2025-01-01から1ヶ月間の記事一覧

防風林の椿トンネルで集合写真!

昨日、「定住促進モニターツアー」の皆さんをガイドしました。 本当は、前日に裏砂漠を歩き、2日目に椿を中心に回る予定でしたが、高速船が全便欠航。 みなさん、夜行船に乗って大島につき、宿のロビーで、オンライン併用で30分間お話ししてからツアーに出発…

心の安心

先日、伊豆大島ジオガイドの会で救命救急講座を開催しました。 会長の粕谷さんと事務局の菊地さんが講師として、 万が一のための救命救急の対応方法を教えてくださいました。 まずは、三角巾があれば屋外でもあらゆる用途に活用できるということで 三角巾の…

野地の椿トンネル

明日、オンラインによる伊豆大島の魅力紹介プレゼンと、椿をめぐるツアーが予定されているので、「野地の椿トンネル」に下見に行ってきました。 最近元気よく咲き始めたヤブツバキの花たち。 花がたくさん落ちている場所まで行って、空を見上げると… 青空に…

表砂漠が紹介されるかも?

3日前の土曜日は、とある広報誌の取材でいらしたお二人と、三原山に登ってきました。 雲が多かったけれど、午後から晴れてくる予報だったし、お二人とも晴れ男らしかったので、まぁ大丈夫でしょうということで、最初の予定どうり三原山に行くことになりまし…

ブログ記事定休日

本日のブログ記事はお休みです。 写真は3日前の撮影。最近花盛りとなったヤブツバキの花。背景はカルデラの壁です😌(かな)

楽しさ倍増❣️

一昨日、一眼レフカメラを首から下げた写真好きな奥様と、優しい旦那様が、裏砂漠ツアーに参加してくれました。 森の木漏れ日の美しさに、感動しながらのスタート。 奥様は、以前にも伊豆大島を訪れていたそうで、今回は「リベンジ」とのこと。 同じコースを…

ハヤブサ

今月10日、海岸沿いで優雅に上空に弧を描くハヤブサを見つけました。 まだ幼鳥です。 とても元気そう。 ぐんぐん上昇しながら山のほうへ去って行きました。 がんま

三宅島の「雄山ガイドの会」の皆さんの研修2日目

三宅島「雄山ガイドの会」の皆さんの研修2日目は、島の外周を巡ってきました。 朝、元町のホテルを出発し、西側のサンセットパームラインを北上。 富士山がきれいに見えたので、しばし足を止めて写真撮影タイムを楽しみました。 その後、岡田港へ向かい、ま…

おぼろ富士と絶景✨

本日、関西&関東からお越しのおふたりと三原山〜裏砂漠に行ってきました! 最高気温15℃の予想で歩き始めは風もあまりなく、トレッキング日和☀️ お二人とも感性が豊かで、いろいろなものに気づき、感動してくださいました✨ 小さい世界をルーペで見たり、 対岸…

三宅島のガイドの皆さんと歩きました。

昨日と今日の2日間、三宅島の「雄山ガイドの会」の皆さんが、研修で大島に来て、ガイドをリクエストしてくれました。 昨日は最初に、大島温泉ホテルの地層(西暦838年の神津島噴火の白い火山灰が約1cmの厚みで積もっている)を見に行きました。 三宅島には…

仲良し女子旅の皆さんと、いっぱい笑って歩きました!

18日の土曜日、4名の女性たちと三原山火口を一周してきました。 旅先で出会ってから、年に1度位のペースで一緒に旅をしているという同年代の皆さんは、最初から楽しい雰囲気でした。 まずは、みんなで溶岩の丘に登ってポーズ! あとから写真を見たら、皆さん…

ブログ記事定休日

本日は、ブログ記事はお休みの日です。 写真は今日の元町港。 良い凪でした 先週月曜日の13日、ブログ担当者のパソコン不調により、16年間で初めてブログの更新をお休みしたのをきっかけに、毎週月曜日をブログ更新の定休日としました。そのお知らせを兼ねて…

お豆腐、買います!

3日前、長野県からいらした女性と、三原山に登ってきました。 無農薬で育てた大豆を使って、豆腐を手作りしている店で働いているという女性。 ちょっと話を聞いただけで、”私も豆腐を取り寄せよう!”と思うぐらい、素敵な話だったのですが、豆腐は食べてから…

シロハラ

今月8日、道端で獲物をゲットしたシロハラを撮影することができました。 「むん!」大きな獲物に得意げです。 それは・・・ ミミズです。 飲み込むのも一苦労。 「ふぅ~・・・」 と、おもいきや。 逆流!? しばらく苦しそうにしていましたが無事に飛び去りま…

感謝

阪神・淡路大震災から、今日で30年ですね。 当時、伊豆大島に住んでいた私は、テレビのニュースを見て、とても驚いたことを覚えています。 関西方面に知り合いのいなかった私にとって、この震災を身近に感じるようになったのは、それから18年後の2013年、伊…

ベストショットがたくさん!

