2020-10-01から1ヶ月間の記事一覧
赤い目が特徴のカイツブリです。 一昨日波浮港で撮影しました。 私が大島で出会うのは7年振りでしかもかなり近くで見られて嬉しかったです。 萌え萌えのあんよ。 1時間近く見ていてほぼ浮いているだけでしたけどちょっとだけ泳ぎました。 岸壁の緑を映した水…
いよいよ明日に迫った第1回モニターツアー。 今日は講師でカメラマンの高砂淳二さんと、モニターツアーを担当するガイド仲間とで、三原山の下見に行ってきました。 「曇り」の天気予報が良い方に外れ、 ススキや… 溶岩の凹凸や… 光る海や… 再びススキを満喫❤…
昨日、第3回モニターツアーの下見に行ってきました。 テーマは、元気な火山島の「風」探検! 元・気象庁予報官で講師の加治屋さんと、ガイドスタッフ6名で森を出発! さっそくデジタル風速計を使って、風を測ってみたら… 「0」を示すことも、しばしば(驚…
昨日の夕方、元町の上の方へ鳥見に行きました。 ノスリでも出ないかなー?と思って。 ノスリ、出ました! しかし数羽のハシブトガラスに追われて逃げる場面で写真は撮れず。 1時間ほどその場で待機。 カラスバトの鳴き声が聞こえてきたり飛んでいく姿を見た…
1年前、台風通過後の荒れ果てた裏砂漠に「ちかこ」の文字を発見してくれたIさん(お母さんと小学生)が、今年もツアーに参加してくれました。 しかもリクエストは同じ場所! 「裏砂漠の変化を見に行きたい」とのことでした。 「まだ行っていない場所に行きた…
暖かな日と肌寒い日が交互にやって来ます。 庭にはそれでもまだ アゲハ蝶の幼虫が丸々太っています。葉も食べないで何処かへ行くでは無く‥? 蛹化する前は葉をモリモリ食べて その後、蛹化する場所を捜しにどこかに行ってしますのが今までの観察の成果 白い…
昨日は、島と縁があって複数回来島されているご夫婦と、1日ツアーに行ってきました。 ”青空だし、天気予報では風もそれほど強くなさそうだし、爽やかに歩けそうだな”と思いつつスタート。 登り坂の途中「山とススキと溶岩がいい感じ」というお客様の言葉で、…
はるばる海を越えてこの秋もきっちりやって来てくれました。 海岸沿いの道に数羽。 懸命に食べ物を探していました。 このまま大島で越冬するのか、もっと南を目指すのか。 自由に国境を行き来できる鳥たちを更に羨ましく思う2020秋です。 がんま
今日は、第2回目のモニターツアー講師、千葉達朗先生を、私の知っている範囲で紹介したいと思います! 1・赤色立体地図を作った方です 世界の誰も作ったことのない赤色立体地図。 これのおかげで、表面の凸凹を直感的にわかりやすくできるようになりました…
昨日は、久々に爽やかな秋晴れ❤️でした。 ツアーは、デザイン関係のお仕事仲間の女性たちと三原山へ。 坂をある程度登った所で、お客様が「きれい」と撮影された風景がコレ! 上空の雲が、34年前の噴火でできた丘に影を落とし、まるで溶岩の丘が続いているよ…
大島に秋の訪れを告げる鳥のひとつです。 いつもは鳴き声で存在を知るのに昨日は姿で気付きました。 夕陽を浴びて輝いています。 このあとモズに追われていましたがうまく共存してくれるでしょう。 がんま
雨の多い今年の秋。 4日前もシッカリ降っていました。 道にできた大きな水たまりに、絶え間なく雨粒が跳ね返るぐらいの降りっぷり! この日は「雨でも歩きたい」とツアーに参加してくれた男性陣と裏砂漠へ。 長靴をお貸ししたので、せっかくなので「水たまり…
たわわに実ったイイギリが有りました。 『わぁ~鳥さん食べ放題だな~』と思っています これから沢山の木々が実を付けますが ぶどうの様な房になります 完熟にはもう少し早いかな? いつもならお味見もするのですが雨の日なのでやめました フェニックスは沢…
先週の火曜にに近所の貯水池で撮影しました。 手前はマガモのオス、奥のコガモはオスかメスかわかりません。 特に仲良くも悪くもなく付かず離れず浮かんでいました。 今はもう大島を離れて仲間と合流できていると思います。 がんま
本日、ブラタモリ「伊豆大島・山頂へ~伊豆大島は世界に誇る火山愛ランド!?~」が放送されました。 新型コロナや悪天候で中断されたまま、5ヶ月も延期になったロケ。 実は私、最初のロケが中断した時、もう再開はできないのではないかと思っていました。 …
