2011-12-01から1ヶ月間の記事一覧

綺麗になって

信じられないことに2011年も今日でおしまいです。 毎年毎年1年が早くて恐ろしいです・・・(切実) さて、今日のブログの主役はまたまたメジロです。 うちの庭の片隅にある水がめで水浴びをしているところです。 一昨日入浴中(?)をちょっと失礼して…

環境まちづくり

常春(とこはる)と言われる大島ですが、 さすがに、このところの寒さで、里のモミジも紅葉し、 美しい彩りを見せています。 イチョウも黄金色の葉を散らして、 地面を落ち葉の敷物で輝かせます。 落ち葉や枯れ枝が、やっかい者にされ、 ゴミ袋に入れられて…

無限って言っても良い?

今日はフルコースツアーのお申し込みをいただいて、のんびり歩いてきました。 ぼんやり霞がかかっているような天気で、山頂口からは三原山がハッキリ見えなかったので、 1986年溶岩流先端に登ってから溶岩の流れを鑑賞しました。 ここで“大噴火”の掛け声で記…

貴重な食料

昨日の西谷も書いていたオオムラサキシキブの実です。 本当に今の時期の伊豆大島で美しく輝いています。 その実は私たちの目を楽しませてくれる以上に鳥たちの大切な食料となっています。 24日にメジロが食べてるのを見つけました。 またメジロです(笑) …

オオムラサキシキブ

またまた、オオムラサキシキブです。 今の時期、何と言っても目立つので、ついつい見とれてしまうのです。 この鮮やかな色! 花に負けない華やかさ…だと思うのですが、皆さんはどう思われますか? さて、先日も「綺麗~。」とほれぼれしながらオオムラサキシ…

えんばい汁

昨日、波浮港では朝あられが降りました。 雪景色も見たような。湯葉から温泉ホテル上は私の軽自動車で要注意!! これらはとても狭い範囲に降りましたので“そんなの知らない” という人も多かったのでしょう? 大島って周りが海!(何をいまさら)小魚がたくさ…

冬の訪れ

昨日は海の常連さんと一緒に、三原山を歩きました。 その時見かけた景色の数々です。 「夏じゃないの?」と思うような、モクモクの雲。 でも、風の強さはやっぱり冬でした(^_^;) 火口周辺はビュ~!っと、少しよろめくぐらいの風が吹いていました。 ツララも…

やっとアオジですが

写真はこれだけです・・・ 何日も前から狙っていて今日やっとこの1カット撮れました。 ボケてるうえに体半分しか見えてない・・・(涙) いやはやなんたって数が少なくてちっとも撮影するチャンスがありません。 車で走っていても道端から飛び立つこともま…

卵で冬をすごすのだ

今年は、庭のシナヒイラギの実がたくさん付きました↑。 例年、もうなくなっている時季ですが、 この実を好んで食べる鳥たちが少ないのか、 山に他の食べ物が豊富なのか分かりませんが、 食べられずに残っています。 冬至を過ぎ、 もう、虫の季節は終わったと…

マジシャンと一緒に?

2日間、2月に予定されているツアーの下見でいらしたS氏と大島を歩きました。 ご自分で、旅行の企画、広告までされるというS氏。 三原山の溶岩の中から次々に動物を見つけ出す、マジシャンのような(?)方でした。 同じ場所を歩いていても、一緒に歩く人…

ウミネコたち

今朝の元町港(もとまちこう)でウミネコの大群を見ました。 伊豆大島の冬の光景のひとつです(気にしてる人はごくわずかだと思いますけど) ウミネコは真夏でも少数見られますが冬になると北方からどっとやって来るのです。 何かの拍子にわーっと飛び回った…

町立第二中学校1年生・ジオパーク体験学習

今年の冬は本当に暖かくて、風も吹かない不思議な天気が続いています。 昨日も、そんな絶好の山日和の中、地元中学校1年生のジオパーク課外授業が行われました。 1年生20人を2チームに分け、ガイドが一人ずつついてクイズ9問を解きながら歩きました。 …

Mt.mihara

今日の内輪は他にお客さんも無く静か、遊歩道も通るお客さんが無いと見えて3メートル先を雉が飛んで逃げて行き驚かされました。まあ、ゆっくりと休んでいた雉の方が私より何倍もびっくりしたのでしょうけれど… 先日発見したユリの実のあみあみ(どんな役割し…

島ガールツアーwithカメラ

昨日、表題のツアーが行われました。 なぜwithカメラなのか…今回のツアーは、オリンパスの小型一眼レフカメラのレンタル&レクチャー付きのツアーだったのです!(^^)! 出発前にカメラのレクチャーを受けて… 一人一台のカメラを首から下げて、ツアーに出発です…

たくさんいます

この冬は冬鳥が少ないと書きましたがタヒバリはたくさんいます。 今日も牧場で渋い姿を見せてくれました。 タヒバリは以前もご紹介していますね。 その時は1羽きりでいたのですが今回はたくさんの群れでいました。 画面には2羽づつしか写っていませんが全…

