2021-07-01から1ヶ月間の記事一覧
昨日建物の中で発見。 今年大島で初のスズメガです。 しかもブドウスズメって人生初です。 今まで縁がなかったんでしょうね。 さっそく手に乗せて外へ。 翅を震わせて体を温め中~。 このあと一気にビューっとものすごい勢いで飛び去って行きました。 またい…
遅くなってしまいましたが、4日前の裏砂漠ツアー報告です。 小中学生のいるご家族と、60代ご夫婦との混合チームで歩きました。 始まりは、最近最盛期を迎えつつある「セミ爆弾(私が勝手にそう呼んでいる)」の洗礼から。 この日も、アブラゼミが、目の前を…
今日、裏砂漠に向かう途中の森で出会った風景です。 「鈴なり」ってこのこと?(ゼミの抜け殻、7つ写っています〜) (かな)
昨晩「50年に一度の記録的な大雨」が降った伊豆大島の、日没1時間半前の地層大切断面です。 水分をたっぷり含んだ崖が、傾いた太陽の光に照らされて銀色に輝いていました。 茶色、黄色、オレンジ色と様々な色に染まる地層大切断面ですが、銀色は初めて見ま…
7月24日(土)のツアーは、以前ダイビングの店を手伝ってくれたことがある青年の兄弟旅&、ご夫婦旅の混合チームで、火口と裏砂漠へ。 山の右手(西側)半分が雲、左手が青空という歩き始めの天気に、「もう少し雲が太陽を遮ってくれたら、暑くなくて楽なのに…
夏本番となり かき氷の季節。私はいつも夏の初めに氷を食べ『ああ夏が始まる』 いつもとはは盆踊りの時ですが そして、9月になるとまた氷を食べて『このかき氷で夏も終わりだ』と決意?しています(笑い) 去年は盆踊りが中止でしたのでそれはありませんで…
一昨日は、2歳、小学生、中学生と大人6人の混合チームで裏砂漠ツアーに行ってきました。 裏砂漠でゆっくり時間をとり、麦茶とアイスコーヒーのティータイム広大な黒い地面の上で、子どもたちが座って遊んでいたり2歳の女の子が、自分の足でしっかり歩いてい…
今月21日に見つけました。 今年初。 大きめなかわいこちゃんです。 パカッ 元気に飛び去って行きました。 がんま
昨日は、夏〜!!という感じの青空の中を、火口〜裏砂漠1日ツアーに行ってきました。 溶岩流の上で「”俺はいるで!”って感じですね」という、溶岩の気持ちを代弁するようなお客様の言葉に、歩き始めから楽しい気分になりました 坂を登り始めたら、木が歩道に…
三原山周辺のサクユリの花が、最盛期を迎えました! ウィルスのせいか葉が枯れているものも多いですが、今日も頑張って咲いていました。 がんばれ、サクユリ!! (かな)
今日は乳児、幼児、小学生&ご両親の家族旅行の皆さんと半日ツアーへ。 ヒグラシの声が大音響で響く緑のトンネルは、木漏れ日が綺麗でした😊 (かな)
昨日は、奥様が地学好きというご夫婦と、1日ツアーに行ってきました。 歩きはじめは、霧が、三原山の姿を見せたり、隠したり… 「火口を見るタイミングのときに、霧が来ないといいなぁ」などと思いながら歩き始めました。 「お! 葉の影にクモ!」。サツマノ…
ジャガイモと一緒ぐらいに植えた菊芋ですが、ジャガイモはすでに収穫してコロッケになったり肉ジャガになったりしていますが一向に花も出ない。畑に行くと花芽を捜しているのにまだ気配が無い(菊芋はどんな花が咲くか見るとために栽培している) 草丈は高く…
今から3週間ほど前、「砂の浜」の右手に、大きめの流木が2本並んでいるのを見つけました。 海に向かって右側に見える木は、このままアート展に出せそうな雰囲気でした 根っこは、「よくぞこんなに細かく張り巡らしたものだ」と感心するようなモシャモシャ…
これですこれ。 この虫さん。 ラミーカミキリです。 撮影は今月5日、島の北部で見つけました。 なかなか人の気配に敏感で近付くとすぐに飛んでしまいこんな写真しか撮れませんでした。 外来種で本土の関東から西ではもう普通に見ることができるようなので見…
今日は、昼少し前から夕方まで、3人の女性と歩いてきました。 スタート時に霧で山が見えなかったため、普段とは逆回りで歩くことになり、まず樹海へ。 先日、極小カタツムリを見つけた溶岩の崖に、何かいないか探したら… お客様が、1cmもないようなヤスデを…
