2014-05-01から1ヶ月間の記事一覧
みなさん!! 今の時期、青々とした元気なヨモギがこんな風にくた~っとなっているのを見かけませんか? よく見ますよね? 気になりますよね? 中にはもう茶色く枯れているものも。 ヨモギと同じキク科のセイタカアワダチソウも同じです。 私はもう何年も前…
昨日、気象庁の火山観測に同行させてもらいました。 ジオパーク活動の防災のとりくみの一環で、私たちガイドが2人ずつ火山観測の現場を見せてもらえるようになってから、2年以上が経ちます。私は昨日で2回目の参加でした。 三原新山のふもとで、地温の測…
一昨日の4学会合同調査団報告会・講演編に続いて、質疑応答の報告です。 質問は青で、回答は黒で書いてあります。 Q 説明があった「家が崩壊して瓦礫が寄った家」がうちだと思う。なぜ周りが土砂に押しつぶされたのに、自分の家が残ったのか?泥流が先で、…
今朝ハシブトガラスがオオシマザクラの実を食べているのを見つけました。 近くで見ていてカメラを向けても逃げない個体は貴重です。 カラスはどっちも(ハシブトもハシボソも)人が近付くと大抵あわてて逃げますがこの個体は肝の据わった子でした(笑) 私と…
5月24日 19時~ 表題の報告会が開催されました。 参加人数は 学会18名 島民84名 合計102名でした。 今日は、5つの講演を聞いて、自分なりに理解した内容をまとめました。 講演1 後藤聡氏(山梨大学)「全体説明,崩壊のメカニズム」 今回の災…
『天上山に行きたい』ツツジの季節。そしてジュリア祭に合わせて!と考えて3年目 ジュリア祭は先々週末(17・18日) この日は宿が取れなかったのでNG ので、24・25日に行ってきました(すべてのコーディネイトは同行のTさんにお任せ、運転も観光案内もお…
昨日,表題の説明会が行われました。 学会から18名、島民は町役場職員含め、20名以上が参加。 最初に大金沢堆積工で、大島支庁の災害対策の担当者から説明がありました。 災害直後の現場写真などを見ながら現地で聞く説明は、とてもわかりやすいです。 今工…
このブログでは何度も搭乗・・・じゃなかった登場しているカラスバト。 今朝はカエル池を見に行く途中で珍しく道路に下りているのを見つけました。 急いで車を停めて撮影。 一見真っ黒ですがよく見ると金属光沢があって本当に綺麗です。 それに自然界のもの…
直近ではありますが、明日、土木学会・地盤工学会・日本応用地質学会・日本地すべり学会による、台風第26号土砂災害の現地説明と報告会が行われるので、この場を借りてお知らせします。 現地説明は12時50分~16時30分、御神火スカイライン(崩落斜面)、神達…
4月に式根島へ行った後、確認しなければ…と思っていたことがあります。 2つの島に共通の植物、オオシマハイネズについてです。 式根島の神引展望台(標高99m)の周辺を這っていた、オオシマハイネズをひっくり返して観察した時「あれ?」と思いました。 …
今年もきっちりアマサギがやって来ました。 数日前から姿は確認していましたが画像は今朝のものです。 雨上がりの牧場に3羽がいました。 この子は額にわずかに夏羽が見えます。 やや色付いてきた個体。 真剣に食べ物を探しています。 そして3羽目。 この個…
先週土曜日に、ジャパンFMネットワークの「やじきたオンザロード」というラジオ番組方達が「生きているジオパーク」というテーマで取材に来てくれました。 風が弱くて良い天気… 「音が録れて良かったね。」と好天を喜ぶ皆さんです。 レポーター役の方は19…
金曜日山へ ここは鏡縁(かがみぶち)登山口から右の外輪山内側 まだ、三原山がカルデラになる前に流れたであろう時に流れた溶岩の隙間にオオシマツツジが生えていました 写真では全然良さが伝わりませんが、凄い所にも生えていますね。 内輪にも風で運ばれ…
今日は、1987年(噴火の翌年)生まれの、若い女性2人と歩いて来ました。 青空に色々な形の雲が浮かび、風も弱く、遠くの景色がクッキリ見え、暑くもなく寒くもないという素晴らしいコンディション! ツツジも満開です! このままポスターにしたい~(笑…
今朝見つけましたよ今年初のアカボシゴマダラちゃーん。 春型なので白いんです。 メスなのでさらに白いんです。 さっき羽化したばかりかも!? とっても新鮮でした。 もっといろんな姿を撮りたかったのですがすぐにタテハチョウ独特のあの飛び方で優雅に飛ん…
