2024-06-01から1ヶ月間の記事一覧

島に移住した女性たちと、楽しい時間を過ごしました。

ダイビングで通っているうちに大島へ移住し、島で働いて7年目と9年目の女性2名から、「幻の池が見たい」とリクエストを受けて、一緒に歩いてきました。 山は霧で真っ白だったけれど、近くは見えるので問題なし。 「緑色のサルトリイバラの丸い葉の縁が、赤く…

ウチヤマセンニュウ

三宅島の鳥シリーズ、今回は私が1番観たかったと言っても過言ではない鳥さんです。 三宅島に着いてすぐに繁殖地である伊豆岬へ行ってみました。 事前に予習しておいた通りの鳴き声が聴こえてきます。 でも確かにたくさんいるけど被写体としてはどうも・・・…

「にっぽん百名山 東京の活火山に登る〜伊豆大島・三原山〜」が放送されます!

5月初旬のロケが行われたNHKの山番組「にっぽん百名山 東京の活火山に登る〜伊豆大島・三原山〜」が、ついに放送となります!(下記写真は番組HPより) 放送予定は以下の通り 【NHKBSP4K】 ・本放送:7月4日(木)19:30~ ・再放送:7月8日(月)12:30~ ・再放…

周防大島と伊豆大島

火曜日に山口県の大島、周防大島出身のお客様に東京の大島をご案内しました! 大島のいろいろなところを見たいということで、 島を一周ぐるりとするコースのご案内をさせていただきました。 岡田港から反時計回りで出発し、地層大切断面・砂の浜をまずは目指…

糸魚川ユネスコ世界ジオパークに行ってきました・その2(フォッサマグナミュージアム)

リニューアルされた糸魚川ユネスコ世界ジオパークのフォッサマグナミュージアム。 以前から「行ってみたい」と思っていましたが、今回行くことができました。 入ってすぐに書いてあったコンセプト。 「今、私たちには、地球のことを広く深く知ることが求めら…

糸魚川ユネスコ世界ジオパークに行ってきました。その1

6月24日 糸魚川ジオパーク主催の「プロ観光ガイド養成講座 基礎コース」の講師で呼んでいただき、糸魚川の皆さんにお話をしてきました。 全3回のうち、私の回は「伝える技術を磨くTORE理論」ということで、実習を交えて3時間の講習を行いました。 このブログ…

雨の日、晴れの日

ゆっくり ゆっくりの梅雨入りでした。でも、晴れれば こんなにカラット! ここは南部にある 導流堤?あの山の上から見た所何かある?と思って行きたかった所。道のわきに有るのだけれどなかなか見る事が出来なかかった。 でも、雨が降るとシトシトと降るので…

写真家のお客様と

昨日、伊豆大島の風景を撮影しに来島された写真家の方をご案内させていただきました。 まず、目指したのは裏砂漠! この日、裏砂漠から富士山が見えて、三原山と富士山が一緒に撮影できました✨ 風が強くて、雲がものすごいスピードで動いていたのですが、 こ…

オーストンヤマガラ

三宅島の鳥シリーズが続きます。 ヤマガラの亜種、オーストンヤマガラ。 鳴き声はヤマガラとずいぶん違うという印象でした。 でも可愛らしい動作は一緒。 カメラを構える私に関心を持っているようでした。 片方の目づつで確認してるのかな? 3~4羽でいて、…

ナガコガネグモ観察記・その6

一昨日のブログで報告した、ナガコガネグモ観察記の続き、第6弾です。 残った卵嚢のうちの1個を、こんな感じでツタの茎にぶら下げておきました。 5月12日9時すぎ、出かけようとして玄関を出た時、「あれ?」と思いました。 なんと、小さな子グモたちが、卵…

カタバミのチカラ

今日の主役は、今の時期、たくさん足元に広がり、 ハートの形の葉っぱがかわいいカタバミ 植物図鑑にカタバミで10円玉をこするとピカピカになると書いてあったので 早速、やってみました〜! 用意したのは、庭から引っこ抜いたカタバミと年季の入った10円玉…

ナガコガネグモ観察記・その5

昨年夏から秋にかけて、自宅玄関横の手すりに巣を張って、4つも卵を産んだナガコガネグモ。 126日間の観察の中で、1度もオスの姿を見なかったので、卵嚢の中の卵は無精卵で腐ってしまうだろうと思っていました。 母グモの姿が消えたのは、昨年10月24日。 …

10回目のジオツアー(2日目)

東京学芸大学のスキューバダイビングサークル「NEPTUNE」の新歓合宿2日目。前日にダイビングした皆さんと、裏砂漠に行ってきました。 夜中に大雨が降ったものの、ツアー開始の頃には雨が上がり、森の水たまり横の木には、モリアオガエルの卵が1つ増えていま…

外歩きぷらぷら

暖かくなると水蒸気の為か富士山の見える率が少なくなっていたようです。え!小さい? う~ん おおきくなれ~~~~ ね!おおきくなったでしょ? こんな木見つけた。串刺し団子?ねじりパン? 今はないけれど太い葛の幹に締め上げられていたのか?木に聞い…

10回目のジオツアー(1日目)

昨日と今日の2日間、東京学芸大学のスキューバダイビングサークル「NEPTUNE」の皆さんと、裏砂漠に行ってきました。 毎年の新歓行事で、ダイビングとジオツアーを1日ずつリクエストしてくれて、今年10回目のジオツアー。昨年同様、ダイビングもジオツアーも…

モスケミソサザイ

三宅島の鳥、今回はミソサザイの亜種モスケミソサザイです。 大島でもミソサザイは確認されていますがそれがモスケミソサザイかどうかは今のところわかっていません。 私が生きているうちにわかるといいなぁ。 さて、画像です。 まずは暗ーい森にいた幼鳥。 …

スイカズラは、いつか変身するか?

