2025-03-01から1ヶ月間の記事一覧
ジンガサゴケの胞子が、のびてきました! めちゃカワイ〜❣️ なんでもない普通の土手で見つかるので、探してみてください❤️ (大きさは5〜6mm) (かな)
一昨日、初のオリジナルツアー(椿の島めぐり)に行ってきました。 野生の椿、島の暮らしの中の椿、椿に関わる人々などの物語を、お客様のご希望を聞きながら巡るツアーです。 参加してくださったのは、3世代の女性たち。(うち2人はリピーターの方です) …
スズメといっても鳥ではありません。 私の大好物、ガの仲間です(イヤ食べないけどね) 一昨日、建物の中に入っていたのを見つけ、外に逃がすために手に乗ってもらいました。 モッフモフの毛が輝いてます! どこ見てんだかわかんない目も実に魅力的。 お腹見…
25日(火)、26日(水)は、千葉日本大学第一中学・高等学校の地球科学部の皆さんとの山のツアー。2チームに分かれたのでガイドで歩いてきました。 詳しい報告は、田中が昨日と来週の2週にわたって書くようですが、私のチームの生徒さんの様子も紹介します…
25日(火)、千葉日本大学第一中学・高等学校の地球科学部の皆さんを三原山へご案内しました。 2年前にも16名の部員と先生の皆さんが訪れてくださいましたが、 今年はなんと40名と大幅に増え、人気の部活となったそうです❣️ 2年前の伊豆大島合宿の際に撮影し…
3月24日(月)、鎌倉からお越しのご夫婦と、三原山ツアーに行ってきました。 ツアーのスタート地点でまず盛り上がったのが、この看板の前。 「伊豆大島は古い火山の残骸の横に出てきた海底火山で、古い火山を覆って一つの島になった」という物語が書かれてい…
10歳の時に家族と遊びに来た、元職場の同僚の息子さんが、ツアーをリクエストしてくれました! 今は29歳。 時を経て結婚し、奥様と一緒に会いに来てくれました(嬉) お仕事はナースをされているとのことで、「ナースプラント」とも呼ばれるオオバヤシャブシ…
「伊豆大島のいきものずかん」に、ハチジョウイタドリを追加しました。 https://globalnature-club.com/ikimono-zukan/2025/03/291/ ご意見、新情報など、ぜひお聞かせください〜😌 (かな)
昨日は、千葉県からお越しの男性とマンツーマンで、三原山〜裏砂漠〜樹海を歩いてきました。 1986年噴火の溶岩の上に立って、「それ以前の噴火でできた景色」を眺めながら 「(大地の?)始まりの地っていう感じがする!」と素敵な感想を述べてくれた、お客…
この冬はよく見かけました。 この日(3月4日)も昼に飛んでいるのを発見! 食べかけの魚を持っていました。 眼の前を通り過ぎ、遠くの岩にとまると・・・ バランスが悪いのか何度か翼を広げていました。 その後を見ていたかったですが時間切れ。 ゆっくり食事…
3月18日(火)、中国・西安出身で日本の大学に通うお客様と一緒に 三原山〜裏砂漠を歩いてきました! 写真を撮るのがお好きなお客様に、美しい景色をたくさん撮っていただきました 登山道沿いにはオオシマツツジの新芽が顔を出し始めていて ピンク色の蕾がち…
昨日は中学生の息子さんと、ご両親の1日ツアーでした。 午前中強風、昼から小雨、夕方から晴れが予想された日、 三原山の上にかかる灰色の雲に、一抹の不安を感じながらスタート。 坂を登っていくと、灰色の雲がだんだん近づいてくるのが見えました。 本当は…
昨日、温泉ホテル駐車場に行く用事があって、少し早く着いたので「手で触れる地層」を、ゆっくり見てきました。 有名な「地層大切断面」は危険防止のため、真下に立つことはできないけれど、ここは近くで観察できます。 春になると島中で目につく、シチトウ…
夜から大雨になりそうだった先週土曜日(15日)、ご両親&8歳の女の子と、裏砂漠ツアーに行ってきました。 歩き始めの地点から、みんなで観察したのは… 「翼」と呼ばれる、風に飛ぶための仕組みを持ったオオモミジのタネ。 足元に、いっぱい落ちていました。…
大きくなったら、タヌキのしっぽのような姿になるのが、シマタヌキラン。 若葉と花が一緒に、地面から顔を出していました。(3月14日表砂漠) (かな)
