その他
ぜひこの場でお伝えさせてください! 10月から伊豆大島でフリースクールを始めます! 名前は心のふる里(SATO)と自由にはばたく鳥(TORI)を合わせて Free School SATORIです。 本日、ウェブサイトが完成し、公開いたします。 (このブログに合わせました!…
夏休みの終わりに新島に行ってきました! 「白い島」としてお客様にもご紹介している新島。 今回はその海で泳いでみたくて、子どもたちと一緒に訪れました 新島といえば、羽伏浦海岸。 パンフレットやポスターにもよく使われるメインゲートは これぞ新島とい…
海が燃えていました! (かな)
火山のカケラ、写ってます! ❤️ (かな)
18日(月)にある方に会いに元町港に行ってきました! その方がキャンプの下見で訪れていた新島からさるびあ丸に乗り、 東京へ帰る途中、 大島に20分ほど寄港するタイミングで会いに行ったのです。 お会いしたのは... グローバルの元スタッフの鴻池さんです…
夕暮れ前のシャボン玉って、綺麗なんですね〜。 クセになりそう😆 (かな)
先日、伊豆大島ジオパークのXで紹介されていた 図書館の「じお中元」 (伊豆大島ジオパークX スクリーンショット) 一つ一つが丁寧に包装され、 なんの本が入っているかお楽しみになっています! 素敵な文が添えられていて、ワクワクしました✨ わたしが選ん…
壁いっぱいに広がっていた、でっかい影絵! ❤️ (かな)
伊豆大島といえば、黒い火山島。 浜辺を歩くと、足元に広がるのは黒い砂利や砂、そしてごつごつとした溶岩が島の成り立ちを物語っています。 そんな中、数日前、ふと目にとまったのがこの石。 淡い緑と赤みがかった部分が、くっきりと二色に分かれていて、色…
先日、息子と一緒に「赤ダレ」を目指して歩いてきました! ほどよく雲がかかっていて、暑すぎず快適なハイキング日和でした。 坂を見ると登りたくなるのが子ども ↑どこにいるか、わかりますか? 砂地の斜面を登ると新緑が広がるカルデラの景色が目の前に ま…
先日、海岸を散歩していて見つけたキラキラ。 昔から、硬いものより柔らかいものが好きなので、ダイヤモンドより好きかも😆 (かな)
先日、30年来の友人たちと、三島を歩いてきました。 時が過ぎてしまいましたが、感想をまとめておこうと思います。 伊豆大島の1番近い港のある熱海から、在来線に乗って15分で到着できる三島。でも、ゆっくり歩いたのは初めてでした。 1日目は、伊豆諸島を作…
明日3月14日(金)18:10~19:00放送のNHK総合「首都圏ネットワーク」内の 「オシたび」コーナーで、伊豆大島が取り上げられ、 ガイドとして三原山〜裏砂漠をご案内させていただきました! わたしが伊豆大島のどんなところが好きで、なぜそこに魅力を感じるの…
昨日、リハビリがてら、三原山に登ってきました。 うっすら雪の残る三原山の火口壁。(久しぶり!) リハビリ以外に、もうひとつの目的がありました。 この写真を撮ることです! え…? 天井から滴り落ちるような溶岩の雫と、ゴジラの写真です。 お客様が以前…
3月1日、ツアー終了に合わせて山に登りました(お客様にご挨拶するためと、精算のため)。 「お帰りなさい」とお迎えして10分程度ご一緒して、どちらの港にお送りするかを相談したところ… お客様から、「縄文遺跡を見たい」という、ご希望が! で、船の出帆…
店のWebサイトが新しくなり、今までブログに書き溜めてきた生物情報を、「図鑑」として整理する土台ができました。 陸のガイドを初めて16年。 今まで見てきた火山と生きもの、生命と生命の「つながり」の物語を、わかりやすい形に整理したくて、東京都商工会…
暴風雨で高速船が欠航した本日。(でも会議は多かった) フィールドは歩いていないので、写真は、昨日の日没前の海です。 何色って表現すれば良いのでしょう? 波を照らす光に、見とれました。 (かな)
