火山・ジオパーク
ジオノスレポート最終回は「暮らし」の展示です。 展示室に入ってまず目に入るのは、過去の災害を記録からたどったパネル群。 伊豆大島は、噴火、津波、土砂災害、暴風など、数多くの自然災害を経験してきた島…。「これだけのことがあった」という事実に圧倒…
ジオノス・生きもの展示の報告です。 入口近くにある看板では、かわいいイラストが動きながら、火山島の生きものの物語を語ってくれます。 これは、鳥類学者・川上和人さんの著書「そもそも島に進化あり」の挿絵を使わせてもらっているとのこと。 火山の中で…
ジオノスレポート第2回は、有料ゾーンの「火山」の展示をご紹介します。 有料エリアの中でも、特にボリュームがあるのが火山に関する展示です。 伊豆大島の南に連なる火山の島々が、階段脇の壁に南から順に紹介されていて、プレートに載って運ばれる火山島の…
7月1日にオープンした「ジオノス」で、先日、ガイド向けの勉強会があったので行ってきました。 一言で感想をまとめると、楽しく学べる大充実の内容でした! 無料で入れるスペースと有料スペースがあり、有料スペースは「火山」「生き物」「人の暮らし」など…
先日、大島公園 動物公園に行ってきました! まず目に飛び込んできたのは、サル山の頂上に君臨するバーバリーシープ。 なんとこのサル山、江戸時代に流れた溶岩を活用して作られているんです!バーバリーシープのほかに、ワオキツネザルも一緒に暮らしていま…
洞爺湖有珠山ユネスコ世界ジオパーク訪問3日目。昼の電車に乗って帰る予定だったので、江川さんに迎えに来てもらい、三松三郎さんにご挨拶に行きました。 ちょっとだけ立ち寄るつもりが、館内の昭和新山誕生が動画で見られる展示を見せてもらい 昭和新山で…
今日の写真は、有珠滞在2日目の午後、雨上がりにさらに美しい色になって現れてくれた昭和新山です。 ありがと〜❤️ (かな)
2日目の午前中は、三松正夫記念館訪問。 三松正夫さんは、昭和19年〜20年の第二次世界大戦のさなか、噴火で麦畑が盛り上がり、山ができていく様子を観察・記録し続けた方。当時郵便局長だった正夫さんは、畑が火山になってしまった人たちのために、私財を投…
5月21日〜23日まで、島原半島ジオパークの永田さん、ゆざわジオパークの吉野さん(お二人ともジオガイド)と一緒に、洞爺湖有珠山ユネスコ世界ジオパークを訪ねました。 今回の目的は、昭和新山の持ち主・三松三郎さんや、洞爺湖有珠山ジオパークのジオガイ…
素晴らしい快晴だった2025年2月8日。対岸の伊豆半島にある大室山の山焼きが、とても綺麗に見えました。 遅くなりましたが、今年の記録として、ブログにまとめておきます。 12時03分。 山焼きが始まっていて、富士山もくっきりでした! 12時06分。 大室山のか…
今週末の日曜日、第36回オンラインジオツアー「磐梯山ジオパーク 火山がつくる絶景~大地の鼓動に出会う旅」が開催されます! 磐梯山は2回目のオンラインですが、今回のガイドは、自他共に認める大の火山好き、自称ボル女(ボルケーノ女子)の金裕香(きん …
【地球から見る、日本の旅 第35回】mine秋吉台ジオパーク ~あなたが知らない大地のアナ「穴」の物語~が、1週間後の日曜日(12月22日)に開催されます。 今回の舞台は、山口県美祢市にある mine秋吉台ジオパーク。 緑の草原に白い石灰岩の岩がニョキニョキ…
一昨日(12月8日)の日曜日、山頂ジオパーク展のガイドに行ってきました。 この日は、なかなかの強風だったので、看板が倒れないように、かつ目立つように置くのに、やや手間取り 旗の足元は、鉄の重りで固定しました! 結局、看板も旗も、最後まで倒れずに…
11月23日〜26日、伊豆大島ジオパークの再認定審査の現地調査が行われました。 訪れてくださった調査員のお二人に関しては、西谷が火曜日のブログに書いてくれています。 多岐にたる視察項目で分単位のスケジュールが組まれている中、 24日に「ジオツーリズム…
11月23日から3泊4日の行程で行われていた、日本ジオパーク再認定審査の現地調査が、今日で終了しました。 行程中のジオツアーは、ジオガイド3期生が案内。私は一昨日のジオツアーを見学し、昨日のジオガイドの会への聞き取りと、本日の全体ミーティングに参…
