2012-02-01から1ヶ月間の記事一覧

蒸気霧

『じょうきぎり』と読みます。 暖かい水面に冷たい空気が流れ込んでくると水面から蒸発した水蒸気が冷やされて湯気のような霧が発生します。 『けあらし』とも言います。 『けあらし』が標準語だと思っていたら北海道の方言だそうですね。 魔法の箱はなんで…

ジオパークガイド講習「伊豆大島の動植物」

今日のこの日記がUPされるころ、表題の講習で語っているはずです。 今日の講習では「鳥と虫」を願法が、「ウミガメとコウモリ」を成瀬が、「植物」を西谷が担当します。 まず最初の30分は願法が「大島でこれだけは覚えておきたい」という鳥や虫や動物を写…

火山の上(勉強)にも10年

過去のブログでもうご存知だと思いますが、今 ジオパークガイド養成講座が開かれています。 25年前の噴火体験や大島の歴史・防災など沢山のプログラム、島内外の講師の魅力あるお話に大島を再認識しました。 10年前に参加した“ふれあいボランティアガイド”で…

磐梯山ジオパーク・スノーシューツアー

私が参加させてもらっている“地震火山こどもサマースクール”のメーリングリスト上で募集があった“磐梯山ジオパーク、スノーシューツアー”に行ってきました。夏に続いて2回目の磐梯山です。 磐梯山ジオパークの佐藤さんの案内で、ツアーが始まりました。 磐…

シロカモメ

先月21日のブログでとっても遠かったシロカモメを近くで見ることができたのでご紹介します。 撮影は今週の火曜日と木曜日です。 こんなに近くでじっくり観察できたのは初めてなのでうれしくてついついたくさん撮ってしまいました。 お付き合いください。 …

自然エネルギー

昨日はウグイスの話題が出ていましたね。 丁度いま、島の南部の梅林は満開を迎えています。 梅林の下草には、 アシタバが新芽を元気に伸ばしていました。 きのう昼過ぎまで嵐でしたが、 今日は風も弱く、穏やかで暖かな一日になりました。 少し離れたお宅の…

ジオガイド講習「津波防災・火山博物館」と春の兆し

昨日のジオガイド講習は火山博物館名誉館長の伊藤和明氏を講師に招き、火山博物館内で行われました。 ライトアップされた博物館です。 都会だったらきっと目立たないと思うのですが、大島は周りが真っ暗なので、すご~っく目だっていました。 昨日の参加者は…

ミツユビカモメ

伊豆大島では珍しく漁港でミツユビカモメを見つけました。 昨日のことです。 冬になると沖を群で飛んでいる姿はよく見かけますがこうして波消ブロックで休んでいるところは初めて見ました。 見つけたときは・・・ 鳥だかなんだかよくわからない状態でお休み…

ジオパークガイド講習「子どもたちにジオパークをどう伝えるか」

昨日の夜と今日の昼、表題のテーマのジオガイド講習が行われました。 講師は島原半島ジオパーク事務局の大野希一氏。 大野氏は地質・火山の専門家で“子どもたちに楽しく科学を伝える”活動を長く続けられています。 「ぜひそのノウハウを学びたい!」と思って…

伊豆大島椿まつり

椿まつりが始まってもうすぐ1カ月。今年の椿は咲きが遅かったのですがぼちぼち見ごろになって来たようです。これから3月の末もっと後まで入れ替わりたち変わり椿がさきます。椿は桜や梅のように一斉に花が開くと言うことはありませんので バスこれくらいのお…

ジオパークガイド講習「火山防災」

今日のジオパークガイド講習は、東大名誉教授であり火山噴火予知連絡会会長でもある藤井敏嗣先生の「火山噴火と火山災害」の講義でした。 火山や噴火の基礎から今の火山噴火予知の現状などについて様々な話しを聞くことができて、私にとってとても有意義な時…

雪が降りました

この冬は本当に寒さが厳しいです。 今日の伊豆大島の日中の最高気温は8.7℃(もう1ヶ所の観測地は7.7℃でした!) こんなプラスの気温、もっと北国の人からすれば「何言ってんの!」と怒られそうですが(汗) 今朝は雪が積もっていました。 自宅の庭が…

モウセンゴケ 噂の現場

外輪山の都道沿いにある、希少なモウセンゴケの生育地が 危機に瀕していると噂に聞いて行ってみました。 東京都環境局自然環境部の発行した絵地図『大島・利島』には、 この付近が「コモウセンゴケ」の自生地と記されています。 同じモウセンゴケ科のモウセ…

春の兆しを見つけたツアー

2日間、柳場と10名の方のツアーをご案内しました。 インフルエンザ後、久しぶりの山です(^O^) しか~し、昨日の天気予報は雨。 添乗員の方は「大丈夫です。私は晴れ男なんで歩いているうちに必ず晴れます。」と自信を持っておっしゃるのですが、山に上が…

もはや珍鳥!?

