2012-11-01から1ヶ月間の記事一覧
11月も今日で最後ですねー。 この暖かい大島でもハゼの仲間は見事な紅葉を見せてくれます! 正確には、ハゼノキあるいはヤマハゼといい、ウルシ科ウルシ属で、 同属のヌルデと違って大島ではあまり見かけません。 この葉も奇数羽状複葉で、サクノキに似て…
先日、とある仕事の写真撮影で「伊豆諸島を知る辞典」の著者、樋口秀司氏と島内の神社や道標をまわる機会がありました。丁寧に見て行くと、歴史の中にもジオがいっぱい!でした。 今日は、その時まわった中の岡田港を中心にまとめてみました。 岡田港は、大…
ウソ(アカウソ)です。 以前もご紹介しましたね(2011年1月22日) この冬もたくさんやって来てくれました。 毎日鳴き声を聴きますがなかなかカメラに収まってくれません。 昨日と今日でやっとこれだけ撮影できました。 道路脇のアキノノゲシに。 そ…
ガイドをしていると、お客様に「!」と思うようなものを見つけてもらうことがよくあります。特に“自然の中から面白いものを見つける目”を持った方達と歩くと、驚きの連続です。 先週末もそうでした。 仕事で大島に通っているSさんと、素敵な水中写真を撮るダ…
先日、南部に有るエコ・クリーンセンターを見学する機会が有りました。 ここで作業する物は、飲み物の缶、トレー、ペットボトル他 細かい作業過程を説明して頂きました。 この機械に投入すれば良いのです。アルミ、スチールに分けるのは簡単なのですが、缶の…
昨日は14時40分の船で着いたお客様と、2時間のショートツアーに行ってきました。 移動の時間をのぞくと日の入りまで1時間半ぐらいです。 高校時代の同級生で集まったというお客様は、翌日は午前の船で帰られるとのこと。 ということは、大島を体験してもら…
一昨日、いつもは悠然と大空を飛んでいる姿を見ることが多いノスリが枯木にとまっていました。 猛禽らしく眼光鋭いですね。 虹彩がこうして薄いのは幼鳥です。 ちょっと怖いかも。 車の中からこっそり(?)撮影しました。 ・・・もちろんノスリにはバレバレ…
東京竹芝桟橋からの夜行船で帰島しての見出し写真です。 今朝は岡田港に接岸し、大勢のお客さんが降り、荷物の積み下ろしが行われていました。 この後、かめりあ丸は、利島・新島・式根島・神津島へ向かいます。 3連休の初日で、船は満席。 席なしで、仕方…
昨日(11月21日)は、大島町の防災の日。 26年前山腹で割れ目噴火が起こり、全島民が島外に避難した日です。 島では表題の防災訓練が行われました。 でも、今回は火山噴火ではなく地震津波に対しての防災訓練でした。 「巨大地震の発生で大島町でも震度5強…
ミサゴですよー。 今朝の海岸で見つけました。 私が気付いたのは遠くのほうから獲物を掴んで飛んで来たところです。 食べるにはどこかに降りなければなりません。 旋回してます。 これが一番ピントが来た画像。 魚の種類がわかるでしょうか? 拡大してみまし…
今日は、ある仕事に使うための写真を撮りに、三原山に行ってきました。 外輪山沿いの道は、まだススキが奇麗でした。 必要な写真は1時間もしないうちに撮り終わったのですが、青空にそよ風という最高のお天気! 時間がなくてなかなか行けない“赤ダレ”と呼ば…
庭のサザンカは去年も咲くのが遅かったが、今年はもっと遅く いつもなら一斉に咲く花もまばらに咲き始めた ああ~んU字溝から生えた明日葉に花が咲いていました 春に美味しそうな葉をワサワサ生やしていたものなのに ここのアキグミはまだ花が咲いて仄かに良…
今日のツアーは、朝8時出発で、風もない晴天の三原山を歩く予定でした。 しか~し、いつものごとく…天気予報通りにはいきませんでした。 山は、今にも雨が降り出しそうな空模様。(直前まで小雨がパラついていたし…) でもおかげで、逆光で見えないと思って…
伊豆大島では珍しいカラ類で私は9年振りくらいに会いました。 冬になるとたま~にやって来ます。 撮影は13日です。 その数日前から「チーチーチュクチュク」というシジュウカラよりははるかに高くテンポの速い鳴き声を聴いていたので来ていることはわかっ…
今日は快晴で、富士山が元町港からよく見えました。 東京からのジェットフォイルが来たところ。 日中は暖かく、来客のための布団がふかふかに干せました。 先週、フノウの滝の水源にあったハダカホオズキを紹介しました。 近所の海岸へ行く沢にも数株がある…
