2017-03-01から1ヶ月間の記事一覧

仲よし年の差二人旅

今日は昨日西谷が山を案内したお客様のガイドでした。 春の兆し 優しいお孫さんと二人旅、いいですね~ 椿まつりは終わりましたが、まだまだ椿は美しく咲き誇っています。 一つの木から紅白ピンク絞り自由に咲いてる姿に感嘆の声を上げ、 花を見るとまず香り…

春の兆し

今日は、高校生のお孫さんと70歳代後半の女性の2人旅、フルコースツアーを案内しました。 道中「今いるところ、大島の真ん中ですか?」という高校生からの質問に「面白い質問だなぁ」と思って振り返ると… 眼下に広がる平らな大地と我々を取り囲むような崖……

ジョウビタキ

もしかしたら今季は最後の撮影かもしれません。 昨日、雨水が流れ込む沢で見つけました。 メスです。 水浴びするのかな?と期待しましたが・・・ どうやら水に落ちた虫を探しているようでした。 北へ帰るときが迫っているのでしょう、縄張りを主張する鳴き声…

ギリギリセーフ!&島ガールツアー募集開始のお知らせ

100kmを走るウルトラマラソンが開催された一昨日の日曜日は、冷たい北東風と雨の「罰ゲーム」のようなコンディションでした。 午前11時ごろの山頂口駐車場。(柳場撮影) 寒いし雨は降り続くし、走るのが本当に大変そうです。 実は私はこの日、とあるTV番組…

椿で漢字の勉強を!

なんと読みますか?“コンロンコク”ですが、“こんろんくろ”と思っていた私 江戸時代に来日した黒人を崑崙人と呼んだそうです ちょっと咲き過ぎの花です これはルビが無くても分かる 崑崙黒と似ています 大島公園では“財布”しか明記が無かったが“宰府” 赤い花…

レディースチーム❤️

昨日は、ママ友・2家族の皆さんとツアーに行ってきました。 (ジオガイド仲間、東京梵天のKさんからの紹介です) 子供達は、5歳2名、小学3年生2名。 全員女性のレディースチームで、まずは裏砂漠へ。 北東風が強くて、とても寒い裏砂漠でした。 みんな…

3年連続!

って、一体なんのことでしょうね?(笑) カテゴリーが虫なところがミソです。 今のこの時季限定の虫といえば・・・ じゃじゃ~~~ん!! イボタガでーす。 昨日見つけました。 3月中旬から「もうそろそろだな~」と探していたのです。 後翅の黒い部分を出…

ジオガイドな人たち

毎月第3火曜日はジオガイドの会の定例会。 (参加者はもっといるのですが写真に入りきらず) 今年に入ってからは毎回メンバーが模擬ガイド・プレゼンを披露しています。 今回は3名。 まずは先祖代々岡田に住んでいるKさんが 岡田の地形と暮らしについての模擬…

樹海から砂漠へ

昨日、とある旅番組の下見の方達と、樹海〜裏砂漠を歩いてきました。 昼少し過ぎの、木漏れ日が美しい森。 前回歩いた時は、まだ出ていなかったコケの胞子嚢が元気に伸びていました。 小さな胞子嚢越しに見る森の景色。 楽しい季節がやってきました 「ゴジラ…

ウミアイサとアオサギ

釣り人のすぐ目の前を進んでいくウミアイサ2羽。 昨日の朝の万立(まんたて)です。 小雨が降っていました。 釣り人の撒き餌に寄ってきたウミネコと。 右の1羽はどうもオスっぽいです。 ペアなのかなぁ? メスはこうして水中をのぞいていることが多かった…

歩いた々・笑った々! ♪(^^♪♪

天候に恵まれた3連休・・・ 春の日差しの中、三原山も大勢の方達で賑わっていました。 それに引き換え今日は雨そして寒い!“寒の戻り“とでも言うのでしょうか。 さて今回は、先週末に歩いたフルコース2回分のご報告です。 1日目はこの春”服飾大学”を卒業し…

大島の椿は満開です

3月も半分以上過ぎると椿の花もまた違う花が咲き始めました 大島には日本に8カ所ある世界的に認められた“国際優秀椿園”が3カ所も有り世界中から集められた椿が咲いています しかし、椿を見にくるお客様には『椿の満開はいつ?』とよく聞かれてしまいます 皆…

3回の半日ツアー

週末2日間、3回の半日ツアーに行ってきました。 昨日は、数年前に裏砂漠のツアーに参加してくれたダイバーのみなさんとの午前ツアー。 前回は霧でしたが、今回は青空! 「ここにも縄模様がある!」と溶岩を観察しながら進み… 山を流れ下った溶岩の風景に「…

ミツユビカモメ

昨日の朝、ミツユビカモメ(成鳥)が珍しく近くにいました。 後に写っているのは元町の桟橋です。 この冬はカモメ類がとても少なくて港巡りにもまったく力が入りませんでした。 ちらほらいるのはセグロカモメとウミネコばかりでワシカモメはもとよりシロカモ…

椿を見るなら大島に来たれ

タイトルは富士をもじったつもり。下の句は喧嘩になるので言いません。 元ネタ↓知ってる人は大島の中にもどれくらいいる?? http://blog.goo.ne.jp/gscrikuguide6/e/c9600f1821ec49424619c44f23282d9b 椿咲くころまた来てね♪ で、椿まつり始まる一週間前に…

天気にゃ敵わん!

