2011-10-01から1ヶ月間の記事一覧

SOS

今、今日の日記担当の嶋田からSOSの電話が来ました。 PCがネットに繋がらないのだそうです。 ・・・で、今日はどんな1日だったのか電話インタビューしました。 今日は嶋田は国士館大学の留学生50数名をガイド3名で波浮港を2時間案内していたそうで…

秋のツアー色々

3日間連続でツアーに行ってきました。 毎日がとっても秋らしいツアーでしたよ~。 一昨日です。 この日が一番天気が良くて、青空に浮かんだ白い雲がきれいでした。 ね?気持ちよさそうでしょう~? この日参加されたお客様の最少年齢は2歳(もうすぐ3歳)…

カモ2種

貯水池にまたカモがやって来ました。 昨日のことです。 朝、いるとは知らずに不用意に近づき一度は飛ばれてしまいました。 何度も上空を旋回しているのでまた戻ってくるだろうと待っていると、 やっぱり降りてきました。 飛んでいるときはわからなかったので…

いただきます

そういうものだとは知っているし、 何度か見ているのに、やはりギョッとしてしまいます。 室内で作業をしていると、 ガラス窓の向こうからオオカマキリが覗いているように見えました。 この時季、家の外壁や網戸などに、よじ登っているカマキリを 見かけるこ…

不思議の星

今日ツアーに参加される予定だったお客様が明日に延期になり、時間ができたので温泉ホテルで開催されていた「伊豆大島無人観測ロボットシンポジウム」の講演会を聞いてきました。 聞きに行った講演は「伊豆大島火山のマグマ供給システムと噴火のシナリオ」 …

この秋もまた

いつもの2羽のハヤブサが乳ヶ崎(ちがさき)にやって来ました! 初確認は今月24日です。 以前の記事は去年の12月11日になります。 撮影は昨日、強く吹く南西の風に乗って悠々と飛んでいました。 これは小さいのでオスだと思います。 (この写真では比…

レンズ雲の下のツアー

今日も電気自動車試乗&モニタージオツアーで三原山を歩きました。 今日のツアー中ずっと視界にあったのが、三原山の斜め上に浮かぶレンズ雲です。 歩き始めは遊歩道の先に、ポッカリと浮かんでいました。 山に登っていくと、雲に近づいたような気がしました…

ジオ エコカーモニターツアーの2組

大島島内で ちょっと派手な車が走っています。電気自動車なんですよ 1台はレンタカー会社が管理してくれています。(もう1台は町役場にて使用しています) レンタカーの方の車は先日からお客様にエコカーのモニターツアーに使っていただいています。勿論大…

あるこう(る)会の方たちと歩きました!

今日は「あるこう会」というグループの方のバスに同乗し、樹海、東海岸の遊歩道、波治加麻神社、波浮港、地層大切断面、高田製油所、と案内しました。 山で出会い、それから年数回、一緒に山を歩いているという11名の方たちで、 なんと森林インストラクタ…

オナガガモ

昨日の朝はオナガガモを見つけました。 農業用貯水池に1羽でいたのですが・・・ 私が見ている前で2羽のカモが飛んできたのです。 コガモとマガモです(ですよね?) コガモって本当に小さいんですね。 逆立ちしていのはオナガガモ。 3羽で仲良く(?)ぷ…

ハロウィーンの脇役

知人が来島して、久々に外輪山まで登り富士山を拝みました。 17日の風の強い月曜日のことでした。 温泉でゆっくりしたいという知人の希望で「御神火スパ」へ行くと↓、 入口に「ハロウィン ボード」なるものが設置してありました。 ハロウィーンにちなんだ…

つばき小学校ジオパーク校外授業

今日はつばき小学校のジオパーク校外授業に、ガイドとして参加しました。 島の小学生たちに「ジオパークって楽しい!」と思ってもらいたくて、 もと波浮小学校の校長先生だったIさんの協力で、今日のためにクイズベースの資料を作成しました。 コレがその資…

カルガモ

一昨日のことです。 カルガモを1羽見つけました。 伊豆大島では珍しいことです。 見つけたときは水中に逆立ちしてしきりになにか食べ物を探していました。 カモのこんな姿を見ることは滅多にないので興奮しました。 シノリガモみたいに泳ぎながら水中を見て…

秋の景色と動物探し

昨日は電気自動車試乗つきのモニターツアー、今日は“るるぶ”取材で三原山を歩きました。 山はノコンギクの花が満開で所々お花畑状態です。 黄色いアキノキリンソウも咲き始め、こういう景色を見ると「秋だな~。」と思います。 風にそよぐススキに光があった…

ドクロ

台所に現れた蜘蛛さん良く見るとドクロ模様に見えます。 1日以上同じ場所にじっとして居ましたが、ゴキブリでも捕獲してお腹が一杯になって 寝ていたのでしょうか?ちょっとつついて意地悪してみましたが寝たふりしていました んん! 向って右の足が変!一本…