昔のタネが生きていて・・・

夕方、暮れかけた空を見上げると、 たわわに稔ったイイギリの実が風に揺れていました。 見出し写真にしてみました↑。 1年に1度のことなのか、2~3年に1度なのか、 詳しくは知りませんが、 以前も1度、見たことがありました↓。 今日、紹介する光景は、 …

高校生たちのジオパーク

今日、先日一緒に歩いたT大学の学生さんたちの出前授業を、大島高校で聞かせていただきました。 みんな高校生たちを飽きさせないように、上手に話していました。 「大島を活気のある島にするために、何ができるかみんなで考えよう。」というテーマの授業で…

ホオジロ

月曜日の撮影です。 午後遅く小さな沢沿いでホオジロたちがススキの穂をついばんでいる姿を見つけました。 端からちりちりと食べていきます。 器用なもんですね。 このときは5羽いました。 これは顔の色が薄いのでメスです。 こちらはコントラストがはっき…

サイエンスとアートの融合

2日間、光化学の研究をされている女性お2人を案内しました。 朝、グレーの雲に覆われていた空は昼ごろから晴れはじめ、こんな青空になりました。 一歩一歩、ゆっくり歩いて景色を楽しみました。 お2人は溶岩の上に、次々に動物を見つけていきます。 以前…

どんぐり

団栗の中身もそろそろ堅くなって来ました。 落ちたばかりの団栗は殻が固いが中身はまだ柔らかく殻を割れば容易に中をほじって団栗笛なぞを作って遊べますが、堅くなった物は殻を割って丸いまま取りだすことになります。これは胚乳かとおぼろげに思っていまし…

森林インストラクター同期メンバーと。

今週末、森林インストラクター同期のメンバーが、歩きに来てくれました。 2日間とも好天に恵まれ、火山、カルデラの中と外の森、海岸と様々な環境を歩きました。 そして、今までにないぐらい、色々なものを食べましたよ~。 まず、昨日の歩き始めに「ハチジ…

いくつになっても

またまたメジロです。 だってたくさんいるんだもん。 今回はカクレミノの実を食べているところです。 この秋に初めて知りました。メジロはカクレミノの実も食べるんですね~。 もうひと月くらい前から目撃していて、今日やっと写真に撮ることができました。 …

あった! 大島の・・・・

北海道へ行って来ました。見出し画像は利尻島。対岸からの利尻富士です。 本当かなー? ごめんなさい。ウソです。利島です。 春に異国へ行ったことも半年経つとウソのような、夢のような。 かの地では、面白いイラストやデザインのシャレた 看板・立て札・プ…

イガアザミ

小雨の降る林道へ、散歩に行きました。 道沿いに目立っていたのはイガアザミの花。 まだまだ花の盛りで蕾もたくさんついていました。 小さなころからイガグリのようなトゲを身にまとったイガアザミ。 葉っぱのトゲだって半端じゃありません。 刺さると本当に…

ヒヨドリとメジロは

この冬は全国的に冬鳥の到着が遅れているそうで、伊豆大島も例外ではありません。 私はまだシメもマヒワもウソも確認していません。 カワラヒワやアオジ、ジョウビタキ、ツグミ、アカハラ、シロハラなども前の冬と比べると驚くほど少ないです。 一体どうして…

昨日の景色

天気予報通り、午後から雨になりました。 さらに今日は、ほぼ1日中会議だったので、昨日のツアーで見た景色を報告しますね。 昨日は、火山、地学が大好きとおっしゃるSさんと、島の様々な場所を歩きました。 まずは午前中の早いうちに樹海へ。 太陽の光が…

裏三原山?

三原山に登りましょう。でも、たまには裏三原山に! 月と砂漠の駐車場から歩きます。外輪山を入ると あれ?ここにはスコリヤが有りません 雨で流れてしまったのでしょうか? 雨水が流れた所は だんだん大きくなってもっと奥には大きな谷を作っています 少し…

第一中学校 2学年・学年レク

今日は表題の行事でジオツアーをリクエストしていただいて、温泉ホテル~裏砂漠を歩いてきました。 参加者は最初の予想より大幅に増え、44名!(^O^) 中学生にもお父さんお母さんにも伊豆大島ジオパークを楽しんでもらいたいなぁ…と考えて、 クイズをベース…

シロダモに

今日も朝から雨の伊豆大島です。 トップ画像は自宅のオオタニワタリ。 雨が嬉しそうに見えます。 どんなに大雨でも野生の生き物は食べ物を探さないといけません。 シロダモの花にメジロが来ているのを見つけました。 へぇ~、シロダモにも蜜があるんだー。 …

一見の価値アリ!!

昨夜から、嵐のような大島です。 そんな中、先月初めに、ぱんださんがコメントでご紹介して下さった 「大島の昆虫たち」の展示を見てきました。やっと、です(汗) 用事があって岡田まで行ったので、少し足を伸ばしたのでした。 展示場所の大島公園へ行く道…