2009-05-01から1ヶ月間の記事一覧

今度はオス

今日は先週にひき続き、山に鳥見をしてきました。 今日は鳥見に参加のお客様と鳥ガイドのがんまさんと、さらに私や他スタッフもいたので賑やかで楽しい一時となりました♪ 人が多いという事は、鳥や楽しい出来事を見つけだす目が多いという事なんですね^^ 鳥…

キジ

今日、緑の草原でキジを見つけました。 顔を真っ赤にお化粧した立派なオスです。 顔だけでなく体も綺麗な装いなのですが、警戒心が強くなかなか全身を現してくれません。 今の時期は姿よりも鳴き声でその存在を知ることが多いです。 このオスも鳴き声で気付…

淡水のカニ

小さい上に、ピンボケで済みません。 薄暗い水場で、久し振りに出逢ったサワガニに、 あわてて撮った一枚がこれです。 時々ウチでは、自家製の天然酵母を使って パンを焼いています。 塩素消毒されている水道水は、 菌の発酵にあまりよくないようなので、 湧…

憧れのシロマダラ

今日はあいにくの雨と、強い北風のさえない天気となりました。 しかし、我がチームの元気なスタッフ達は少々の悪天候ではへこたれません。午後1時、予定していた磯観察に出発!長靴にレインコートを羽織り、潮だまりで何か見つけては喜ぶ人間達を、キアシシ…

磯の貝達2

大島で「セセリ」と呼ばれている貝があります。 「セセリ」は地方名で。正式にはツタノハガイ科のヨメガサという その名の通り「傘」の様な形をしている貝です。 潮が引くと長靴で行けるタイドプール等で簡単に観察できます。 このヨメガサ、漢字書くと「嫁…

伊豆大島のホタル

今、伊豆大島は草むらも山も花盛りですが、その草や葉っぱの間をよーく見てみると、なにやら小さな虫たちがたくさん見つかります。バッタの幼虫やイモムシや テントウムシに小さなガなど。 その中に見慣れない虫を発見しました。どうやらホタルのようです。…

空からスタジアム入り

昨日、17名のお客さまを案内しました。その方たちは川崎フロンターレの熱狂的なサポーターの皆さんで、その日開催される味の元スタジアムに飛行機で乗りつけると言うのです。そのために、前日の土曜日に東海汽船の夜行船に乗って朝6時に大島へ到着したのでし…

ハチのお仕事

今日、山で鳥見をしていた時の事です。 しばらくここで鳥待ちをしましょう~、という広場で、ブンブンとハチの飛ぶ音。 気になって振り返った先には、まだ満開を保っているツツジについてせっせとお仕事をしているマルハナバチがいました。 甘い蜜はお腹の中…

困りません

今、大島ではいろいろな木の実が野山をにぎわせています。 実りの初夏です。 写真は上からハチジョウグワ、カジイチゴ(オレンジ)、クサイチゴの仲間(赤)、オオシマザクラです。 お皿はカジイチゴの葉っぱ。 ハチジョウグワは少しぬめりがあってとても甘…

スダジイの森で

今日は2名のお客様と、半日コースを歩きました。 奥様は屋久島のエコツアーに参加されたことがあるとのことでした。ならばぜひ、火山島・大島の、ここにしかない魅力を紹介したいと張り切って山へ向かったのですが…。山へ着いたら濃い霧がかかり、三原山は…

かわいいクワコちゃん。

クワの実が美味しい季節になりました。島のあちらこちらで、たわわに実を垂らすクワの木。黒く熟れた物はとても甘くておいしいけれど、完熟前のちょっと色が薄い物も、酸味があってフレッシュな感じがします。 先日、海に潜りにいらしたお客様を誘って、近所…

ピンクのブーメラン?

今日は三原山温泉ホテルのつつじ園に行ってきました。 つつじ園にはたくさんのオオシマツツジが植わっていて、 ちょうど満開かなという感じでした。 あたりをピンクに染めてとてもきれいでした。 つつじ園にはオオモミジも何本もあるのですが、 その葉の下に…

いくつもの名前を持つ植物

今日、海岸沿いを散歩していた妻が面白い花が咲いていると教えてくれました。 見に行ってみるとスイカズラでした。 一塊の花の中に白い花と黄色い花があります。 はじめ白色の花がだんだんと黄色くなるので金色と銀色の花が混じって咲くように見えることから…

蒲公英

蒲公英 なんのこっちゃ たんぽぽを漢字で書くとこうあらわします。 小学生でも知っているとてもメジャーな花ですよね。 大別すると在来種と西洋種があって、都市では西洋種がほとんどだそうです。しかし、大島では在来種の日本タンポポがまだまだ たくさん咲…

命を引き継ぐ

一昨日の話になりますが、朝からとても良いお天気でした^^ 庭に出て植物たちの様子を見ながら歩いていると、あちこちから 「パチッ、パチ」という音が聞こえてきます。 「あら?」と思って音のもとを探すと・・・、 あ~、これでしたか♪ 最近実が真黒に熟し…

ヤルときはヤル?

