2024-03-01から1ヶ月間の記事一覧
3月28日は、姉妹で旅行にいらしたお客様との三原山ツアーでした。 (三原山と裏砂漠を、半日ずつリクエストしていただいた1日目のツアーです) 三原山の周りの景色が、どんどん新緑の色に染まっていくのが嬉しいです。 火山地形のほかに、春の芽生えや花を…
今週出会った鳥たちです。 まずは24日のホシムクドリ。 同一個体で夏羽に移行中・・・というかもうほとんど夏羽ですね。 牧場にムクドリ5、6羽と一緒にいました。 同日林道で、 マヒワ30羽くらいと、 ウソ(アカウソ)が6羽くらい。 まだいてくれて嬉しい! …
3月27日、とある旅行会社の企画ツアーのガイドで、山頂口〜火口〜温泉ホテルを歩いてきました。 この日は朝から、久しぶりの快晴! スタート地点にあるハチジョウキブシの花が満開なので、どうしても立ち寄らずにはいられません(笑) ”打ち上げ花火”のよう…
昨日、鎌倉からお越しのお客様と三原山に行ってきました! 雨が続いた後の久しぶりの晴れだったこの日、 お客様の滞在が2泊3日だったので、予定変更ができてよかったです☀️ 最初から、元気一杯なお子さまたち! 芋虫のようなオオバヤシャブシの雄花が落ちて…
昨年もガイドを依頼してくれた、名古屋経済大学市邨(いちむら)高校のサイエンスキャンプの皆さんが、今年もガイドをリクエストしてくれました。(前回のツアーの様子はこちら) 2泊3日の行程の2日目に、7時間かけて火口〜裏砂漠〜森を歩く予定でしたが、…
ゴールドウィン&アルパインツアーさんの伊豆大島ツアー、2日目は、三原山に登って赤ダレに行って、裏砂漠を歩いてホテルに帰るという予定だったのですが… 三原山には、なにやら怪しげな雲が 咲き始めたばかりのハチジョウキブシの花を観察し 避難壕に入って…
冬の終わりを教えてくれている”沈丁花”小学校6年生から思っています 折紙したり 花が咲いてしまっていた!まだ咲ききっていないのを探し 蕗みそを作り 指を黒くしながらツワブキを剥いて、 炒めたり 季節なので牡丹餅なんぞも作ったり 港の柱状節理も見学 椿…
昨日と今日の2日間、ゴールドウィン&アルパインツアーのコラボ企画ツアーを案内しました。 1日目の昨日は、”泉津切り通し”からスタート。(次々に観光客の方が訪れて混雑中) 雨でしたが、車道を歩きながら、お客様が次々に面白いものを見つけてくれました…
イソシギは一昨日、アホウドリは先月24日の撮影です。 まずはイソシギ。 場所は元町漁港。 車の中で見ているとどんどん近付いて来たのでドアップです(笑) 1羽でしきりに食べ物を探していました。 羽はかなりくたびれていますが元気でした。 大島では繁殖し…
某番組ロケハン2日目は、「登山番組らしく、標高の低いところからスタートしたい」とのことで、地層大切断面の近くにある登山道入り口からスタート。白石山と櫛形山という外輪山に登って、裏砂漠を突っ切って、島の東側に降りました。 地図に番号振ったので…
本日、埼玉からお越しのご家族と三原山を登って来ました〜。 晴天の気持ちの良い日で、絶好のトレッキング日和でした。 早速、お客様が足元の石の斑晶が白く光っているのを発見されたので、 ルーペでじっくり観察してもらいました。 三原山を登っていると、…
一昨日〜昨日、とある番組(山登りの番組)のロケハンで、たっぷり歩きました。 二泊三日の期間中で、一昨日が一番天気がよさそうだったので、まずは定番の火口〜裏砂漠〜樹海のコースへ。 オオバヤシャブシの雄花が伸び始め、山全体が日に日に黄色く染まっ…
3月17日(日)、環境省登山部(仮称)の皆さんと、火口〜裏砂漠1日ツアーに行ってきました。 島内からも、環境省と気象庁の職員の方が休日を利用して参加したので、総勢9名!(3名は写真撮ってます) “避難壕萌え”したり 植物を観察したり 溶岩で遊んだりし…
前日、ウォーキングクラブの定例会この先から歩いてきた。(実はショートカットしたのです) 横の壁面にイズノシマダイモンジソウがさいていた。 のに 25時後(きょう)もう散ってしまっていた。もう1日待っていてほしかった 温室の中で椿を見て、もう1周…
昨日、火山博物館の閉館セレモニーに参加しました。 1986年噴火をきっかけに、火山と火山防災への理解を深めてもらうことを目的に、1990年に開館した火山博物館。 セレモニーでは、その開館に尽力された大島治先生の講演や、 新施設のビジョンの発表などがあ…
