2015-04-01から1ヶ月間の記事一覧
つくばの産総研地質標本館で行われている「伊豆大島火山展」に、開催中に行きたいなぁと、ずっと思っていました。 色々予定が立て込んでいて、行けるとしたらたぶん昨日が最後のチャンスかもと思い・・・迷いましたが結局、行ってきました! FBで「行きま…
今年もはるばる遠くの地からキッチリやって来てくれましたオオルリさん。 私の初確認は先週の土曜日18日でした。 今日は写真を撮ろうと、先週と同じ場所に行ってきました。 車の中で待っていると近くに来てくれました。 ・・・枝被りの上、手前の枝にピン…
昨日、本日と、とあるテレビ番組の取材下見の方と港や山を歩きました。 昨日はケーキ屋で一番人気と言われる地層ケーキを取材。 その後、赤禿に行ったら、なんと巨大チョコレートケーキが!(笑) 日暮れ時に隣の岩の陰が映ってできた風景ですが、地層ケーキ…
まだまだ計画段階のお話ですが “地層断面をライトアップしてみよう”という話を聞きました 早速、今夜試しに点灯するというのでバームクーヘンに! へーこんなかんじか。今回は試験的に車のシガーソケットより電源を取っています ちょっと濃くなった?光の元…
本日、ジオ研主催の表題の学習会に参加しました。 本日の参加者は17名。 温泉ホテル駐車場に集合しました。 最初に立ち寄ったのは、一昨年の台風26号の大雨で崩れたカルデラ壁の斜面。 ここでは溶岩流と火山灰が交互に重なり、噴火がない時期にできる黄色っ…
昨日の朝のことです。 いつものように鳥見をしているとトビがやってきました。 ぱっと見すぐに「なにか持っているなー。魚でも拾ったのかな?どれどれ・・・」と双眼鏡で見るとこれでした。 えーっ!! 鳥!なんか鳥だよ! とちょっとびっくりしました。 上…
昨日は、高気圧に覆われて波も穏やかそうだったので、嶋田を誘って干潮にあわせて筆島海岸へ行ってきました。 一昨日の海岸では、海藻が見えるまで潮が引いていたし・・・ 一昨年の台風26号後、砂がなくなり崖も崩れて歩けなくなっていた筆島海岸を歩くチャ…
一昨日~昨日、とある番組のロケハンで森を歩きました。 ガイドは主に願法ですが、嶋田、私も同行しました。 木々の間をすり抜けて下り・・・ コケに覆われた階段を上り・・・ "動物の気配"を探しました。 オオルリの美しいさえずりが森中に響いていて、なん…
カラスヘビ(シマヘビ黒色型)でした! 一昨日の昼、車で走っているときに発見しすかさず撮影。 ツヤツヤしてるけど上品なこのマット感がたまりませーん。 ぺろぺろ。 静かに森の中へ消えていきました。 かなり大きくて1メートルくらいありました。 車に轢…
4月19日、ジオパーク推進委員会主催の「第2回・崩落斜面モニタリング調査」が行われました。参加者は18名。調査内容は下記の報告をご覧ください。 http://izuoshima-geopark.seesaa.net/article/417637477.html 私は寝坊して15分ほど遅れて到着(^_^; 皆さん…
緑がさわやかな季節 大木に若葉が イチョウです。銀杏が好きな私!でもこの木はみをつけません 雌木かな?風で花粉が飛ぶので周り1000メートルに雄木が無いと実が付かないと聞いていました。でも、花ってどんなの?花は咲いているのかな? これは雄木?雌木…
昨日、プレゼン資料の素材集めに、嶋田と三原山を歩いて来ました。 「毎日どんどん緑が濃くなるね~」と口々に言い合い、新緑に見とれながらの歩き始めでした。 28年前に三原山の山肌を流れ下った溶岩の周辺も緑! 昨日も溶岩に、登ってみました。 嶋田が溶…
この春のノビタキ初確認は一昨日16日でした。 去年は12日です。 海辺の原っぱに1羽でいました。 夏羽をビシッとキメたオスです。 ・・・背景が黒くて顔がわかりませんね(汗) 目的地へ急いでいるのでしょう、翌日にはもういませんでした。 ハヤブサは…
数10万年前の古い火山『岡田火山』の、崖の上にある道を歩いてきました。 全面緑に覆われていますが、実は右側は急な崖になっています。 この時期ならではの花、ホタルカズラ開花! 紫色が鮮やかです。 小さなサルトリイバラの花も咲いていました。 これで…
最近、店の周辺で目立ち始めたツツジの花。 山でも少しずつ開花が始まりましたが、まだ固いツボミもたくさんあります。 そしてその固いツボミと一緒に、昨年の実もついています。 (右上にツボミが、その下に開いた昨年の実があります) じっくり見ていたら…