天候が目まぐるしく変わったこの数日・・・3連続ツアーに行ってきました。 まずは1日目、 山頂駐車場はご覧の様に小雨が降り周囲は真っ白! 前日は駐車場所を探すほどだったのに他には2台しか止まっていません。 朝の天気予報では昼頃に晴れマークが出てい…

セッカ

先月の沖縄でセッカを撮影していました。 強風の中、海辺に飛んできてすぐ茂みに隠れてしまいほんの数カットです。 後姿では「???」でしたが。 顔が見えて「あ、セッカだ」となりました。 この日の沖縄でセッカに会えるとは思っていなかったので嬉しかっ…

40数年ぶり

週末2日間、高校時代の同級生が4人でツアーをリクエストしてくれました。 4人中3人は、40数年ぶりの再会! 港で会った時の最初の感想は… 「みんな若くて綺麗!」(笑) で、その同級生たちと1日目は山へ。 伸び始めたクロマツと背比べをしたり… 厄落と…

山と山と山と

山の入り口はここ “岳の平”と言う南部にある山 この日は後日の為の一人試し歩き こんな道 私は登っているでしょうか?それとも 下っているでしょうか? 椿の花が落ちていました 道にも花が咲いていると平素から思っていましたが よく見ると枝も落ちていたの…

裾花観光(株)ツアー ご一行様

先週の月・木と、長野県にある旅行社ツアーの皆さんと歩いてきました。 今回のツアー 月曜は、“温泉ホテル~お鉢巡り~山頂口” そして木曜日は、“山頂口スタート火口展望台コース”です。 どちらも通常の半分の時間で歩く弾丸ツアー! 久々に気合が入りました…

ズグロカモメ

5日に佐賀に行ったときに『東よか干潟』にも行ってきました。 潮まわりはあまり、というか全然よくなかったですけどズグロカモメを見ることができて嬉しかったです。 関東では滅多に見ることができません。 名前の通り頭が黒くなり始めた個体がいました。 …

火山勉強会の報告その2

先週ブレイクを挟んだので、なんと3週にわたってお送りしてます、2月21日に行われた火山勉強会の報告。 火山勉強会の報告その1 その1でもちょっとにおわせましたが、今回のは、書くのがためらわれるくらい、非常にセンセーショナルと感じる内容でした。 次…

伊豆半島ジオガイド協会の皆さんと「2〜3倍速ジオツアー!」

今日、伊豆半島ジオガイド協会の皆さんが日帰りで来島され、大島滞在4時間の弾丸ツアーに行って来ました。 1000〜200万年前、南の海に浮かんでいた伊豆大島のような「火山島」が、プレートに乗って移動して本州に衝突してできた伊豆半島。(詳細はこちら) …

カササギ

5日に佐賀に行って撮影することができました。 人生初カササギです(嬉) 空港から車を借りて広大な平野を走っていると、見つけました!! よく電柱に巣を作る、という事前調査の通り今まさに製作中のペアです。 2羽で協力して一生懸命作っていますが道の…

崩壊斜面モニタリング観察会(2017/3/7)

先週、金・土の2日間、ジオパーク推進委員会と環境省の自然保護官事務所主催に依る勉強会が行われました。なかなか週末に時間を作る事ができない私は久々のフィールド参加です。 金曜日の夕方から開かれた講演会、始めに、ジオパーク推進委員でもある環境省…

中身はなあに?

本日は雨降り。しかし、大島公園の椿園にてしっとりと椿の鑑賞をしてきました でも、今日の話題は桜です 旧小学校に植えられている桜は花が咲きました 以前から気になっていたのは この根元の少し膨らんだところ 鳥が食べたりもするのですが“美味しいのかな…

本格的な春!

3日間、様々なお客様と三原山を歩きました。 一昨日は外国人の方のモニターツアー。 気持ちの良い青空が広がり… 噴気もモクモク盛大に出ていました。 火口もハッキリ見えたし… いっぱい笑って歩きました☺️ 大島では火山と椿を観て戻られるそうですが、感想…

やっと撮れた!!

ミサゴの水浴びです。 もう何年も前から狙っていて、車で通過するだけなら水に浸かってバシャバシャしているのに車を停めた途端飛び去ってしまうことばかりでした。 昨日の昼、ミサゴがいるのは滑走路内にできた水溜りです。 ちょっと「アレ・・・?」な画像…

噴火予知?!

先週は気象庁平山さん火山勉強会の報告その1、を書きました。 http://blog.goo.ne.jp/gscrikuguide6/e/1f83783f3a76e4d40e8072356b637af1 続きのその2 を書く予定でしたが、その前に! 「噴火予知には、普段との違いに気が付くことが大事!何かあれ??と…

教員対象「ジオパーク研修会」

2月26日(日)大島町噴火30周年事業の一環の、教員対象「ジオパーク研修会」が行われ、私はNさんと共にジオガイドとして参加しました。 この日は高校の先生は都合がつかず、小、中学校の先生方20名以上が昼過ぎに、公共駐車場に集合しました。 大島町教育委…