2013年の台風による土砂災害から、今日で7年が経ちました。 島では朝9時に黙祷の放送が流れ、午後からは追悼式が行われました。 私は午後から用事があったので、昼前に山と海を眺められる海岸(弘法浜)に行ってきました。 災害後、ずっと置かれている土嚢…
山を歩いていて見事な花を見かけると、三原山を背景に入れて写真を撮りたくなります。 きっと“綺麗な花”だけでなく、“火山が作った景色の中に生きている植物たち”の姿を、写したくなるからだと思います。 で、今日は、2020年の「三原山と花」の写真を探して…
昨日のパトロールで出会いました。 今季初のジョウビタキ(メス)です。 手前の子ね。 ノビタキと一緒にいました。 「ヒッ、ヒッ、ヒッ・・・」と鳴いておらずまだ縄張りは決まっていないようでした。 まん丸お目々がやっぱりかわいすぎます。 見ているとホ…
ここ数日、モニターツアーの下見のため、身近な場所を歩く機会が何度かありました。 その時見つけた「おっ!」と思った風景です。 頭の上にナニモノカの視線を感じ、見上げたら目があったカマキリ。 1mぐらい上の大きな葉っぱの上から、私を見下ろしていま…
嫌っと言うほどの風がこれでもかと吹いて島の船便も変更や運休が有り、そして風が止んでも島の商店にはパンや牛乳が入荷していない状況は島では当たり前。でもね、大島はまだ良い方でもっと南の方の島では それがまだ何日か続いたりするそうです もう、大丈…
先月16日に見つけていました。 建物にくっついていたのを捕獲。 手に乗せるとカメラに渡って来ようとします。 前もこんなシーンがあったような・・・ 見つけた場所は毎年のようにこの褐色型が見つかるところです。 チガヤに放すととてもカマキリとは思えない…
新型コロナや天候の影響で、ロケが5ヶ月も延期になったブラタモリ「伊豆大島の火山〜伊豆大島は世界に誇る火山愛ランド!?〜」。 本日、無事に放送されました! 火砕流や噴石などで人的被害が出て、報道されることが多い日本の火山。 番組をご覧になった方の…
先日の“若い火山島ならではのキラキラ”を探して歩いた時のブログに、スペースの関係で載せられなかったカワイイものたち。 もったいないので、今日紹介します。 まずは、2匹揃って並んでいる顔が、めちゃ可愛かったイチモンジセセリ。 地味な色で小さいので…
今日は、6回連続のモニターツアー「元気な火山島の『光』をさがそう」の講師・高砂淳二氏を紹介します。 高砂氏は、世界各地で「地球」を感じる写真を撮り続けている写真家です。 30数年前のダイビングガイドの時代から「美しい光の写真を撮る方」という印象…
近くで見ることができたのは久し振りです。 一昨日の朝、出勤途中で見つけました。 車道のすぐ脇に4羽でいました。 どれがどれだかわかりませんが・・・(同じ子が重複していると思います) ここには2羽写っています。 私がいる真上の電線にとまりました。 …
今日は今月末に予定しているモニターツアー第1回「火山島の"光"を写そう!」の、下見の下見に行ってきました。 ツアーの日と、今日の日没時間の差から、太陽の位置を計算してスケジュールを組み、伊豆大島が若い火山の島だから見ることができる“光”を探して…
あの外輪山麓まで歩きます(下の下の下ですが) 初めは登り1キロぐらいでしょうか? ゆっくり登るがやはり汗をかく 上の展望台と言う所ですが、木々が生い茂って展望は望めないのがとても残念。汗が乾き始めたからか 標高が少し上がった為かそれとも木陰の為…
今日は以前の職場の同僚Hさんが、裏砂漠半日ツアーに参加してくれました。(20数年ぶりの再会です) 歩き始めてすぐの所にあるオオモミジの実が、茶色くなっていました。 乾燥して、飛ぶ準備が整ったようです (太陽に透けてきれいでした〜) 真っ赤なツチア…
このブログではお馴染みの常連さんですが食事の様子をUPするのは初めてのことです。 今日撮影しました。 見つけたときは狩りをしてきてここに到着したばかりだったのか息が上がっていました。 すぐに食べるのかと思ったら周りを警戒してなかなか食べません。…
今日は、お母様&娘さんと「溶岩体験ツアー」に行ってきました。 あまり距離を歩かず、のんびりお散歩しながら火山を体験していただく2時間半のツアーです。 お天気は最高で、山に登る途中の椿の森と彼岸花の組み合わせが美しくて、思わず写真を撮りました^ ^…