2015-11-01から1ヶ月間の記事一覧

陥没カルデラ?

伊豆大島の三原山はカルデラからなっています カルデラというのはスペイン語で大鍋と言うことらしいのですが、『鍋ね~ らしくない!』スペインで~ あ~! パエリア!!パエリア鍋だ!日本の家庭にある鍋ならフライパンですね! 元々富士のように三角形の山…

2つの会議

最近2つの会議に出席しました。 11月26日(木)は私の住む地域の「自主防災組織地域防災連絡会」に行って来ました。 これは7つの地区ごとに行われている説明会のうちの「北の山地区」の説明会です。 参加者は30名位だったのではないかと思います(数えてい…

ムラサキツバメ男子

ムラサキツバメはこのブログでは以前に成瀬が2回紹介しています。 そのときはメスと性別不明でした。 今回は当ブログ初となるムラサキツバメオスです(そんな大袈裟なものではないですが) 今朝、マンリョウの葉の上で日向ぼっこをしている個体を見つけまし…

火山博ネットの皆さんとの意見交換会&宇井先生講演会

全国火山博物館ネットワークの皆さんの滞在中は、初日に伊豆大島住民との意見交換会、2日目に宇井先生の講演会を行いました。 1日目の意見交換会は伊豆大島火山博物館名誉館長・伊藤和明氏の司会で、7つのジオパークの特徴と取り組みを学びました。 1 洞爺…

全国火山博物館ネットワークの皆さんと歩きました。

一昨日から「全国火山博物館ネットワーク」の方々が、2泊3日で研修旅行に来島。 ガイドとして(ガイドになっていたのかは別として・笑)同行しました。 今回の研修参加メンバーは、伊豆大島火山博物館名誉館長の伊藤先生をはじめ、火山防災の重鎮、かつ洞爺…

(私にとっての)冬の使者

オオセグロカモメ。 ようやく姿を見せ始めてくれました。 小雨降る今朝の撮影です。 2羽ともまだ若い鳥です。 探せば完全な成鳥も見つかると思います。 パトロールに行かなければ。 ここには他に ウミネコ(左は今年生まれの幼鳥)と、 翼を広げるウミウが…

10年後の彼に…

一昨日(連休2日目)のツアー午前中は、海が荒れて陸ツアーに変更したダイバー4人と前日から滞在のご夫婦、計6人で裏砂漠へ。 途中で火山灰の地層に根を張る、道路脇の巨木を見学したり… 神社に立ち寄って大島の「森」の雰囲気を楽しんでから… 荒涼とした裏…

鬼女の里に住む者は

以前に撮ったキジョランの種(11月21日) これがどの様になったか今回見に行きました 今回おなじものがこれです。 この毛がキジョ(鬼女)なんです 種が外側で毛の部分が中心部にはいっています でも、観察の本命はこちらです 一枚目 アサギマダラの卵(ルー…

秋の終わりの三原山で

昨日、会社の研修終了後の旅行にいらした皆さんと、三原山の半日ツアーに行って来ました。 気持ちの良い青空に、薄い雲が浮かんでいました。 晴れていたので、三原山中腹でランチタイム。 「富士山を正面に見ながらご飯食べるって贅沢だよね」と言い合いなが…

カシラダカとツグミ

カシラダカは今月13日、ツグミは3日の初確認でした。 撮影は今朝が今季初です。 どんな鳥でもその季節に初めて撮影するとワクワクします。 今年もやって来てくれてありがとう! 鳴き声でいることに気付いたツグミはこんな枝の込んだところにいました。 む…

カメムシと幼虫の「?」

山頂に向かう遊歩道の入り口にあるマユミの木に、たくさんのカメムシが集まっていることに気づいたのは、今から20日前、11月1日のことでした。 もう、鈴なり状態で、この何倍もいました! 「すごい~!」 カメムシにすっかり心を奪われた私は、翌々日、山頂…

ジオパーク雑感

先日「ゆざわジオパーク」からの帰り道に、日本科学未来館で行われている「サイエンスアゴラ」をのぞいてきました。 サイエンスアゴラは2006年から毎年行なわれている科学イベント。 「科学と社会をつなぐ実現可能な企画」であれば誰でも出展できるため、出…

オオバンとナゾマイマイ

昨日の朝、道路に佇むオオバンを発見。 こんなところにいたら危ないよ~。 以前車に轢かれて死んでいるのを見つけたことがあるので心配なのです。 車から降りて近付くと斜面を登って行きました。 大島には秋の渡りのときによくやって来ます。 そしてマイマイ…

ゆざわジオパークを案内してもらいました・その2

ゆざわジオパークでの午後講演の前に、ジオガイドの川井さん、吉野さんに代表的なジオサイトを案内していただきました。 目的地はモクモク湯気が地面から噴き出している「河原毛地獄」と、崖から湯気が噴き出している「大噴湯」 ところが、目的地へ向かう途…

二つの種

何かないかとウロウロしていると あ!去年ブログに書いた自然薯の種見つけた(それまですっかり忘れていました) あ!まだ風に飛ばされずに種が入っています(去年は種が飛び去ったあとに気が付いた) 取ってみよう あ あ 逃げないで! はい 種。この種を播…

