2021-06-01から1ヶ月間の記事一覧
今週は1枚写真はお休みして、お知らせをば。 日本銀行の広報誌「にちぎん」の2021年夏号に、「地域の底力」の連載で伊豆大島が取り上げられました! 私も少し、語らせてもらっています。 「にちぎん」の2021年夏号 上のページの中で「地域の底力ー東京都大島…
今日は、とある取材の皆さんと、ゆっくり7時間歩いてきました。 複数の天気予報が、「朝まで雨で午後から天気が回復」となっていたので、スタートを1時間半遅らせ、コースも予定と逆周りに変えて、まず樹海へ。 みなさん、非常〜に熱心に撮影をされていま…
6月20日私は今年初めてのセミの鳴き声を聞きましたが、もっと早く聞いた人も居たそうだ。1週間経ちセミの声はあちらからもこちらからも聞こえ出したので今日はセミの姿を撮ろうと出たもののまだ早かったようで木の高~い所とか鳴き声だけで何処にいるの…
一昨日、古くからのダイビングのお客様(J夫妻)が、ツアーをリクエストしてくれました。 奥様は生きものが好きで、さらに"顔"を見つけるのが得意な方。 歩き始める前から「顔がある」と言われ、「え? どこに??」と驚いたのですが、なんとそれは、私のリ…
このブログで紹介するのは2019年以来です。 今回は水に落ちているのを救い(掬い?)ました。 またメスだ~。 正面顔。 このとき私の手をかじっていました。 さすが肉食! 撮影のあとは地面へ。 元気でね~。 9日撮影。 がんま
昨日の夕方、「あるもの」を探しに、近くの海岸に行ってきました。 ちょうど干潮だったらしく、満潮の時には水の中にある溶岩が、たくさん姿を現していました。 黒い溶岩が、夕陽に照らされてキレイだったし 数10万年前に活動していたと言われる古い火山の残…
何度か登場している伊豆大島のガクアジサイ「大島緑花」です。 緑色の飾り花ではなく、青くて小さな本物の花の方に注目したら、 なんだかカタツムリが何匹も、こちらを見ているように見えました。笑 (かな)
緊急事態宣言は解除になりましたが、写真1枚が楽しいので、しばらく続けます😊 今日の写真は 葉っぱの真ん中に花が咲き、実ができるハナイカダ。 先日、斜め上から太陽の光があたり、果実の影が長く伸びいるのに気がつきました。 なかなかカッコ良かったです😊 …
元町にある私の大好きな喫茶店「藤井工房」さんのすぐ脇で、ネムノキが美しいピンクの花を咲かせているのに気がついたのは、6月13日の午後3時過ぎのことでした。 ネムノキは樹高が高いものが多く、さらに夕方に開花するため、目の前で花を観察できる機会はそ…
2週間前より?見つけました 網戸の内側なのです 庭で育っていた幼虫は3~4メートル離れたここで蛹化したのですね どんな子が出てくるかとワクワクしながら挟まれないように気を付けながら網戸の開閉をしていました。 初めは緑色の体は少し茶色になって来…
今日は久しぶりにツアーで山に行ってきました。 明け方までの雨も上がり、青空が見え始めた三原山。 空を見上げるのが、気持ちよかったです 青空が嬉しいのか、コケリンドウの花も咲いていました。 あまり歩かない予定だったので、山には登らずに溶岩の丘に…
コチドリのヒナ、生まれてました。 昨日の朝の撮影です。 15日朝に行ったときには見当たらなかったのでそのあと孵化したのでしょう。 私の観察では4年振りの誕生です。 ヒナ1 ヒナ2 ヒナ3 ヒナ4 の4羽がいました。 みんな元気でもう自力で食べ物を探し回って…
準備に相当な時間をかけ、全国にいる仲間と作ってきたオンラインツアー「地球の素顔に触れる旅」が、明日から始まります! 月1回、全国のジオパークで活躍するプロのジオガイドが、毎回交代で案内する1年がかりのツアー企画! 初回の明日は、日本のジオパー…
今日も、またまた椿花ガーデンより。 「花が葉に変化し緑化する伝染病」と思われていたのに、数10年の栽培の歴史の中で枯れることなく、他の花も枯らさず咲き続け「大島で変化した貴重な緑のガクアジサイ」として注目されているという大島緑花。 緑の飾り花…
昨日の厳選20枚から、ちょっと雰囲気が違うので、もれてしまった1枚(笑) アジサイの下に入って、空を見上げるのが好きです❤️ 4つ、仲良く並んでいました😊 (かな)