先日山で見かけた雲。 タツノオトシゴにも嘴のある動物にも見えると話題になりました。 皆さんには、何に見えますか? 本日も、まだ体調は回復せずです。昨日もカッチンこと杉山克己さんに代打を依頼。また、Facebookにアップしてくれています。TORE仲間です❗…
北大東島に呼んでいただいて、現地でビックリしたことがたくさんありました。 今日は、そのうち10個を選んで、まとめてみようと思います。 野外をのんびり歩く時間は、あまりなかったのですが、とても素敵なミュージアムがあって展示が興味深かったので、そ…
北大東島の講習無事終了しました。 北大東島は、全部が石灰岩でできていて、ゴツゴツした壁で覆われている島が、広い太平洋の真ん中に浮かぶように存在します。 大島とは違う景色や、人々の暮らしが満載でした。 島の歴史はたった110年ほど。八丈島の人が島…
本日、とても久しぶりに飛行機に乗り、北大東島にやってきました。 南と北がある大東島で、観光に関わる方々に、TORE理論に基づくインタープリテーションについて、お話しするためです。 那覇を飛び立って約1時間。 島影が見えてきて、「着いた!」と思った…
先日、伊豆大島ジオガイドの会で救命救急講座を開催しました。 会長の粕谷さんと事務局の菊地さんが講師として、 万が一のための救命救急の対応方法を教えてくださいました。 まずは、三角巾があれば屋外でもあらゆる用途に活用できるということで 三角巾の…
阪神・淡路大震災から、今日で30年ですね。 当時、伊豆大島に住んでいた私は、テレビのニュースを見て、とても驚いたことを覚えています。 関西方面に知り合いのいなかった私にとって、この震災を身近に感じるようになったのは、それから18年後の2013年、伊…
昨日、「元町大火60周年記念」の写真展に行ってきました。 瞬間最大風速36.2メートルの強風下、元町地区に火が燃え広がりました。全焼した建物は584棟、罹災世帯は408世帯、被災者は1,273人と報告されています。 それから、ちょうど60年と2日が経ちました。 …
2025年が始まったと思ったら、あっという間に10日たってしまいました!(早いですね〜) 昨日まで3日間、強風で高速船の欠航が続いていましたが(昨日は熱海の臨時便だけ出たらしい)、ようやく風がおさまり、船も通常運行となりました。 暮らしを考えると…
以前、西谷が糸魚川ジオパークのお土産にくれた 石ころ探索キット「ひろっこ」を 年末年始の仙台滞在中に広瀬川に行って使ってみました〜! 過去何千万年もの間、海と陸の時代を繰り返していた仙台周辺 広瀬川流域では化石も見つかったりするそうです! 伊豆…
嶋田から電話があり「昨日のブログ、システム障害となってしまって投稿できなかった」とのこと。 ここで1日分、空いてしまうのがちょっと残念なので、昨日の分として写真1枚をアップします。 昨年12月31日の、2024年最後の夕日です。 溶岩でできた島ですね…
どこまでも果てしなく続く空と海 時には荒れ、わたしたちの日常に変化を与え 時には大荒れになり、人間はただ嵐が過ぎ去るのを待つ 大荒れでも、やがて穏やかな日々が戻ってくることを わたしたちは心のどこかで知っている 人間が引き起こす不調和によって起…
明けましておめでとうございます。 私の写真は、2024年最後の日没です。 20人以上の人たちが、夕日を見に来ていました。 今年もたくさんのトキメキの瞬間を、読者の皆様と共有していきたいと思います。 2025年が皆様にとって、幸多き1年になりますようお祈…
島に無い物。流れる水と後 紅葉 紅葉を求め水を求め(塩が入っていないもの)お出かけしたのはいつだったかな? 出かけたのは良いが水は雨!(私が願ったわけではないのだけれど! では紅葉は? 歩いている途中に またまた、 頭の上は雨 ランチはベンチが有…