2025-06-01から1ヶ月間の記事一覧

ブドウじゃなかった!

シチトウエビズル(野生のブドウ)の雌花を大捜索中、「あ!もう果実ができてる!」と思ったら… クモ(ワキグロサツマノミダマシ)でした!🤣 昼は葉陰で休み、夜も網を張るクモみたいですが、隠れ方がお見事〜❣️(真ん中の丸い緑色) (かな)

ボーイスカウトのための下見でいらしたお客様と。

昨日は、ボーイスカウトの下見で来島されたご夫婦と一緒に、三原山の火口から裏砂漠までを歩いてきました。 レンタカーを活用し、登山口と下山口の2か所に車を配置。三原山だけで戻るルートも、裏砂漠まで抜けるロングルートも、どちらにも対応できる体制で…

コジュケイとか

今週出会った鳥たちです。 まずはコジュケイ。 ヒナを連れていました。 両親と3羽の子どもたち。 生まれたときは子どもはもっといたかもしれません。 ここまで大きくなればこれからも生き残るかも。 次はカラスバト。 電線に、この他に5羽とまっていました。…

テリハノイバラ

初夏の頃、海岸そばの草地で、「私、バラの花です!」って感じで(?)咲き誇るテリハノイバラ。 3cm以上ある白い花は、よく目立ちます。 鎌型をした鋭い棘が地面を這っているので、夏にサンダルばきで歩くときには注意が必要です! 葉っぱは、厚くてテカテ…

椿花ガーデン:アジサイ編

アジサイが見頃の椿花ガーデンに行ってきました! アジサイの季節はゴーカートコースも散策路に 色とりどりのアジサイが見頃を迎えていました。 まるいフォルムが見事な「花てまり」 グラーデーションが美しい「ギャラクシー」 暑い日に心が涼むような「星花…

岡田地区勉強会

6月22日、ジオパーク研究会主催の岡田地区勉強会に参加してきました、 講師は地域の重鎮・Kさん。参加者は約30名と多く、関心の高さが感じられました! 最初に、船客待合所の屋上に上がり、岡田の集落全体を見渡せる場所で、地域の成り立ちについて、地図も…

光と影

最近出会った「光と影」の作品たち。 (1)スポットライト オオシマザクラの実が照らされていました。 (2)影絵 地を這わないのに、頑張って真横に伸びた野バラ(アズマイバラ)の影! (3)水の輪。 浅い水たまりにいるオタマジャクシたちが、水面に顔…

元気!

青空に向かって何か言いたげ… な、気がする(笑) (かな)

ガクアジサイ花盛りです!

三原山周辺、民家周辺、海岸など、島中で大きな花を咲かせるガクアジサイ。 今、まさに花盛りで、三原山でも開花が始まりました!(写真は3日前) 葉は本土のものより、厚くて大きく、たくましい感じ。 額縁みたいに配置される、虫を呼ぶための飾りとされる…

ハクセキレイ父母

昨日の牧場で懸命に食べ物を探す姿を見ることができました。 まずは父。 私が気付いた時にはもうたくさんの虫をくわえていました。 その後もしばらく歩き回って。 目一杯くわえられるだけくわえて飛び去りました。 待っていたら母も来るかな? と思っていた…

ハチジョウイボタ

「いきもの図鑑」に「ハチジョウイボタ」をアップしました。 ガクアジサイ(アジサイ科) – いきもの図鑑|グローバルネイチャークラブ 春から初夏、新しく伸びた枝の先に白くて小さな花が多数集まり、甘くむせるような強い香りを漂わせます。 小さな花だけ…

生命力あふれる夏の到来

夏の到来を感じる暑さが続く中、野田浜に行ってきました! 海水の温度はまだ低めで私は足だけ浸かって楽しみましたが、 子どもは嬉しそうに大はしゃぎ。 溶岩が流れたり、砕けたり、ゴロゴロとした大きな岩の間に 植物が元気に育っていました。 ニオイウツギ…

黒球付き熱中症計使ってみました!

猛暑に備えて、「黒球付き熱中症計」を購入し、一昨日届いたので、今日はその計測器を片手に裏砂漠まで歩いてきました。 出発は朝10時、温泉ホテルの駐車場から。 気温29℃、湿度61%、暑さ指数は27℃で「警戒」レベル! 森の中は…、感覚では涼しく感じるのです…

ハチジョウイヌツゲ

いきもの図鑑にハチジョウイヌツゲ(モチノキ科)をアップしました! ハチジョウイヌツゲ(モチノキ科) – いきもの図鑑|グローバルネイチャークラブ 伊豆大島では、ゴツゴツとした火口のふちから、緑あふれる外輪山の森まで、さまざまな場所で出会える常緑…

素敵なデザイン

シチトウエビズルの葉っぱの裏側 なかなか素敵なデザイン! けっこう毛深いです🤣 (かな)

「いきもの図鑑」にニオイウツギをアップしました!