1月20日にUPしてからまた撮影の機会に恵まれたので再びウソです。 今月10日、林道で。 亜種アカウソのオスがニオイウツギの実を食べていました。 別の枝に移って。 あー、美味しいー という声が聞こえてきそうです。 正面顔も見せてくれました。 またまたお…
「南伊豆が気に入って良く行っている」というお客様が、南伊豆のジオガイドさんの紹介で、ツアーに参加してくれました。 「ジオが面白い」というお客様は、歩き始めてすぐのところにある“砂粒サイズの火山灰”を見つけて観察。 カバンから磁石を取り出して「…
少し前になりますが、2/28に東京にあるUIAインターナショナルの高校2,3年生のみなさんに 三原山をご案内しました。 I guided 11th and 12th-grade students from UIA International School Tokyo to Mt. Mihara on the other day. 40名くらいの参加者だった…
一昨日、箱根ジオパークのガイドさんと三原山を歩いてきました。 温泉地としても火山としても超有名な箱根… せっかくなので、箱根火山とは異なる伊豆大島火山の個性を楽しんでいただきたくて、ここへ。 粘り気のない溶岩ならではの地形を観察しました! 青空…
一昨日は早朝船でいらした旅行会社ツアーの皆さんと、裏砂漠に行ってきました。 お客様は、温泉ホテルで朝食を召し上がって、朝8時からスタート。 水たまりのヒキガエルの卵は、この日も注目の的!(笑) 低い位置から差し込む光が、まるでスポットライトの…
丸いドーナッツを半分に切るとこんな感じの現れませんか? 崖が崩れてフレッシュな中身を見る事が出来ます 大島の北部 岡田港近くの乳ヶ崎です。昔々大島ができる前に有った岡田火山の一部です。その後大島火山が爆発して岡田火山と着き(付き) そしてまた波…
昨日、旅行会社主催の団体ツアーの皆さんと、温泉ホテル〜火口一周〜山頂口のコースを歩いてきました。(普段とは逆のコースです) 早朝船着後、朝6時半のスタートでしたが、天気が良かったので森の中は明るくて快適でした。 前日までの雨で大きな水たまりが…
シマアカモズ。 それぞれ別個体です。 滞在中たくさん見かけました。 シロハラクイナ。 密度濃かったです。 夜明けの鳴き交わしが盛大でビックリでした。 ホシムクドリ。 ムクドリの群れに混じってこの3羽が。 イシガキヒヨドリ。 ヒヨドリの亜種です。 本州…
ジオを楽しむオンラインツアー「第26回・とかち鹿追GP編~命のゆりかご 夏でも冬でも凍れてます~」が来週日曜日に開催されます 今回のオンラインは、北海道の中でもとびっきりの寒さの、山奥の湖が舞台。 冬の間はほぼ0℃を上回ることがなく、 最低気温は-30…
火曜日に東京都教育委員会の「笑顔と学びの体験活動プロジェクト」の一環で 来島された練馬高校の3年生のみなさんと三原山に行ってきました! 当日は、天気予報が微妙だったのですが、なんとか午前中は雨が降らなそうだったので、 予定通り山頂コースとなり…
昨日に続き、土曜日のツアー報告です。 この日は、噴気が盛大で火口壁のあちらこちらから、モクモク立ち昇っていました。 迫力があって良い感じでした〜。 アラレもずっと降り続き(黒い溶岩の上の白い粒はアラレです) お茶飲んでいたら、カバンにも積もっ…
3月2日(土)、伊豆半島ジオパークの伊東ビジターセンター(ジオテラス伊東)を拠点にガイドをしているお客様(Sさん)と、火口・裏砂漠1日ツアーに行ってきました。 Sさんは、私のツアー参加は2回目。 今回は「ガイドの仕方を見ることと、火山博物館に行く…
庭の木に半分に切ったミカン類(りんごも有り)を出して鳥さんを歓迎しています でも、先ごろ台所に有ったミカン(だと)半分に切って半分は私が食べようと思ってぺろっとなめたら すっぱい! 赤くなったすだち?やはり外に出しましたが、食いはイマイチでし…
今日は、昨日1日ツアーに参加してくれた、伊豆半島ジオパークの伊東ビジターセンター(ジオテラス伊東)で活動するガイドさんと、お昼ご飯を元町で食べました。(午前中は半日火山博物館で過ごし、とても「楽しかった」とのこと。このツアー報告は、スペシ…
シロガシラ。 別個体です。 どこにでもたくさんいていつでも撮影できるだろう・・・と思っていたらなかなかいいところに出てくれなくて困りました。 あちこちから美しいさえずりが聴こえてきて耳が幸せに。 とっても南国なサウンドです。 イシガキシジュウカ…