ゆざわジオパークを案内してもらいました・その1

11月12日の湯沢到着後、ジオパーク推進室の沼倉さん、加賀美さん、ジオガイドの川井さんに夕暮れまで案内していただきました。 最初に連れて行ってもらったのが「院内銀山」 ここは江戸時代から昭和29年の閉山まで約350年続いた我が国有数の銀山だったのだ…

風白ちゃん

スズメの風白(かざしろ)ちゃんでーす(10月8日撮影) え・・・? なんで風白かって? 左の風切羽(かざきりばね)が1枚だけ白いでしょ? これじゃあよくわかりませんか?光の加減だって? ではこれはどうでしょう(10月23日撮影) ・・・遠いです…

ゆざわジオパーク報告・1回目

昨日の午後、秋田のゆざわジオパークにやってきました。 大島よりも少し寒いけれど、秋晴れの快適な天気の2日間… 到着後2時間と今日の午前中、ゆざわのジオを案内していただき、 午後は「ジオパークの楽しさ発見!ジオツーリズムの役割」というお題で話をし…

白滝ジオパークの皆さんとの交流会

白滝ジオパークの皆さんの大島滞在2泊のうち、1泊目は町役場の会議室で情報交換会を、2泊目は夕食をとりながら交流会を行いました。 情報交換会には大島から7名の参加が有り、ちょうど白滝の皆さんと同じ人数でした。 ここで40分ぐらい、事務局の中原さんか…

アオジ到着

4日に姿を確認していましたが撮影は昨日の夕方です。 最初は鳴き声だけでなかなか見つけられませんでした。 やっとお出まし。 ススキの穂に乗って種を食べ始めました。 もう1羽いましたが画像はどれも同じ個体です。 一緒にいたホオジロのペア。 ホオジロ…

白滝ジオパークの皆さんと歩きました。

昨日から白滝ジオパークの皆さん7人が来島、一緒に島を回っています。 今回、白滝の皆さんには、伊豆大島らしいジオ的素材と共に、伊豆大島ジオパークの活動や、それを支える人達に会ってもらいたいと思っていました。 で、昨日15時頃に到着後、最初に郷土資…

ついてこないで!

運動不足解消とリフレシュの為にちょっと山道に こんな道素敵だと思いません? しっかり枝葉を広げた木の下は太陽が届かないせいか 下草が生えないのです 少し明るいと 草がぼうぼうでもう何年かすると 道が分からなくなってしまいそう 私のズボンが・・・ …

秋の社員旅行

昨日、IT系会社の社員旅行の皆さんと、フルコースを歩きました。 やや小高い岩の上に交代で登り、1人ずつポーズを決めます。 全員オリジナルなポーズなのが面白かったです。 山に登る坂道が始まった所で、こんな風景に出会いました。 タネを飛ばす準備が整…

マガモとカルガモ

私が確認した今季初のカモ類はこの2種でした。 大島では珍しく1度に2種です。 昨日の朝、久し振りに出向いた貯水池にいました。 2羽で仲良く浮かんでいます。 マガモは私でもオスだとすぐわかりますがカルガモのほうはちょっと・・・ 調べてみましたがは…

ガイド分科会で話しあったこと

全国大会ガイド分科会で決まった『私たちが目指すガイド像』の8項目ですが、結論は報告したものの、話し合った内容はまだ報告していませんでした。 時が経って記憶が薄れる前に、私が関わったところを少し、書きだしておくことにします。 分科会1日目に私が…

黒とキラキラ

連日、秋晴れの気持ちの良い天気が続いています。 一昨日も、こんな青空でした。 雲ひとつない青空よりも、これぐらいの雲があった方が変化があって楽しいです。 この日のツアーは、帰りの船まで時間がないので、通常5時間で歩くところを4時間で歩く予定でス…

ホシヒメホウジャク

毎年たくさん出現するのでもうとっくに紹介されていると思っていましたがまだでした。 私の大好きなスズメガの仲間です。 10月23日、イガアザミに何頭か来ていたのでホバリングしているところを撮影してみました。 後翅の黄色が目立ちます。 これ、なん…

三原山の気遣い

昨日、名古屋からいらしたお母さんと娘さん3名の3時間ツアーに行ってきました。 「1日雨」の天気予報に、前日から「雨でも楽しめる場所を」とリクエストを受けていました。 レィンウェアと長靴をお貸しして、13時30分頃に小雨の中をツアー開始。 皆さん「雨…

鬼女がでた!

1か月前に行った所 そこには こんな葉が茂っていた 花はこんなに 結構地味 花はやがて実になって・・・(でもあまり実か出来ないようです) このぐらいの実です。アケビのような形ですが、触った感じはピーマンのように中は軽い あ!蝶がやって来ました 『止…

日々、異なるツアー

昨日は「釣りのダイワ」の社員旅行の方達との、半日ツアーに行ってきました。 寒かったのでお弁当をホテルで取り、出発。 ゴツゴツ溶岩に親しんだ後… 久しぶりに裏砂漠の奥まで歩きました。 いつも寝転んで景色を楽しむ場所を通過して、通称『キャニオン』を…