2017-11-01から1ヶ月間の記事一覧

箱根ジオパークガイド講座

昨日、箱根ジオパークガイド講座(平成29年第4回)で、講師とワークショップのファシリテーターを務めてきました。 午後の講座の前に、大湧谷を案内してもらいました。 駐車場からは富士山がとても綺麗に見え… 大湧谷からは硫黄の匂いが漂い、ガスで煙ってい…

ヒドリガモ

18日に富山へ行ったときに撮影したものです。 カモ類をあまり見たことのない大島っ子のワタクシにとってはヒドリガモがこんなにたくさんいるだけでも嬉しいのです。(まぁ、そんなにたくさんではないですけど・・・) 全部で10羽くらいいました。 海老江海…

雲が楽しいツアー

一昨日“またまた強風”の三原山に、1日ツアーに行って来ました。 お客さまを迎えに行った港には… 「ふきだし」のような形の雲が浮かんでいました。 (思わず雲に文字を書きたくなりました・笑) 温泉ホテル駐車場では、待っていた柳場が「あそこで雲が消えて…

イイギリ再来

何年か前から観察(自動車で通っただけかも)しているイイギリの木がありますが、数年前から見えなくなってしまいました。去年のブログで書いたはず 今年は木が出てきました 10月の2回の台風で木を覆っていたつる草が枯れてしまったようです 今頃は赤い実…

お客さまの発見

一昨日、風速10m以上の予報が出ている三原山へ、1日ツアーに行ってきました。 前日の早朝船で大島入りし、火山博物館でバッチリ予習をされたお客様は、最初から自力で様々な発見をされていました。 例えば、溶岩チューブの天井が欠けたと思われる形状の岩…

ウミスズメ

今年2月に見つけたときよりも近くに来てくれました! 撮影は今月17日の朝、和泉浜(いづみはま)です。 波間に浮かぶあのゴミはなんだろう?と双眼鏡で覗くとウミスズメでした。 はい、最初はペットボトルかなんかだと思ってました・・・ 見ているとどんどん…

ついに観に行きました

歌舞伎では、三味線を伴奏楽器として義太夫が語る浄瑠璃が 劇場音楽として使われますが、 その義太夫に、大島出身の竹本葵太夫さんと言う方がいます。 今年の8月に藤井工房であんこ人形作り体験した際、 偶然初めてお会いできたナイスガイ。 舞台を拝見した…

カナダからのお客様・2〜3日目

取材で来島されたカナダ在住ジャーナリストのおふたりの2〜3日目のツアー報告です。 2日目は雲が多く、渋い秋色の三原山でした。 溶岩の中に、ご自身でミニゴジラを見つけていました。 火山観測機器を見上げて「大島の地下にマグマが溜まり段々島が大きく…

ツグミ@今季初撮影

18日に富山県神通川河川で、です。 とまっている樹をよく見れば大島でないことがわかります。 スズカケノキの仲間(たぶんモミジバスズカケノキ)で、大島にはありません。 ・・・と断言しましたけどどこかに植えてあるかもー(笑) この日は雨が降っていて…

火道と〇〇部 ・・・?

昨日のツアー報告です。 お客様は、社会人一年生のお嬢さんとお母さま、昼を挟んでの三原山半日コースです。 雲の向こうに薄っすらと太陽が姿を見せるのですが・・・天気は今一つ。 雨が落ちてきそうな黒い雲も時折頭上を通り過ぎていきます。 雨具を用意し…

ツアーに行きましょう

ツアーに行きました(いつもはブログは書かないけれど) 31年前に起こったこと、66年前に起こったこと、 江戸時代にさかのぼったり 大きな火口の前に小さな噴火口に登ってもらったり 蟻さんを捜しているわけではありませんよ 溶岩が鉄分を帯びているかを磁石…

カナダからのお客様・1日目

今日は、取材で来島されたカナダ在住ジャーナリストのおふたりを案内しました。 リクエストのあった火山博物館、郷土資料館、バードウォッチング(ガイドは願法)をメインに、少しずつ「火山」を感じてもらえる場所に立ち寄りました。 有名なナイアガラの滝…

アオジ

数日前から確認はしていましたが今季初撮影は一昨日の夕方です。 4羽の小さな群れでいて、道端のイガアザミの種を食べていました。 家族なのかな・・・? 胸からお腹にかけて鮮やかな黄色のオス。 こちらはちょっと地味なメス。 最初のオスとは別個体のよう…

伊豆ジオ楽しい

だいぶ前のことになってしまったけど、 キノコ採りに行った次の日の事です。 キノコ採りへ 大島からもよく見える美しいスコリア丘の大室山 (↓今年の1月1日。富士山左の茶色い所が大室山) のふもと、一碧湖のほとりのホテルに夫婦で泊まりました。 今調べたら…

一周道路の桜並木

大島の一周道路の一部に、オオシマザクラの並木があります。 桜並木というと、一斉に桜の花が咲き、華やかな景色になるのが一般的なイメージですが、オオシマザクラは野生種なので一斉には咲きません。 野生種は変化に富み、咲く時期もそれぞれの木ごとにか…

