれば、それはもう虫天国ですよね!! はい、昨日の夜はそんな虫王国を楽しむ(?)べく、夜のドライブにいってまいりました。 というわ…

クロサギ

といっても数年前の漫画原作のドラマじゃないですよ。 クロサギという名前の立派なサギの仲間がいるのです。 その名の通り全身がシブ~イ墨のような色あいです。 日本中の海岸で見られますが、数は多くないそうです。 大島では1年中見ることができます。 ど…

トーテム・ポール

アラスカの自然と野生動物をテーマにしていた写真家の星野道夫さんの「森へ」という本は、南アラスカからカナダに掛けて広がる原生林をカヤック(小舟)で旅する写真とエッセイが素敵で大好きです。この森の中で著者は、朽ちかけコケむしたトーテムポールを…

セミ騒動、その後。

この2日間、雨が降ったり止んだりで、しかも涼しく、もう夏休みに入っているなんて信じられないような、おかしな天気が続いています。 でも雨が小降りになると何種類ものセミたちの大合唱が始まり、やはり夏なのだなぁ、と感じさせられます。特に今年は先週…

アサギマダラ

先日、三原山の樹海を歩いた時にアサギマダラが見られました。 木の上のほうにとまって、花の蜜を吸っていました。 高い木の上だったので、カメラのズームをかけて なんとか撮れた写真です。 羽をなかなか開いてくれず、やっと撮れた一枚でした。 アサギマダ…

3種類目のホタル?

ついにミンミンゼミとクマゼミが鳴きだし、ノコギリクワガタが出歩く本格的な夏がやってきました。この季節になるとブログも虫が中心になってしまいますが、 鳥ではキアシシギや、大島では珍しいクサシギなどが早くも飛来し秋の渡りのスタートを感じさせてい…

ヤマユリ・サクユリ

=写真はシロボシサクユリ?サクユリ?変化があるので断定は微妙= ユリは北半球に咲く美しい花です。95種の野生種のうち15が日本原産です。 特にヤマユリは高温多湿の日本の風土の中ひときわ大きく芳香が強く、10輪以上も花を咲かせる株もあります。(去年…

1日とナイト

昨日ご案内したお客様は、なんと飛行機で大島に着いたとたんから一日ツアーと、さらにナイトツアーまでもセットでご希望下さり、長いお付きあいをさせていただきました^^ お客様到着時、天気は生憎の雨とキリ・・・。 三原山登山を希望されていたのですが、…

いぬのなかのくま

今日の大島は一日中ぐずついた、まるでまた梅雨に逆戻りしたかのような天気でした。 南西の風が強く、三原山は中腹から上が霧で真っ白でした。 それでもホオジロやウグイス、オオルリがまだ元気にさえずっています。 アオスジアゲハやモンキアゲハ、ナガサキ…

横浜からの便り

今日の大島は、朝から激しい雷雨で大変でした。私の住む島の南部は、停電することもなく済みましたが、他の地域の落雷被害が心配でした。大丈夫でしたか? 湘南海岸などでビーチコーミング(Beachcombing)が行われるようになって、もう20年程になるでしょ…

セミ騒動

今日、犬の散歩中に車道を猛スピードで横断する2.5cmほどの茶色い物体を見かけました。「?」と思って良く見るとそれはセミの幼虫でした。必死になって足を動かしているのですが、車道の真ん中にいるので、いつ車にひかれてもおかしくありません。私は…

ツチアケビ

今日はスタッフの皆さんと三原山外輪山の樹海を歩いてきました。 出発前、下はいい天気だったのに、 車で山へ移動するにつれ、どんどん霧の中へ。 何も見えないかな?寒いかな?などと心配しながら樹海へ足を踏み入れると、 そこは見通しもよく、風もあたら…

びっくり水たまり

今日は本当に真夏のような陽気で、外を歩くと汗びっしょりになってしまいました。先週セミの記事を書いた時はまだアブラゼミの声を聞いていません、と書きましたが、その翌日から普通に声を聞くようになりました(^▽^;) さて、数日前のことですが、海岸の近く…