今週末の日曜日、オンラインジオツアーの【地球から見る、日本の旅 第34回】「恐竜渓谷ふくい勝山ジオパーク~勝山には雪もよく似合う」が開催されます。 恐竜化石で有名なふくい勝山ジオパーク。 この地域は日本有数の豪雪地帯でもあります。 年に数日しか…
伊豆大島には、「オタイネ」、「オタイサマ」という呼ばれ方をしている岩が、三つあります。 一つは、このブログに何度も登場している筆島。 荒波に耐えて崩れずに残る岩は、航海安全を祈願する船乗りの信仰を集め、神の霊の宿る根であるという意味で、「オ…
5日後の日曜日、第33回目のオンラインジオツアー【地球から見る、日本の旅 第33回】浅間山北麓ジオパーク~King of 火山!? 240年をタイムトリップ~が開催されます。 有史以来何度も噴火を繰り返す活火山、浅間山。 今から約240年前、天明3年の噴火では、…
今週末、表題のオンラインツアーが開催されます! 伊豆大島と同じような、粘り気の少ない溶岩(玄武岩)が、黒い海岸を作る福江島。 ツバキを使った商品や、椿園などで有名なところも、伊豆大島とそっくりです! でも大きく違うのは、日本と大陸の間に位置す…
1週間後の日曜日の8月18日に、「【地球から見る、日本の旅 第31回】島根半島・宍道湖中海ジオパーク 八百万の神が集う国・地下に拡がる洞窟で出会う世界」が開催されます! 先日リハーサルが行われ、当日出られなかったので、録画を拝見したのですが、とて…
みんなで集まって 出かけた先は? 海?海岸? なのですが 本命はここです 砂に大小の石 なにが目的? 大地に入った溶岩 その溶岩(白っぽい物)に又々入った溶岩(黒っぽい) 水が流れている所のシマシマがあるのは 謎がある! ゆるく曲がった蛇の尻尾? む…
1週間後の日曜日、「【地球から見る、日本の旅 第30回】鳥海山・飛島ジオパーク 酒の酒田の酒蔵は砂丘の上で酒造り」が開催されます。 今回のジオ旅の舞台は、日本有数の米どころで酒どころでもある山形県酒田市。 紹介文には、「酒造りの後ろにある、テロ…
リニューアルされた糸魚川ユネスコ世界ジオパークのフォッサマグナミュージアム。 以前から「行ってみたい」と思っていましたが、今回行くことができました。 入ってすぐに書いてあったコンセプト。 「今、私たちには、地球のことを広く深く知ることが求めら…
6月24日 糸魚川ジオパーク主催の「プロ観光ガイド養成講座 基礎コース」の講師で呼んでいただき、糸魚川の皆さんにお話をしてきました。 全3回のうち、私の回は「伝える技術を磨くTORE理論」ということで、実習を交えて3時間の講習を行いました。 このブログ…
今日、認定ジオガイドを対象にした「火山観測情報・観測機器説明会」に参加してきました。 講師は、気象庁伊豆大島火山防災連絡事務所の杉浦氏と栗原氏。 最初に行ったところは、外輪山にある展望所(三原山に行くスタート地点とは違う場所) ここでは、「光…
【地球から見る、日本の旅・第29回 】十勝岳GP編 「海を越えてきた? 北海道の香り・ラベンダー」が、6月9日日曜日に開催されます! 過去の大噴火による火砕流で積もって固まった大地が、その後の寒さと雨で、なだらかな丘になった上富良野町。 上富良野は…
5月19日に【地球から見る、日本の旅・第28回 】伊豆半島ジオパーク編 『「天城峠」名作を育んだ伊豆半島の地形とは』が開催されます。 天城峠を境に、北には歴史の重みのあるしっとりとした景色が広がり、南には光と花で溢れた明るい景色が広がっているそう…
先週の日曜日に無事、オンラインツアーを終えました! 冒頭の乾杯の様子 昨日のガイド勉強会も終えホッとしているところです。 ガイドのスキルアップに繋がるよう取り組んだ今回のツアー、 タイトルを決める段階から、皆でつくりあげていきました。 そしてイ…
日曜日に開催のオンラインツアーに向けて、リハーサル&準備を重ねています! 4月12日のブログに西谷がご案内した下記のツアーです。 16日(火曜日)に初めて会場(グローバルのログ)で一緒にリハーサルしました。 いろんな意味で、いっぱい工夫をしています…
4月21日(日)20時~21時に、オンラインジオツアー【地球から見る、日本の旅・第27回 】伊豆大島ジオパーク編 『トウキョウ・ボルケーノ~火山がつくった日本の縮図』が開催されます! 北海道から九州までのジオパークのジオガイドが、ジオと人、生きものたち…