先週の金曜日に香港からお越しのお客さまに三原山&裏砂漠をご案内しました! Last Friday, I had the pleasure of guiding guests from Hong Kong through Mt. Mihara and the Ura Desert! 前日までジェット船が欠航になるほど強風が吹き荒れていましたが、…

磐梯山ジオパーク 火山がつくる絶景~大地の鼓動に出会う旅

今週末の日曜日、第36回オンラインジオツアー「磐梯山ジオパーク 火山がつくる絶景~大地の鼓動に出会う旅」が開催されます! 磐梯山は2回目のオンラインですが、今回のガイドは、自他共に認める大の火山好き、自称ボル女(ボルケーノ女子)の金裕香(きん …

元町大火写真展とブログ定休日のお知らせ

昨日、「元町大火60周年記念」の写真展に行ってきました。 瞬間最大風速36.2メートルの強風下、元町地区に火が燃え広がりました。全焼した建物は584棟、罹災世帯は408世帯、被災者は1,273人と報告されています。 それから、ちょうど60年と2日が経ちました。 …

最近の椿事情

今年は、ヤブツバキの花の開花が、例年より遅れている気がします。 普段なら、11月頃から咲き始め、12月から4月にかけて花盛りになることが多いのですが、今年はちょっと違うようです。 一昨日に見に行った「野地の椿トンネル」でも、地面に落ちた花はほとん…

タシギ

6日の朝、牧場近くの沢にいるのを見つけました。 ちょっと! なんかあざとかわいくないですか?(笑) コロンとした後ろ姿。 落ち葉に溶け込む素晴らしい羽模様。 大きな目がかわいい。 どこにいるのかわかりますか? とても美しい鳥です。 朝のひととき、うれ…

大晦日の海岸

2025年が始まったと思ったら、あっという間に10日たってしまいました!(早いですね〜) 昨日まで3日間、強風で高速船の欠航が続いていましたが(昨日は熱海の臨時便だけ出たらしい)、ようやく風がおさまり、船も通常運行となりました。 暮らしを考えると…

石ころ探索

以前、西谷が糸魚川ジオパークのお土産にくれた 石ころ探索キット「ひろっこ」を 年末年始の仙台滞在中に広瀬川に行って使ってみました〜! 過去何千万年もの間、海と陸の時代を繰り返していた仙台周辺 広瀬川流域では化石も見つかったりするそうです! 伊豆…

男同士で2人旅・後半

昨日のツアー報告の続きです。 お父さんと8歳の息子さんの“男ふたり旅”の後半は、ススキの中を歩いて裏砂漠を目指しました。 ススキの中で、ひときわ目立つ大きさに育ったクロマツの横に、お二人で立って… まるでクロマツの一部になったかのようなポーズ! …

男同士で親子旅!前半

1月5日、お父さん&8歳の息子さんと、火口〜裏砂漠〜樹海を歩いてきました。 うっすらと雪が残っている所もある遊歩道。 氷も張っていて、滑りやすい場所もありました。 今年は暖冬かと思っていたら、しっかり冬が来ました☺️ でも、すっかり冬らしくなったの…

代理で!

嶋田から電話があり「昨日のブログ、システム障害となってしまって投稿できなかった」とのこと。 ここで1日分、空いてしまうのがちょっと残念なので、昨日の分として写真1枚をアップします。 昨年12月31日の、2024年最後の夕日です。 溶岩でできた島ですね…

のんびりお正月ツアー!

1月2日は、三原山ツアーで、西展望所までのんびり往復して来ました。 パホイホイ溶岩の丘のそばで、野生の椿が咲いていました! 私の身長と同じぐらいの高さの時に見つけ、何年経ったのかハッキリ思い出せないのですが… ずいぶん大きくなったなぁ…とシミジミ…

クロジ

先月14日に切望していたクロジを撮影することができました。 年末のことです。 道路に降りてカラスザンショウの実を食べているようでした。 これこれ! この渋~い後ろ姿。 んもー、たまらんです。 まん丸なお腹まわりもスバラシイ。 強烈なニシが吹き荒れる…

元旦ツアーin2025

2025年元旦は、とある旅行会社の皆さんと、火口一周〜裏砂漠を歩いて来ました。 夜行大型船で着いてから、島の南部で初日の出を見て、その後火口〜裏砂漠を歩くというスペシャル企画です。 普段よりツアーに使える時間が短かったので、下見をして、ポイント…

空と海

どこまでも果てしなく続く空と海 時には荒れ、わたしたちの日常に変化を与え 時には大荒れになり、人間はただ嵐が過ぎ去るのを待つ 大荒れでも、やがて穏やかな日々が戻ってくることを わたしたちは心のどこかで知っている 人間が引き起こす不調和によって起…

明けましておめでとうございます。

明けましておめでとうございます。 私の写真は、2024年最後の日没です。 20人以上の人たちが、夕日を見に来ていました。 今年もたくさんのトキメキの瞬間を、読者の皆様と共有していきたいと思います。 2025年が皆様にとって、幸多き1年になりますようお祈…