土砂災害からちょうど7ヶ月が経過した今日は、爽やかな青空の1日でした。 (午後から強風でしたが…) スタッフの嶋田とSさん(島に引っ越して来たダイビングのお客様)、私の3人で、“赤ダレ”まで行って来ました。嶋田のアイデアで、台風後雨で削られてでき…
今日は先月、式根島へ行った時の報告です。 (まとめるのをすっかり忘れていました!スミマセン~。) 新島からの朝の連絡船で渡り午後の船で大島に帰って来たので、式根島滞在わずか6時間でした。 新島と同じように、粘りがあって冷えると白くなるタイプの…
今季キョウジョシギは先月30日にご紹介しましたが今朝また見つけたので掲載します。 9羽でいました(9羽揃った写真は撮れませんでした) 潮の引いた磯を歩き回ってクチバシで小石を引っくり返し食べ物を探していました。 この小石を引っくり返す動作はキ…
本日、表題の勉強会が開催されたので参加して来ました。 ジオパーク研究会会員以外にも10名以上が参加して、合計35名前後の勉強会になりました。(写真は開始前) 2名の方が、ご自身の体験から貴重な話しを聞かせて下さいました。 印象に残った内容を報…
昨日出会った蝶 中側は黒 外側は後翅に赤い星が付いています。尾状突起がとても長いですね 横から見ると胴体に赤い線が入っているのでジャコウアゲハの様です 実はこの子 道路に落ちていたのです。なぜ、おちていたのでしょう? 尻尾の先に穴があいているよ…
昨日、とても久しぶりに“シイノキ群叢”に行ってきました。 島の北東部に位置する、10数本のスダジイの巨木が生きる森です。 火山ベースで歩くようになってから足が遠のき、2年以上訪れていませんでした。 コース入口の看板… なんだか年季が入ってきたなぁ……
こんなにボロボロですっ!! アサギマダラさん。 今朝、車で走っていて見つけました。 最初はアカボシゴマダラかと思いましたが車を停めてみるとアサギマダラでした。 今が盛りのトベラで吸蜜しています。 しかしなんでもうこんなにボロボロなんでしょうか?…
昨晩、復興町民会議が開催されたので傍聴してきました。 議員席の後ろには傍聴人席が設けられ、数10人が傍聴に来ていました。 (一番前に座っていたので正確な人数は不明) 町民会議の議事の後、東京都の大島町復興計画策定委員会の中林一樹委員長(明治大学…
3~4日ほど前からでしょうか? スダジイの花の甘い香りが島中に漂いはじめました。 スダジイは20mぐらいになる大きな木で、なかなか花を近くでは見られないのですが、何カ所か目の前で花を見られる場所もあります。ここも、そんな場所の1つ…。 満開です…
昨日の朝のそぞろ歩きでイボタガの幼虫を発見して虫探しスイッチが入りました。 30分ほどで見つけた虫たちです。 イボタガ幼虫。 終齢でないものは久し振りに見たのでテンション上がりました。 それぞれ別個体です。 他にも2匹いました。 イボタガもお祈…
昨日~今日にかけて、ツアーで3回、山に行きました。 昨日午前のツアーは、昨年10月の土砂災害後ボランティアの中心で活躍してくれた通称・団長も一緒に歩きました。 歩き始めから怪しげな雲がかかりはじめていましたが、いつもの如く縄模様の溶岩に立ち寄…
今日は子供の日。こいのぼりを元気よく泳がせてあげたかった 三原山は霧が出たり晴れたり…午後から雨模様(三原山ジオパーク展にてガイド) 昨日の三原山は快晴で元気よく山頂まで歩いて行けました お客様はお父さんと小学校5年生の方でした。5年生では教科…
昨日~今日、ツアーで三原山を歩きました。 5月3日(土) 3年前にツアーを利用してくれた駒澤大学高等学校科学研究部の皆さんが、また大島を訪ねてくれました。 3年前が心に残るツアーだったので、再会がとても嬉しかったです。 そして高校生達は、みん…
最近といっても1週間くらいのです。 まずは先月27日のイボタガ。 ・・・残念ながら道路で死んでいました(涙) 今年は生きた個体に出会えなかったため、こんなんでも写真に撮っちゃいました。 年に1回しか成虫にならずその期間も短い虫に出会うのってな…
スダジイの木に若葉が伸び、もうすぐ花が咲きそうです。 (もしかしたら、もう花が咲いている木もあるかも…。) 台風26号で崩れた面も、周囲が明るい緑色に変わってきました。 実はこの景色を、お客様に見ていただきたくて、最近は島の北東部側から三原山…