一昨日は、3人のご家族と三原山に登ってきました。 午後1時少し前からのスタート。 遊歩道には、様々な樹木の芽吹きがいっぱいで、春を感じさせてくれました。 (写真はガクアジサイ) 山に登ったところで、お客様と相談して、火口西展望所&表砂漠のコースへ…
今年も出会えました。 これで4年連続の確認です。 見つけたのは一昨日、13日の朝の牧場で。 いつものように鳥見をしていたらピューっと飛んできました。 飛び方ムクドリだけどなんかやけに黒いな・・・と思って見ているとホシムクドリでした。 まずは擬木柵…
昨日、私とほぼ同年代のご夫婦と、火口一周ツアーに行ってきました。 夜中の雨で、遊歩道には水がたっぷり溜まっていました。 まずは、私の大好物の「水鏡写真」を1枚❤️ 奥様が目の良い方で、なんと道脇で新たなウグイスの巣を見つけてくれました! やや見…
明日3月14日(金)18:10~19:00放送のNHK総合「首都圏ネットワーク」内の 「オシたび」コーナーで、伊豆大島が取り上げられ、 ガイドとして三原山〜裏砂漠をご案内させていただきました! わたしが伊豆大島のどんなところが好きで、なぜそこに魅力を感じるの…
グローバルのWebサイト上に構築し始めた「生きもの図鑑」のページに、以下の3つを追加しました。 名前からページに飛べます! オオシマザクラ (近日中に「見どころ」を若干追加予定です) チシオタケ ロクショウグサレキン きのこ2つ、植物1つなのは、「…
素晴らしい快晴だった2025年2月8日。対岸の伊豆半島にある大室山の山焼きが、とても綺麗に見えました。 遅くなりましたが、今年の記録として、ブログにまとめておきます。 12時03分。 山焼きが始まっていて、富士山もくっきりでした! 12時06分。 大室山のか…
先日、江戸時代の溶岩丘に自生しているヤブツバキに寄ってみました。 あれ? なんか、横に伸びて太った気がする・・・ ちなみに、5年前の2月はこんな感じ。 貫禄つきましたね〜! (かな)
今日、クラブツーリズム企画旅行の皆さんと、裏砂漠に行ってきました。 夜の雨は上がったものの、晴れるのは昼頃の予報だったので、裏砂漠に着いた時に、どれだけ晴れるのかは運かな…と思っていました。 歩き始めは予定どうり…霧! クネクネの木が霧に中に見…
マミチャジナイ・・・鳥を知らない人にとっては「なんじゃそりゃ?」の言葉でしょう。 ツグミの仲間でちゃんとした鳥の名前です。 一昨日の朝、鳥仲間のSさんと一緒に牧場付近で見つけました。 私にとってのライファーです。 (ライファーとは:野鳥観察をし…
昨日、リハビリがてら、三原山に登ってきました。 うっすら雪の残る三原山の火口壁。(久しぶり!) リハビリ以外に、もうひとつの目的がありました。 この写真を撮ることです! え…? 天井から滴り落ちるような溶岩の雫と、ゴジラの写真です。 お客様が以前…
2月28日(金)に千葉大学の地球科学科のサークルGEOのみなさんと 三原山〜裏砂漠を歩きました! 2日のブログに西谷も書いてくれていますが、 トレッキングはわたしと「三福」の杉山さんで担当しました。 さすが、地球科学部のジオサークルのみなさん、 観察…
3月1日、ツアー終了に合わせて山に登りました(お客様にご挨拶するためと、精算のため)。 「お帰りなさい」とお迎えして10分程度ご一緒して、どちらの港にお送りするかを相談したところ… お客様から、「縄文遺跡を見たい」という、ご希望が! で、船の出帆…
店のWebサイトが新しくなり、今までブログに書き溜めてきた生物情報を、「図鑑」として整理する土台ができました。 陸のガイドを初めて16年。 今まで見てきた火山と生きもの、生命と生命の「つながり」の物語を、わかりやすい形に整理したくて、東京都商工会…
暴風雨で高速船が欠航した本日。(でも会議は多かった) フィールドは歩いていないので、写真は、昨日の日没前の海です。 何色って表現すれば良いのでしょう? 波を照らす光に、見とれました。 (かな)
2月28日は、千葉大学のジオサークルの皆さん14人が、ツアーに参加してくれました。 早朝船で到着し、「伊豆大島のジオ的な見どころをできるだけ多く周りたい」とのリクエスト。 まず前半は、火口〜裏砂漠〜樹海を回るツアーを、田中と「ネイチャーガイドショ…