2月ももう後半ですが年が明けたらどっとやって来るはずだった(ワタクシの希望~)冬鳥もサッパリです。 例年ならどこにでもいたアオジやツグミも滅多に出会うことがありません。 またまた言っちゃいますけど「この冬は本当に冬鳥がいません!!(涙)」 そ…

今日の三原山ツアー・・・

本日、病み上がりの西谷に代わり、三原山ガイドに行ってきました。 そのご報告です。 浜松からお越しの総勢40名様。 半数は、様々な所を歩いているベテランさん。 そして半数は、山歩きには余り慣れていないとの事でした。 皆さんご存知のように今日は 天…

水仙

椿の花が咲き始めてきました。しかし、その木の下に黄色い花も見逃さないでください。 水仙の花。 日本寒水仙 中国では水の仙人と言うことらしいです。ヨーロッパでは美少年が水に映った自分の姿に恋をし、死んでしまった姿でうつむいているのは今でも水に映…

ジオパークガイド養成講座 第4回のご報告

一昨日の午後7:00から、樋口先生をお招きして ”第4回ジオパークガイド養成講座”が、大島町役場1F会議室にて行われました。 講座の中で、特に興味深かった内容についてのご報告です。 今回は、① 遺跡 ② 流人 ③ 史跡 ④ 文化財 が、講義のテーマでした。 …

ルリビタキ

本日やっとやっとで綺麗なルリビタキ♂成鳥をカメラに収めることができました。 ここは、もう5年も前になるのかな?「この場所に来ているよ」と人から教えてもらってそれから毎年通っている所です。 いつも必ず姿は見せてくれるのですがなかなかまともな写真…

メジロ籠のこと

今夜は冷えた空に丸い月がくっきり見えています。 気象庁予報部から、霜注意報が出されました。 先週、2月4日の当ブログ『冬の定番』(by がんま)で、 かわいいメジロがツバキの花の蜜を吸うシーンが、 たくさんアップされました。 こっち側↓からの方が読…

“森の微笑”撮影のご報告

急な高熱(インフルエンザ)を出した西谷の代役で 昨日、”BS TBS ”の番組{森の微笑}取材をお手伝いしてきました。 取材陣は5名、カメラマン・カメラマン助手・音声さん・マネージャーの女性に 番組制作の監督さんです。 取材陣は月曜に入り、昨日(水曜日…

見つけたんだけど

昨日今日と冬のガをいくつか見つけました。 調べてみたけれどイマイチ名前がわかりません。 似たようなのがいっぱいで「これだ!」となかなか言い切れないのです。 まずはコレ。 ナミスジフユナミシャクっぽいー。 次はコレ。 クロバネフユシャクでいいと思…

箱根ジオパーク・パネルディスカッションに参加しました。

昨日、箱根ジオパーク推進協議会主催のパネルディスカッションに参加し、伊豆大島のガイドの状況などを話してきました。テーマは「地域振興・観光・教育の面からジオパークを考える」 基調講演は、産業総合研究所の加藤碵一氏(大島のパネルディスカッション…

7回のなぞ?

いつぞやの夜空は こんなだったかな? 新月に近かった(私のデジカメでは良く映りませんので作成してみました) そいえば昼に行った波浮港は こんなに波が… 長靴履いて来なくては 昔の人は月と共に暮らしていたのかな?特に海のそばでは。 新月と満月の近くは…

2年目のツアー

週末2日間、ツアーに行ってきました。 昨年のちょうど同じ時期にガイドをリクエストしてくださった、毎日新聞旅行さん企画のツアーです。 1日目は三原山のフルコースです。 山の装備もバッチリの13名の方々と、残雪が少し残る中を山頂へ。 この日は午後…

冬の定番

今日は立春、暦の上では春が始まる頃・・・と言いますが本当の春はまだまだですね。 伊豆大島も西の季節風が吹きまくりで寒い寒い!! 2月はがっつり冬です。 で、冬の定番『ヤブツバキにメジロの図』です。 今日風裏の泉津(せんづ)に行って撮影してきま…

薪ストーブで温まろう!

今日は節分ですが、皆さんマメまきをましたか? 今朝は寒かったですね! 我が家の屋内、廊下にある寒暖計は0.5℃でした。 今季の最低気温です。 外流しの所に溜めておいた水が、 2ミリ程の氷になっていました。 平均気温は26年振りの寒い冬だとか!? …

最速ジオガイドと&火口の雪

今日は、日経新聞の取材の案内で山に登りました。 日帰りで時間がなかったため、山頂口から登り始め火口を見て帰ってくるまで2時間弱という、今までで最速の案内でした。 山は少し雪が残るものの、青空が出て気持ちの良い天気でしたよ~。 こんな景色で快適…

春を待つ

今日は建物の壁に小さなクモがじっとしているのを見つけました。 調べてみましたけどなんというクモなのかはわからず・・・オニグモの仲間っぽいですが。 カメラを近付けて撮影していたら動き出しました。 「なんだ?なんだ!?」とちょっと慌てている様子。…