徒歩15分の元町ジオパークめぐり

今月末のツアーのために、元町バス停周辺で、どれだけジオっぽいものが探せるか歩いてみました。 バス停出発を出発し、またバス停に戻るまで15分ぐらいの行程で…。 ジオっぽさのメインはやはり元町から見上げる山の景色です。 この緑の山の奥にある火山が…

マーキング個体を見つけたけれど

アサギマダラです。 先週も登場しましたね。 相変わらず美しいです。 13日の朝、林道でたくさん(と言っても10匹くらい)飛び交っているのを見つけました。 大好きなヒヨドリバナの蜜を吸っています。 本当に綺麗!! しかしこんな姿も。 手にとって見る…

70億人の地球

夕方に雨が降り出すまで、結構穏やかな1日でした。 咲き残りのハマユウの花に蜜を吸いに来た虫を見つけました。 分かりますでしょうか?↓ 花の右下でホバーリングしながら↑、 長い口を次々と差し込んでいます。 ホウジャクという蛾の仲間。 素早い翅の動き…

テイカカズラは這いあがったか?

1泊で東京の眼科を受診してきました。 何しろ最近ずっと頭が痛いし、眼も痛い… で、眼科へ行ったら「緑内障で両目の上半分弱が見えていない」と言われました。 「最近物がよく見えないな。疲れているのかな?」なんて思っていたら、緑内障だったのですね(^_…

カラスの行水

今日の夕方、近くの砂防ダムに行くとハシブトガラスたちが水浴びを楽しんでいました。 伊豆大島にある砂防ダムの中には雨が降ると水が溜まるものがあります。 1羽が水浴びしていますが他の鳥たちは私を気にしています。 ・・・結構離れてるんだけどなぁ・・…

婦人会の皆さんとのジオパーク勉強会

本日2回目の投稿です。 今日、婦人会の方達と温泉ホテルから裏砂漠まで約5kmの距離を歩きました。 「ジオパークを勉強しよう!」と各支部からお2人ずつが参加してくれました。 森を抜け、低木林を抜け、草地を抜け、溶岩流に登り、歩ける方は裏砂漠へ。…

“女心と秋の空”ツアー

本日、1回目の投稿です。 昨日の「女心と秋の空」ツアーの報告を少し。 「山の天気は変わりやすい」というのは一般によく言われる事ですが、最近の三原山の天気も本当にコロコロ良く変わります。 昨日のツアーもそうでした。 三原山を見ながら登り始め、山…

大島あれこれ

大島に2台こんな車が走っています。 電気自動車です。少しですが乗る機会が有ったので試乗 エンジン駆けても静か~ 土曜日には“エコカーモニターツアー”お客様が来られました 港ではセレモニーが行われましたよ え? 甲冑姿? 大島おもてなし隊かと思いまし…

3日間

一昨日から今日まで、3日連続で山を歩きました。 一昨日は、フリーペーパーの取材の方々と。 モデルの女性は漫画家&イラストレータの鈴木みきさん。 若い世代を山好きにした仕掛け人の一人です。 みきさんは「世界の火口の写真集を見ていると興奮してくる…

ウラギンシジミ   とか

綺麗でしょ? シジミチョウの仲間でウラギンシジミといいます。 なぜウラギンかというと・・・ 見ての通り翅の裏が銀色なんです。 飛ぶとチラチラと光が点滅するようなので見たことある人は多いと思います。 オスとメスで表の色が違います。 これはオスです…

刺されないように

兵庫県で、草刈作業中の男性がハチに刺されて亡くなられたという ニュースがありました。一昨日でした。 身体には数十箇所の刺された跡があったそうで、 刺されたことによるショック死と見られるとのこと。 近くにはスズメバチの巣があったそうです。 見出し…

有珠山ジオパーク全国大会・分科会報告

今日は婦人会の皆さんと一緒に歩く予定だったのですが、朝の雨と午後もくもりの天気予報に予備日の火曜日に変更したら、午後2時過ぎから青空が出始めました(^_^;) 何とか皆さんにススキキラキラを見ていただきたいという“欲”が良くなかったのかも…。 参加さ…

モクズガニ

西谷に続いて本日2つ目の記事です。 今日の伊豆大島は朝から雨です。 まとまった雨は先月21日の台風15号以来なので木々や鳥たちもうれしそうでした。 さて今回は昨日見つけたモクズガニです。 大島にもいるんですね! 去年の今頃も同じ場所で見かけた記…

第1回、電気自動車試乗つきジオパークツアー

飛びこみで少しだけ、昨日のツアーの様子を報告します。 (願法の日記を楽しみにしている読者の方、夕方以降には投稿されると思いますのでご安心ください。) 昨日、1回目の電気自動車試乗つきのジオパークモニターツアーのお客様をご案内しました。 大島に…

日本ジオパーク・洞爺湖有珠山大会報告

今日は、洞爺湖有珠山で行われた日本ジオパーク全国大会の様子を報告します。 (参加人数の数字は、今回の大会事務局の方から頂いたメール上にあった報道発表内容を参照しています) 9月28日 ジオツアー、JGN会議 参加者数150人 大島からは私とHさん…