6月28日、猛ダッシュで地層大切断面前の車道を歩き回る、アオオサムシを見つけました。 メタリックなグリーンが超美しく、心奪われました❤️ しかし、まあ〜、よく動きます(笑) これが人生3回目の出会いですが、いつも地面を走り回っている姿しか見たことが…
ヒグラシの初鳴きが聞こえてきた昨日、標高300mぐらいの林道で、オオシオカラトンボが飛び回っていました。 なんて美しいブルーのボディ!! 1mぐらいまで近づいて写真が撮れました(嬉) 店では、オオシオカラトンボが、機材を洗う水槽の周りで交尾&産卵を…
旅行会社HIS主催の有料オンラインツアーの1つとして「親子で伊豆大島オンライン探検ツアー」のガイドをすることになりました。8月8日(日)19-20時半、参加費は、おひとり¥2000です。 (HISの募集ページはこちら) 「夏休みの自由研究応援企画」ということで…
去年も投稿しましたが、ハマカンゾウが海岸に咲き始めました 毎日咲いているので気が付かなかったが1日花(朝顔のように朝咲いて夕にはしぼむ花) 百合に似ています、少し前のスカシユリにも似ていますが葉が大きな違いが有りますから良く分かります 過去5…
今日は日帰りでいらしたお客様と、裏砂漠ツアーに行ってきました。 「木漏れ日トンネル」は霧で、木漏れ日はなかったけれど 水分たっぷりの木の幹が、艶やかで綺麗でした。 頭上には、お客様が見つけてくれた赤いモミジ! まだ散る時期ではないので、具合が…
これも先月釧路で見つけました。 どちらも大島では見ることができない虫です。 まずはウチスズメ。 湿原のトイレで 芳香剤にとまっていました。 ちょっと触ると怒られた! 目玉模様が超絶美麗。 そしてもちろん手乗りに。 モッフモフ~♪ 今年初のスズメガが…
シマホタルブクロの花が、島のあちらこちらで満開になりました。 本土よりもやや小さめの花ですが、数が多いので見事です! 花弁の大きさは3〜4cm。(本土では4〜5cmという記述の HPが多いです) 釣鐘のように垂れ下がっているので、メシベやオシベの様子を…
一昨日の16時ごろの写真です。 海岸沿いのハマカンゾウが、次々に開花をはじめました。 オレンジ色の花々の奥に、噴火でできた赤い丘「赤っぱげ」があるのが気に入っています😊 今度は晴れた日に、真っ赤に染まった丘とハマカンゾウを、撮りたいです😊 (カナ)
車で走っていたら、ちょっと変わったアジサイがビロ〜ンと伸びているのに気がつきました! 下にあるブルーの花をつけたガクアジサイと同じ茎から1本だけ長く伸び、形も色も違う花を咲かせていました。 なんで、こうなったのやら? (かな)
一昨日の「雨の日ならではのツアー」で見つけたものの、水滴以外編です。 1:雨が好きなキノコたちに出会いました! 地面から出てきたばかり〜という感じの、アンパンみたいなキノコ。(ノウタケ) パンパンでした ラッパみたなキノコにも出会いました!(ラ…
ジオクッキング今年の2回目は「鯖のおぼろ寿司」 大島で暮らして40年居るが食べた事が無かった。どうやら岡田の人寄せで作るらしい。(人寄せとは=冠婚葬祭などで家に招いて食事をふるまうこと) 鯖をおろします。写真は私では無いですが鯖ならおろせます …
今日は、お客様に長靴をお貸しして、裏砂漠ツアーに行ってきました。 途中の道が、かなりぬかるんでいましたが、長靴なので怖いものなしです 雨ならではの発見が、いっぱいあったツアーでした。たくさんありすぎるので、今日は見つけた水滴だけ紹介します。 …
先月24日に釧路で見てきました。 ・・・電線止まりですが。 お、コッチ見てる? シギらしいコロンとした体型。 この個体は私が立ち去るまでここにいました。 早朝の湿原のあちこちから独特の鳴き声が聞こえてきます。 うひゃー、ホントにこんな鳴き声なんだ…
6月19日に行われたオンラインツアー(日本各地のプロのジオガイドが案内する、全12回のオンラインツアーの予告編)のアーカイブ動画が、無料公開されました! https://vimeo.com/565841463/735a476fe4 1年かけて開催される12回分のツアー内容が、福島さん(…