「いきもの図鑑」にニオイウツギをアップしました! https://globalnature-club.com/ikimono-zukan/2021/04/818/ 春になると、白い花を咲かせて、やがて淡いピンク色になりながら散っていくニオイウツギ。近づくと、かすかに優しい香りします。 島のあちこち…

アオオビハエトリ

8日に見つけたアオオビハエトリ(メス)です。 アリ専門に狩りをするハエトリグモ。 この時もすでにアリを捕まえていました。 お腹が大きいので産卵間近でしょうか。 もうちょっと明るい場所だったらもっと綺麗に撮れたかも。 うーん・・・ キラキラのお目々…

11回目のジオツアー・2日目

学芸大学ダイビングクラブ・ネプチューンの新歓合宿2日目。この日のメンバーは、朝から元気にスタート! 前日は午後、この日は午前と時間帯は違いましたが、コースは1日目と全く同じで回りました。 まずは縄文遺跡へ行き、縄文人の暮らしに思いを馳せたあと……

初夏の裏砂漠へ

6月6日(金)、埼玉からお越しのお客様と一緒に裏砂漠を歩いてきました! 木漏れ日が心地よく差し込み、天気も快適で絶好のハイキング日和。 ところが、足元をふと見ると……なんとマムシ! 一瞬足がすくみました.... これからの季節、気をつけなければです! …

11回目のジオツアー・1日目

毎年、新歓合宿で来島してくれる学芸大学のダイビングクラブ「ネプチューン」の皆さんが、今年もダイビングとジオツアーの2本立てで、来島してくれました。(私は「ネイチャーガイドショップ三福」の杉山さんと一緒に、ジオツアーを担当) 過去3年は三原山と…

ジャストタイミングだった裏砂漠ツアー

クラブツーリズムさんのツアーのガイドで、裏砂漠へ行ってきました。 歩き始めから、ノイバラ(たぶん)に、かわいいピンク色の花が咲いていて、なんだかワクワク❤️。 少し曇りがちな天気でしたが、クネクネ曲がる木々が作り出す不思議な雰囲気に、足を止め…

白い花の季節

山は白い花の季節となりました! 今日の「ウツギの花と三原山」です❤️ (かな)

フラワーアレンジメントの視点で!

6月6日、東京でフラワーアレンジメント教室を開いているというお客様と一緒に、三原山を歩いてきました。 スタート地点からウツギの真っ白な花が満開で、嬉しくなりました。 お客様が最初に注目されたのは、オオバヤシャブシの実です。 もう少し時間が経って…

ホオジロ

2日に奮闘するホオジロ男子に遭遇しました。 山道のカーブミラーにとまっています。 そして。 鏡の中の自分にアタック!! 「どりゃーーー!」 確かに、完全にライバルです。 「お前しつこいぞ!とっとと出てけーーー!!」 なかなか引かない彼にめちゃめちゃ怒っ…

30年ぶりの再会・2日目

30年ぶりのお客様とのツアー2日目は、天気予報が当たって、しっかり雨でした。 そして雨といえば、「やっぱり紫陽花!」…。ということで、スタートは椿だけじゃなく、紫陽花も見事な椿花ガーデンから。 園長の山下さんが、「旬の見どころ」として案内してく…

大島公園 動物園

先日、大島公園 動物公園に行ってきました! まず目に飛び込んできたのは、サル山の頂上に君臨するバーバリーシープ。 なんとこのサル山、江戸時代に流れた溶岩を活用して作られているんです!バーバリーシープのほかに、ワオキツネザルも一緒に暮らしていま…

30年ぶりの再会・1日目

一昨日から昨日にかけての二日間、なんと30年前にダイビングによく通ってくれていたお客様が、私たちに会いに来てくださいました! しかもツアーのリクエスト付き! 1日目は裏砂漠へ。天気予報では晴れ予報だったのですが…山の天気は甘くない! スタート時に…

シマガマズミ

「生きもの図鑑」に「シマガマズミ」をアップしました。 真っ白な花の時期と、真っ赤なツヤツヤの実の時期は、よく目立ちます。本土の普通のガマズミにくらべ、オシベが短く、葉も厚く光沢があると言われている伊豆諸島の固有種です。 図鑑を作るにあたり、…

続きは?

この続き、ど〜なる? (かな)

フデリンドウ

「いきもの図鑑」に、フデリンウをアップしました。 3月から4月にかけて開花する春のお知らせ役で、コケリンドウより少し早い時期に花が咲きます。高さ6〜10cmぐらいと小さいけれど、花色がパッと目をひく鮮やかな青紫色で存在感大です! 日本中に自生する…