以前から行きたいと思っていた割れ目噴火の溶岩流リサーチに行ってきました。 1986年11月の割れ目噴火では、3方向に溶岩が流れてます。 真ん中の一番短い溶岩流から南下して、一番長い溶岩流を横断して帰ってくる計画を立てました。 ここが一番短い溶岩流の…
これまたとんでもない珍鳥に出会いました。 一昨日のことです。 夕方、犬の散歩から車で帰る途中の細い砂利道にいました。 車の中からその姿を見た瞬間、あ!これは!と思いました。 写真では分かりにくいですが大きさはキジバトよりもかなり小さいです。 車…
これまでダイビングに通って下さっていたSさんが、海に潜らない旦那様と一緒に、2日間のツアーをリクエストしてくれました。 一昨日は、雨&霧でした。 午前は雨の中を歩きましたが、昼食をはさんで歩きはじめた頃には雨が上がってきました。 「これはこれで…
昨日、天気予報では雨の降りだしの予報は3時過ぎでしたが、実際は6時間の前倒しで 朝の9時から雨降り そんな雨にもめげずに 9人の物好き(歩くの好き)は 大島ウォーキング協会の定例会です。 9月の定例会も土砂降りの雨でしたが、昨日は降ったり止んだり降…
昨日の午後、昔の犬仲間(?)でもあるSさんと、三原山を歩きました。 Sさんは、年に数回大島の海に通ってくれていたダイバーでもあります。 3年以上前になるでしょうか? まだ犬達が元気だった頃、よく連れ立って犬の散歩に行きました。 私の飼っていた犬は…
昨日の午後、水溜りで水浴びをするキセキレイに出会いました。 似たような写真ばかりですが(汗)鳥たちのこういう生態は見ていて飽きることがありませんよいやほんとに。 頭から突っ込んでます。 鳥も息を止めることがあるのでしょうか? 気持ちよさそうで…
以前、紹介させて頂いた伊豆諸島の固有種で絶滅危惧種のサクノキの自生地を きのう久し振りに訪ねました。 同行してもらった仲間の中には、毎月のように通っている方も…。 島の東海岸は、海食崖が険しく、まさしく大島の秘境です。 海岸を見下ろす崖の上の森…
ジオパーク全国大会(室戸大会)報告、最終回です。 今日は大会を通して「これはいい!」と思ったものでツアー以外のものを報告します。 まず初日に訪れた「室戸ジオパークビジターセンター」 様々なポスターや資料が置いてあって、スタッフの方からの説明も…
数日前に原っぱでオオジュリンを見つけました。 4~5羽でいて、1度にこんなにたくさん見たのは初めてです。 背丈の短い草に潜んで食べ物を探していますが時々全身を現してくれます。 撮影は昨日と一昨日です。 セイタカアワダチソウにとまったり。 ススキ…
室戸での全国大会参加中、室戸岬を歩くジオツアーに参加しました。 ツアーは最初から、「あ、このツアー面白いかも!」と予感させる“語り”で始まりました。 歩き始める前のコース説明。 「皆さんの暮らしている所もそうですけれど、地球の動きによって大地が…
先日、高尾山に行ってきました。 三原山と一番の違いは 水の流れ 祠の下に水が湧いていました 琵琶滝 滝の近くまで行きたかったのですが、一般の人は立ち入り禁止ですって! ここで滝行をするそうです 登山道は沢の流れに沿って有ります 沢の中が登山道にな…
一昨日から表題の会議に出席しています。 全国のジオパークから約500人が出席しているというこの大会。 今日はそのジオパーク全国大会の様子を簡単に報告します。 11月2日(金) 午後、室戸岬サイトのプレジオツアー後、開会セレモニーが行われました…
かわいい小鳥でしょ? 昨日の撮影です。 30日にそれらしき姿を見かけていました。 そのときの写真。 2羽ともホオアカのようです。 それから毎日通って昨日やっと近くで見ることができました。 主に地上で食べ物を探しています。 名前の通りの赤い頬。 伊…
さすがに11月に入ると朝夕少し肌寒さを感じます。 でも、とても過ごしやすい気候ですネ! 澄んだ青空をバックにきになるものが、ぶら下がっています。 木になるものではなくて、ツルになるものが気になる季節(笑) 見出し画像の正体は、こちら↓ もう少し…
昨日、香港ジオパークの方達が来島され、島内を回りました。 「三原山と火山博物館に行きたい。」というリクエストで、まずは三原山へ。 噴火当時の流れをイメージしてもらいたくて、縄状溶岩に立ち寄りました。 お2人とも、熱心に写真を撮られていました。…