先週もご紹介しましたが今朝はペア(たぶん)に出会えたのでまた載せます。 お互いに鳴き交わしたりしてとっても仲良さそうでした。 このままここで子育てしてくれないかなー? 昨日は漁港にも2羽がいました(1羽しか写っていませんが) またかわいいヒナ…
ずいぶん時が経ちましたが4月4日(土)に東京・池袋で行われたJCUE(日本安全潜水教育協会)のフォーラムで「ジオで楽しむダイビング」というお題で話をしてきしました。(JCUEとは、安全で楽しめるダイビング技術の振興、救急法・救助法の普及及び啓蒙、環境…
急きょ離島 出かけたところは岡部。静岡県藤枝市東海道53次では日本橋より21番目の宿場町 安倍川を渡って宇津ノ谷峠を下って岡部に入る。もう少し海側なら道も緩やかそうなのになぜこんなに山道なのでしょうか? と私の前に考えた人がいて東海道線は海側…
本日、オズマガジンの取材下見にいらしたSさんを案内しました。 数日前の取材とは別の企画で、できるだけ島の素材を集めたいとのことでした。 曇り空の三原山。 でも新緑が爽やかです。 歩く度に山が明るい緑色に彩られていくのが、楽しいです。 今日の三原…
シノリガモ(メス) 今朝の海岸にて。 雨の中、熱心に羽繕いしていました。 この前のように仲間がいるかと探しましたが見当たりませんでした。 それと、 オオセグロカモメたち。 右の2羽はともかく左は完全な成鳥に見えますが・・・繁殖地へ急がなくていい…
冬の間、葉を落としていた植物たちの芽吹きの季節。 歩く度にどんどん景色が変わっていきます。 4月6日のミツバアケビ。 小さな3枚の葉を広げ、同時に花のツボミも伸びていました。 3日後。 あちらこちらのツボミが、開きかけていました。 『猿を取る』こと…
1年前に出会ってから、ずっと心に残っていたオオシマザクラの木があります。 28年前の割れ目噴火で流れた溶岩の上に、凜として立っていた若いオオシマザクラ。 1年前は1つも花をつけることができず、葉っぱだけで成長中でした。 「あの桜は、今年は花をつ…
今年もコチドリが来ました。 昨日の朝、今季初です。 車の中から見ていると突然地面にクチバシを突き刺しはじめました。 わぁー、コガネムシの幼虫を見つけたんですね。 ごっくん。 また見つけました。 いただきま~す。 10分ほどの観察でしたがその間に4…
4月5日(日)オズマガジンの取材陣が日帰りで来島しました。 三原山の火口の写真を撮りたいと、連絡を受けていました。 しかし山は・・・ 真っ白でした~! でも、その場にとどまるうちに、少しうっすらと景色が見えてきました。 またまた、三原山さんが、…
ネジ洞窟報告パート2です。 ちょうど1週間前に、嶋田のブログで報告が上がっていたネジの洞窟探検。 私(西谷)も一緒に参加しました。 この探検は新たなジオサイト、そしてガイドコースの開発のため出かけたものでしたが・・・嶋田も書いていましたが、洞…
菜種梅雨でしょうか? しばらくの間、すっきりしないお天気が続きそうですね。 昨日も、そんなお天気でした。 港で2組のお客様をお迎えした時 「今日は、遠くの景色や火口は楽しめそうにないですね。」 「どうしますか?」の問い掛けに・・・ 「そうですね…
どちらも春と秋の渡りの時期にしか出会うことができない大島通過組です。 アオサギ。 鳥をあまり知らない人がよく「ツルがいた!」と言い張る代表です(笑) 昨日牧場に降りていました。 ダイサギ2羽とウミウ。 いつもウミウがたかっている海から突き出た岩…
明日、JCUE(日本安全潜水教育協会)の2015年フォーラムに出席するため離島中です。 今回は「ジオでダイビングを楽しむ」というお題で話をする予定。 (フォーラム詳細はこちら。http://jcue.net/2015/03/10/jcueforum2015/) ・・・で、現在、明日のパワーポ…
昨日、今日の2日間、お父さんと春休みの息子さん2人のツアーを、私と柳場で案内しました。 昨日は雨が降り出しそうな天気だったので、昼食前に北西部の海岸沿いを回ることにしました。 で、一番最初に立ち寄ったのは、なぜか牧場(笑) 車の中で大島の牛乳…
30日の撮影です。 シジュウカラ夫婦がうちにやってきました。 ここに来ればいい巣材があると知っているようです。 以前は2009年5月に同じような記事にしています。 こうして巣材を集めるのはメスでオスは護衛のように付いて回るだけです。 これであっ…