「旬を逃してはいけない!」と思って、昨日、椿花ガーデンの紫陽花を見に行ってきました。 椿のみならず、紫陽花も見事な椿花ガーデン。 緊急事態宣言でお客様が激減し、園の皆さんの努力で見事に咲いた花たちを見ていただけないのはとても残念なので、せめ…
梅雨前に歩いて花を沢山見つけました スカシユリは緑深い大島でも大きくてこのオレンジ色が映える百合です。花びらの付け根が透けているのです これは百合ではは無いのですが 付け根の所が詰まっています これはハブランサスです 今年は梅雨入りが遅いですが…
2019年9月、台風による暴風で巻き上げられた小石(スコリア)や火山砂によって、風上側の樹皮が無残に剥がれた裏砂漠の樹木たち。 昨春には、残った樹皮からたくさんの葉を出したものの、花は一つも確認できませんでした。 「今年は花が咲いたのだろうか?」…
8日に見つけた今年初のテングチョウです。 幼虫が食べるエノキにとまっていました。 しばらく見ていると・・・ あれ? 卵産んでる? 何回かこのような体勢になりました。 少し高い所だったので確認はできませんでしたがこのときの夢(?)が叶うでしょうか?…
今年の2月14日のブログに載せた、“友だち(植物)”に、昨日会いに行ってきました。 約4ヶ月前、遠目に見るとほぼ茶色一色だった友だちは… 昨日は、全身緑色に変身していました 近づいて観察してみました。 葉っぱがなく、黄色い小さな実をつけていたシマヘク…
本日14時ごろの裏砂漠の風景です。 「黒い大地に植物たちが作り出すシマシマ模様は、地下水の場所を教えてくれているのかな?」と、昨年と全く同じ疑問を、心の中で呟いた日。 青空が眩しかったです😊 (かな)
今日の写真は、カナヘビです。 先日、裏砂漠から赤ダレに向かう草地で出会いました。 今まで見た中で、一番黄色味が強かった気がします。 周囲には昨年のススキの枯れ葉がいっぱいあったので、保護色になっているのでしょうか? 相変わらず、素早い身のこな…
先日三原山周辺の砂地(火山灰)で、小さな虫がいっぱいいるのに気づきました。 大きさはこのぐらい。 数10センチの間隔をあけて、20匹以上が集まっていました。 調べたら、ヒメスナゴミムシダマシが1番近いようでした。 特に動物の死体があるわけでもないのに…
じゃが芋ワサワサと葉を茂らせています しかし、ちかごろちょっと変わって来ました もう堀頃 わっせわっせ スコップで こんなん出てきました 並ぶ まだ小さい苗の様 元の種はまだ有ります 親指のとなりの物です ここが3月植えた物 少し元の姿が残っています…
先日のスタッフとの下見で、「名前が分からない」または、「名前が思い出せない」植物に3回、出会いました。 1回目は、久しぶりに登った櫛形山山頂(裏砂漠第2展望台がある所)で、でした。 以前より荒々しさが増したように思える風景に、みんなで「なんだ…
「ちぃーっす!」 はい、先月30日に家の中で見つけましたヨダンハエトリ男子。 カメラ目線でめちゃめちゃカワイイ! うちの中で見つけたのでうちのヨダンさんでいいでしょう。 じっとしているのをいいことに写真撮りまくり。 国産ハエトリの中では群を抜く美…
三原山の周辺では、ウツギの花が咲き誇る季節が始まりました。 全国に分布している植物なので、身近で開花を楽しみにしている方も、いらっしゃるのではないでしょうか? 一昨日、スタッフで歩いた時も、実に見事でした。 純白に近い花は美しいし 大きな株の…
昨日は6月末以降に予定されているツアーの下見と動画撮影で、スタッフだけで三原山の周辺をぐるりと一周してきました。 ミオツバアケビのツルがどんどん伸びて、まるで緑のカーテンのようでした! (涼しげですよね!) 昨日の下見では、色々なものが見つか…
今、島のあちらこちらで開花を始めたガクアジサイたち。 花はまだ蕾で、飾り花が開き始めるころの、柔らかい色が好きです❤️ (かな)
今日は、ある雑誌取材の方からの「レンタカーに同乗して、日帰りジオツアーを案内して欲しい」との依頼で歩いてきました。 内容は任せてもらえたので、まずは三原山のフモトまで往復1時間のウォーキングへ! 早めに歩いて、しっかりティータイムを取りまし…