春になると開花して、甘い香りがする「スイカズラ」という花があります。 海岸を散歩していて、この花の姿に驚いたのは、3週間ほど前の5月22日のことでした。 海を背景に咲き誇るスイカズラの花。 まるで人が作った花壇か何かのように、見事に花が並んでい…

フランスからお越しのお客様と 2日目

先週、ご案内したフランスからお越しのお客様のツアーの2日目のご報告です。 Here is the report for the second day of the tour for our guests from France, whom I introduced to you last week. 1日目からお客様が富士山を見たいとおっしゃっていて、 …

旬の花を楽しむツアー後半

昨日の「旬の花を楽しむツアー」の続き。 お昼を挟んで、午後からはウツギの花狙いで裏砂漠へ! 歩き始めてすぐ、地面を歩いている黒い蜘蛛に出会いました。 メタリックな黒いボディに、太い白線がめちゃめちゃカッコいい蜘蛛!! 大興奮して写真を撮りなが…

旬の花を楽しむツアー(前半)

30年近く前からダイビングに通ってくれていたお客様(Rさん、Mさん)が、山のツアーに参加してくれました。 本当は火口一周をする予定でしたが、椿花ガーデンの紫陽花や、裏砂漠のウツギが旬であることを伝えたところ、「旬の花を見るツアー」に変更。 で、…

なりもの

今年も梅雨の季節となりました。まだ、梅雨入りはしていないけれど! 待っているのです 隣の梅の実 私の念力が強すぎるので 数えて3つしか成っていない? 去年は5キロ近くなったのに(しょぼ~ん⤵) これは大きいでも、これは”ぼけの実” ぼけ酒も造れるけ…

生きものは不思議!

昨日、東京からお越しのご夫婦と、火口〜裏砂漠を歩いてきました。 山のところどころで、アズマノイバラの花が、満開になっていました! ハチたちも嬉しそうに、花から花へ飛び回っていました〜☺️ 奥様は、この溶岩を見て「犬に見える!」とか 「人の顔があ…

アカコッコ

アカコッコといえば三宅島、三宅島といえばアカコッコ。 というくらい三宅島を代表する鳥ですアカコッコ。 枚数多いですがご覧下さい。 記念すべき三宅島でのアカコッコ初撮影は・・・ ・・・早朝の暗い森でした。 なのでほとんど真っ黒な鳥として記録され、…

奥が深い!

名前がわからない虫に会った時は、まず図鑑で名前を調べます。どんな虫か分かったら、ブログ右上の検索窓で「このブログ内で」で検索し、私たちが過去に大島で記録しているかを調べることにしています。 ところが、5月末に出会った大きくて目立つ虫「フタモ…

フランスからお越しのお客様と 1日目

本日、フランスから日本に3週間の旅をされているお客様と三原山に行ってきました〜! リニューアルされたばかりの展望所で、 ちょうど通りかかった方が撮ってくれました☺️ お客様がお住まいなのは、スイスに近いフランスの地方で標高700mくらいのところだそ…

火山観測情報・観測機器説明会

今日、認定ジオガイドを対象にした「火山観測情報・観測機器説明会」に参加してきました。 講師は、気象庁伊豆大島火山防災連絡事務所の杉浦氏と栗原氏。 最初に行ったところは、外輪山にある展望所(三原山に行くスタート地点とは違う場所) ここでは、「光…

水滴とウツギの花

昨日は、花盛り(のはずの)ウツギの花を見に、雨上がりの裏砂漠に行ってきました。 森の水たまりには、白いアワアワのモリアオガエルの卵。 ついに産卵シーズンが始まりました! 道の両脇には、私の大好物の水滴がいっぱい! ダイヤモンドより綺麗なのでは…

origami

”いろえんぴつ”あと何色がいい? 今度小学校で折るので試作みました。 おさかなは なぜか2色です。 同じ鳥でも羽の形と目が違う(一番違うのは色ですが)大きな目、2重の目、シンプルな小さな目、ペンで書く手も有りですが‥なにがよいかな? 後はこんなのか…

椿花ガーデンの紫陽花たち(2024年)

椿花ガーデンの紫陽花が見頃になってきているようだったので、今日、行ってきました。 この時期、園内のゴーカートのコースが、紫陽花を鑑賞できるコースに変わります。 私が行くと、園長の山下さんが「大島緑花は1つだけ咲いているよ」と、その場所まで案…

ミヤケコゲラ

三宅島で出会った鳥、次はミヤケコゲラです。 これもたくさんいてびっくりしました。 コゲラ特有、独特の「ギィー」という鳴き声で存在を知ることができました。 薄暗い森で。 ふんわり~。 明るい道路脇にいた別個体さん。 キツツキらしく・・・ 盛んに樹を…