2025-05-01から1ヶ月間の記事一覧
27日に自宅で見つけた男子です。 なんだか久し振りのような~。 しかしいつ見ても綺麗!! カメラ目線もバッチリ!! いよっ!イケメン!! もっと大きくなってね。 がんま
「いきもの図鑑」にコケリンドウをアップしました。 春、三原山の登山道沿いでたくさん咲きます。小さな体で太陽の光をいっぱいに浴びて咲く姿は「かわいい!」と大人気! 花は太陽が大好きで、曇りや夜には花を閉じてしまいます。 タネは果実(さや)から溢…
椿や紫陽花など、花々が美しい椿花ガーデン。 美しい花々と「富士見の丘」からの眺望も素晴らしいのですが、 最近、楽しみにしているのが「うさぎの森」です! うさぎにエサをあげに息子とよく行って、癒されています✨ 中でもこのうさぎ「ボアちゃん」は青い…
島はビワの実がなる季節に入り、昨日ビワをもらいました。玄関先で「美味しそう〜」と思って、箱の中を眺めてたら、枝そっくりの“動くもの”が…。猫の耳みたいなものがついているイモムシです。この形は、もしや……トビモンオオエダシャクでは?体長は約2cm!…
洞爺湖有珠山ユネスコ世界ジオパーク訪問3日目。昼の電車に乗って帰る予定だったので、江川さんに迎えに来てもらい、三松三郎さんにご挨拶に行きました。 ちょっとだけ立ち寄るつもりが、館内の昭和新山誕生が動画で見られる展示を見せてもらい 昭和新山で…
今日の写真は、有珠滞在2日目の午後、雨上がりにさらに美しい色になって現れてくれた昭和新山です。 ありがと〜❤️ (かな)
2日目の午前中は、三松正夫記念館訪問。 三松正夫さんは、昭和19年〜20年の第二次世界大戦のさなか、噴火で麦畑が盛り上がり、山ができていく様子を観察・記録し続けた方。当時郵便局長だった正夫さんは、畑が火山になってしまった人たちのために、私財を投…
5月21日〜23日まで、島原半島ジオパークの永田さん、ゆざわジオパークの吉野さん(お二人ともジオガイド)と一緒に、洞爺湖有珠山ユネスコ世界ジオパークを訪ねました。 今回の目的は、昭和新山の持ち主・三松三郎さんや、洞爺湖有珠山ジオパークのジオガイ…
このブログには何度も登場している常連さんです。 先週、山の小道でたくさん見つけました。 これ、全部別個体です。 ほんの100m程歩いただけであと6個体は観ました。 出会った全部をカメラに収めたかったのですがそうもいかず。 どれも10cmくらいでまだ子ど…
おとといのブログで西谷が書いた、 5月17日(土)、ニュージーランドのクルーズ船(Heritage Expedition)の 三原山グループのお客様をご案内しました! あいにくの天候だったため、歩かれる方は少ないのでは…と予想していましたが、 なんと27名+スタッフ4…
以前に私が取材協力した大和証券の顧客向け情報誌で、伊豆大島が取り上げられたのを読んで、「いつか行ってみたい」と思われた福井県在住の母様と、東京在住の娘さんが、2日間ツアーに申し込んでくれました。 リクエストは、「三原山と地層切断面」でしたが…
5月17日土曜日、ニュージーランドのクルーズ船が伊豆大島に寄港。 クルーズ船のゴムボート(ゾディアック)で、岡田港に上陸されたお客様をお迎えし、ツアーがスタートしました。 三原山1チームと、バスでの島内観光2チームに分かれ、私はバスチーム。 波…
地味で小さなスズメノヤリが、ヌカススキ(たぶん)の小花に取り巻かれていました。 スターだ〜!(笑) (かな)
一昨日、埼玉県からお越しのご夫婦と、裏砂漠の半日ツアーに行ってきました。 奥様は植物が大好きで、旦那様は釣りと野鳥が好きという、素敵なお二人。 ツアーは、ツルグミのシルバーの葉とサルトリイバラの丸い緑の葉が絡み合う、アートな景観からスタート…
今週出会った鳥たちの一部をご紹介します。 まずはオオヨシキリ。 遠くで声が聴こえて「近くに来ないかなー・・・」と思っていたら、来ました(嬉!) 枝被りだけど・・・ でも大きな声で鳴いてくれました。 大島でこんなにはっきりとオオヨシキリを見たのは…