ホシムクドリ

昨日朝の牧場で出会いました。 いやー、久し振りです。 ホシムクドリは数年に1度出会えるちょっとレアな鳥さんです(私的には) 見つけたときは高い木にとまっていましたがすぐに地面に降りてきました。 スズメと一緒に食べ物探し~。 これ!! なにこの悪…

夜空は楽しい (^^♪

石廊崎に陽が沈みます。 夜のとばりに包まれるにつれ、無数の星々が輝き始めました。 この時期、頭上に瞬くのは”秋の星座”ですが・・・ 西の空には“夏の星座”も残っています。 22:00・・・ 夜も深まり夏の星座“白鳥”も 頭(アルビレオ)を下にして、伊…

何処へ行っても大地が気になる

滝が出現 ここを登ったことが有った。いつも水が無かった(いつも雨の何日も後だったから?) 5mぐらいの所をロープを伝わって降りる ロープには瘤を作ってね!そのままだとズルズル滑ってしまうから! ロープの下はいつもなら足場が有るのですが今日は滝の…

秋色の不思議

昨日体験ダイビングに参加されたお客様と、三原山の半日ツアーに行ってきました。 伊豆大島が初めてなのでまずは火口を目指すことになり… 出発地点でガイドも一緒に記念撮影! 後ろ向きなのは、奥様が「顔が映るのは恥ずかしい」とおっしゃったからですが、…

オスも確認!

先月28日にメスを初確認して昨日はオスを見つけました。 ジョウビタキです。 何かの実を食べているように見えますが、これは吐き出しているところ~。 一旦姿を消して近くのササにとまりました。 時々「ヒッ、ヒッ、ヒッ・・・」や「カッ、カカッ」と鳴い…

今日は「!!」だらけ

夕陽の時間にあかっぱげ(赤禿)に行くと、 かなり引いていて、海まで降りれる道が見えていました。 夕陽の光がまっすぐど真ん中に注いできます。 まるで溶岩の口が、夕陽を一飲みしてるみたい 肉眼で見る夕陽の最期は、卵の黄身のような完璧さ。 が、これはな…

自然公園(火山)を活用した観光振興モニターツアー

一昨日、昨日の2日間、自然公園(火山)を活用した観光振興モニターツアーに、ガイドとして参加しました。 ツアーのコースは、事前に行われたワークショップで参加者から出た意見の中から、「ドローン撮影」と、「古老(地元の人)の案内で、波浮港を歩く」…

「安全学」を学ぶ学生さんとのツアー

10日ほど前のことになりますが、東北大学で「安全学」を専攻する学生さんたちの半日ツアーを案内しました。火山観測ロボットの実験で大島に滞在していた学生さんたちの最終日のツアーです。 「安全」はとても幅広いテーマなので「どうすれば学生さんに役立…

昨日の貯水池で

何か来ているかと朝見に行ってみました。 まず現れたのはミサゴ。 ここにはナニカ魚がいるのでそれを狙っていたのかもしれません。 これは・・・スズガモのオスだと思います(以前のスタッフだった天野氏から連絡があり、キンクロハジロだそうです!!キンク…

薔薇にも恋して

今回、都内に出た私の目的地は ここです。その中でも 薔薇の花では無くて“香り”のツアーに参加しました 洋風庭園の中にバラは咲いています 都内北区にある旧古河邸園です。もともとはバラが見たくてHPを見ていたら香りのツアーが有ることを知り、往復ハガキ…

青山学院大学ワンダーフォーゲル部0B会バンザイ!

昨日「青山学院大学ワンダーフォーゲル部0B会・女子会」の皆さんの「三原山・裏砂漠1日ツアー」を案内しました。 今回リーダーをつとめるMさんは、今年の3月に下見で我々のツアーにご参加いただいた方です。 前回歩いて気に入り「火山活動が始まって立ち…

ハヤブサ

この秋もいつもの(だと思います)ペアがやって来ました! 仲良さげに一緒に飛んでますよ~。 ↑の2枚は今月1日、↓は2日の撮影です。 オスがメジロを捕まえました。 それを落としてしまったところ。 メジロはすでに動きません。 すぐに拾いに行きます。 この…

大島の小学生と歩く三原山

大島のつばき小学校5・6年生の課外授業で、 実際に三原山に登って学ぶジオ学習の時間があり、 そのガイド4人の中の一人をさせていただきました。 他はジオパーク専門員や気象庁の若手、元学校の先生などそうそうたるメンバーで、 私、学校の仕事なんて大丈…

3日間の撮影

今日までの3日間、とある撮影に同行し、かなり長い時間を裏砂漠で過ごしました。 一昨日の昼過ぎの裏砂漠。 数日前の大雨でできたと思われる「大地の模様(凹み)」が、まだ生々しい感じがしました。 撮影チームの希望で、V字の谷まで足をのばしました。 谷…

アリスイ

このブログには過去何度か登場しています。 昨日牧場で見つけました。 目立つところにとまって鳴いていました。 あのモズそっくりの鳴き声です。 すると!! モズがやって来ました。 一瞬にらみ合った後、先に飛んで行ったのはモズでした。 アリスイは電線に…