いちめんの花畑

島内に花畑を見つけました。アジサイはアジサイロードに沢山咲いてありますが、ここはどちらかと言えば住宅地周辺で誰が何の目的で栽培しているのか気になっています(観光の目的で船会社が手入れしている物とは違う気がしています) でも、深く考えないで …

ナイトツアー

昨日のツアーの様子とツアー宣伝を少し^^ 昨日はナイトツアーのご案内をしてきました。 大学の同じ科の仲間で大島に来て、グローバルで日中はスノーケルの体験をし、夜はナイトツアーに参加するという、みっちり内容の詰まった旅の計画でした^^ 夕食はお宿で…

イソシギ

大きな河川や干潟のない大島ではシギチ類は貴重です。 今朝はイソシギに出会えました。 シギチ というのは鳥を見る人の間で言う「シギとチドリの仲間」のことです。 チドリ目/シギ科のシギ類と、チドリ目/チドリ科のチドリ類をまとめてそう呼びます。 どちら…

ウミガメの上陸

ダイビング中にウミガメに出会った経験がある方も多いと思います。水中で悠々と泳ぐ姿や岩陰で休んでいるところ、あるいは、人影に気付き慌てて逃げて行く場面でしたでしょうか? この写真は昨日撮影した、アカウミガメの上陸跡です。重機のキャタピラか小型…

霧の樹海

今日も1日、濃い霧に覆われた一日でした。でも私は午後まで霧が晴れないことを願っていました。樹海の中を歩いてみるためです。霧の日でも自信を持ってお客様を案内できるようになるために、一度歩いておきたかったのです。 うちのスタッフの中で、ガイドと…

ヒメヒオウギズイセン

今日のお花はうちの近くに咲いているお花です。 赤オレンジ色の花が緑の中で目立っています。 名前はヒメヒオウギズイセン。 大島では山の上の方ではなく、民家がある下の方でよく見られます。 ある場所には群生してあります。 写真は我が家の近くの原っぱで…

声の正体

突然わりこみですがっ^^ 動画でもアップ出来るようなので、先日のナイトウォークで聞いた怪しい声をお聞きください! (聞きずらいですが、音量アップして聞いてくださいね!) 夜の裏砂漠で私を恐がらせてくれた者の正体は、どうやら オオミズナギドリさん…

セミたちの季節

7月に入って一週間がたちました。毎日どんどん虫たちが活発になってきます。先日は今年初めてのクワガタを見つけました。ヒラタクワガタの小さな♂でしたがヒラタは個体数が少ないので見つけるとちょっと嬉しいです。(^-^) そんな今、大島ではニイニイゼミが…

アジサイ

写真はアジサイの花の一輪です。 アジサイは花が沢山集まって咲いています。これはガクアジサイの額ではなくて、てまり咲きのアジサイの花でおしべ、めしべが中心に集まっていますが、良く観察してみると花弁に変化しているのが良く分かります。13枚ははっき…

あやしい行動?

6月以降、なんだか毎晩のように夜の山や森・磯へ繰り出しています。 つかれますねっ。体が重いです~ (な~んて。でも大丈夫!タフですから♪) なんでそんな事してるかっていえば、もちろんお客様をご案内して、 大島をしっかり楽しんでいただけるようにな…

アマツバメ

初夏のころは100を越える大群で賑やかに上空を舞っていましたが、今は数羽でいるのをよく見かけます。 大群のときは特徴のある鳴き声で気付くことが多いです。 はるか上空をぐるぐる回って「ビュルル・・・」とか「ジュリリ・・・」と聞こえる声で鳴いて…

コウモリ・2

先週、ラーメンどんぶりの図柄のことを載せたら「知らなかった!」と、何人かの方から思わぬ好評を頂きました。それで気を良くして、二番煎じというわけです。実は、先週2枚目の写真として、この器も載せようとしたのですが、パソコンに疎いもので、操作に…