昨日は、千葉市立千葉高校地学・生物分野の皆さんのフィールドワーク(9回目)に行ってきました。 道の両側にはツツジの花が咲き誇り、春らしい彩りの中でのスタートです。 参加したのは元気いっぱいの生徒さん40名。 イヤホンガイドをつけて、手には課題が…
先日、息子と一緒に「赤ダレ」を目指して歩いてきました! ほどよく雲がかかっていて、暑すぎず快適なハイキング日和でした。 坂を見ると登りたくなるのが子ども ↑どこにいるか、わかりますか? 砂地の斜面を登ると新緑が広がるカルデラの景色が目の前に ま…
「いきもの図鑑」にツボスミレをアップしました。 このスミレに初めて出会ったのは20年以上前。 普段はあまり見かけない真っ白な小さなスミレが、暗い森の中で木漏れ日を浴びて輝いて見えたのを、今もハッキリ覚えています。 以後も時々見かけるものの、数は…
「いきもの図鑑」に、アツバスミレをアップしました。 早春に咲き始めるシチトウスミレよりも、遅れて開花が始まるアツバスミレ。島中でポツポツ咲いています。 母種のスミレよりも、葉っぱが厚くて艶があると言われています。 正直、”これで葉が厚いのかな…
今が旬(散り際)の、花と実の3点盛り! みんな本土にいる母種とは、少し違う個性を持つ植物たちです。 さて誰でしょう〜? (かな)
車を降りた途端、ふわっと甘い香りが鼻をくすぐりました。 5月1日のツアー中、波浮港展望台でのことです。 見下ろすと、火口壁がほんのり黄色に染まり始めていました。 スダジイの花が咲き始めた合図です。 その香りは、私が住んでいる島の北部にもやってき…
昨日の朝、牧場で出会いました。 チュウサギは1羽で伸び始めたチガヤに囲まれて・・・ バッタをゲット!(今の時季にこんなに大きいのはツチイナゴでしょうか) 何度もくわえなおしていましたが飲み込むところはホオアカに気を取られて確認できませんでした。…
5月4日に埼玉からお越しの親子3名のお客様に三原山(ショートコース)をご案内しました! 空と新緑のコントラストに、オオシマツツジのピンクが彩りを添え、 自然の美しさを感じる絶好の季節です 鳥のさえずりを耳にしながら、木々の芽吹きを感じながら歩き…
少し前まで花盛りだった「トゲナシサルトリイバラ」を、いきもの図鑑にアップしました。 (こちらです) 手まりみたいな形が可愛くて、毎年花を楽しみにしているのですが、いざ図鑑に整理しようとしたら、メスの花を撮っていなかったことに気づき、取材に行…
5月5日(こどもの日)、2組4名のお客様と一緒に、火口〜裏砂漠〜森を歩いてきました。 風も穏やかで快晴。 歩き始め地点では、大島ツツジが一層鮮やかに歩道の脇を彩ってくれていました。 葉の下に隠れて目立たないオオモミジの種子が、少しずつ大きくなり、…
5月4日、2組4名のお客様と三原山ツアーに行ってきました。 ちょうどオオシマツツジが咲きはじめ、三原山が一年で、いちばん華やかな季節に入りました。 お客様は一人旅の男性と、小学生の男の子がいるご家族。 その男の子が「火山が大好き!」とのことで、「…
花の中の様子、外から見えてますよ〜。 😄 (かな)
地学好きの中学生のいるご家族との2日目は、島の外周を回りました。 一番時間をかけたのは、もちろんここ! 地層の読み取り方をお話しした後、皆さんは端から端まで、ゆっくり観察しながら歩き 中学生は、「ここが一番古い地層ですか?」などと、地力で読み…
島内をウロウロして鳥を探しました。 まずはムナグロ。 この3羽で芝生の広場にいました。 なんとか撮れた3ショット。 次はクロジのメス。 水場で待っていると来ました。 くぅ~っ!! オスも見たかったなぁ!! カラスバト。 画像は2羽ですが周りからはあと3個体…
一昨日、神奈川県からお越しのご家族と、火口〜裏砂漠を歩いてきました。 宇宙や地層など、地球科学が大好きな13歳の息子さんと、ご両親だったので、スタートはここから 縞模様のトカゲを見て、「地層ちゃん」という名前をつけるほど、地層が好きとのこと! …