今日の朝のことです。 よく行く海辺に車を停めると、磯からトビが飛び立ちました。 普段は上空を気持ちよさそうに飛んでいるトビですが、近くで見ると驚くほど大きいのです。 そして地上に降りている姿を見ることはなかなかありません。 これはきっとなにか…

犬たち

たくさん犬を飼って一緒に暮らしてきました。犬は好きな動物です。 残念ながら、植物の名前につけられた「イヌ」は、良いイメージとはいえません。 イヌマキ、イヌビワ、イヌザンショウ、イヌ・・・何とか。 信州八ヶ岳山麓で今頃の時季だったと思います。 …

ヒヨドリの大集団

今日の朝、車で海岸沿いを走っていた時のことです。目の前を、数100匹のヒヨドリの群れが横切りました。 あの独特の騒がしい声を上げながら、黒い塊となって海の上を飛び、陸に戻ってきては数秒木の上で休み、そしてまた海の上へ…という動きを飽きること…

素敵な小道

今日の午後はネイチャーガイドのメンバーで集まり、 勉強会をしました。 まずは野増(のまし)という地区にある水源を見に行きました。 住宅地の舗装道から一歩山に入ったとたんにそこは別世界! 木陰がひんやり気持ちのいい小道が続いています。 そこを歩く…

虫たちの季節到来

日に日に気温が高くなり「暑いなぁ…」とつぶやくことが多くなってきました。 こうなると虫たちの活動がどんどん活発になり、車で走っていても、窓から外を 眺めていてもいろいろな虫が目に付くようになってきました。 中でも華やかで一番目に付くのがチョウ…

生活を取り囲むいろいろな音

昨日、日帰りで上京をしていて日記担当を代わってもらった為、今日は鴻池が書いています。 東京は本当に・・・耳が痛いというか頭が痛いというか。 駅でも町でもひっきりなしにアナウンスが響き、さらに機械音も多いですねっ。 日頃の静かな生活とあらためて…

瑠璃色

今日、オオルリを見てきました。 でも、図鑑で見るより黒っぽかった。オオルリでいいんだよね… 仲間に確認をとるとやはりオオルリとのことでした。光の加減や印刷の色違いなど本物と少しずつ変わってしまうのですね。 ところで、瑠璃色ってどんな色?って思…

海の向こうに

3日と半日降り続いた雨が止み、今朝は海の向こうに富士山がその美しい姿を見せてくれました。 海を隔てて富士山が見られる場所は他にも三浦半島や房総半島がありますが、子供のころから見慣れているせいか私は大島から見るのが一番綺麗だと思っています。 …

大島つつじ

大島は、富士箱根伊豆国立公園に指定されています。国立公園の区域の中は、特別地域、普通地域、などと5段階にランク付けされていて、大島の最も代表的景観で、特に厳重に景観の維持を図る必要のある地域「特別保護地区」が、カルデラと中央火口丘そして裏…

純白のニオイウツギを見つけたのは・・・?

昨日、今日と、ロシアからいらした1人旅のお客様をガイドしました。日本語が全くわからないという、サハリンに住む女性でした。 火山が見たくて大島まで来たらしいのですが、2日間とも雨と強風で、三原山はついに見ることができませんでした。さらに「それ…

磯の貝達

春と言えば、一年の中で一番干満の差が激しい季節です。 そんな今こそ、磯観察のチャンスです。 大島は火山島です。 その火山の噴火によって流れ出た溶岩が作る磯は 起伏が激しく、潮が引くとタイドプールという水溜りが出来ます。 その水溜りには、多くの生…

モリアオガエルその2

GWも終盤にさしかかりUターンラッシュもピークとか。 山の鳥たちも恋の季節。森は鳥たちの歌でとても賑やかです。 そんな中でオオルリの観察をしていると、道端の水溜りにモリアオガエルの卵塊が ありました。 のぞいてみると水溜りの中にモリアオガエルが何…

恒例 今年も花が咲きました

昨日、今日とネイチャーツアーで三原山に行ってきました。 昨日に比べて今日は風が少し弱かったので昨日のツアーでは中止した“お鉢めぐり”“馬道を下りる”コースも歩くことができました。 本日は、お母様と6年生の男の子さんで火山の話を熱心に聞いてくれまし…

今日の山ガイド

今日は山ガイドに行ってきました。 ちょうど日記担当なので、その様子をお知らせします^^。 三原山の火山の迫力と、島の成り立ちや歴史、そして何もない所からの植物の生き抜いていく様を肌で実感できる、大島のエコツアーの中で最もポピュラーなコースでし…

最適な材料

新緑が眩しい季節になってきました。 鳥たちも次の世代に命を繋ごうと一生懸命です。 ここ数日、我が家の庭先にやってくるのがシジュウカラです。 お目当てはこのフワフワの綿毛です。 これが丸裸で産まれてくるヒナたちの最高のベッドになるのです。 早朝「…