2016-02-01から1ヶ月間の記事一覧
昨日と今日、友人の紹介の女性4名を案内しました。 ジム仲間での旅行とのことで、最初からとても楽しそうでした。 縄模様の溶岩では「こんなの見たことないわ~!」と皆で岩を眺め… 縄の階段を、嬉しそうに全員で上り… 春の兆しを観察しながら山を登りました…
昨日、ガイド講習講師で来島された元日本ジオパーク委員会事務局・渡辺真人さんと数人で島を歩きました。 本当は渡辺さんには私のツアーに同行していただく予定だったのですが、 ツアーに参加される方の体調不良で急遽勉強会に切り替わりました。 急な呼びか…
今朝の畑で珍しくメジロたちが地上に降りて食べ物を探していました。 ナズナになにか虫でもいるんでしょうか?(アブラムシならいそう・・・) 花をついばんでいるようにも見えました。 奥の子は顔にツバキの花粉が着いてますね。 近くにはツバキもサクラも…
2月23日(火)表題の講習会が行われ、43名が参加しました。 この日は、農業と漁業の講演でした。 伊豆大島の農業 講師は中島農園の中嶋仁司氏。 中嶋さんは結婚後、約25年“ブバルディア”という花を作っていたそうです。 (ブバルディアは年に3~4回とれると…
2月16日に行われた、表題のジオガイド講習の報告です。 この日の講習参加者は50名。 1人目の講師は、都立大島海洋国際高校校長・千葉勝吾先生。 島で通称“海国”と呼ばれる学校は、全寮制で生徒数230名(うち島出身者20名)。 高校生はパンフレッ…
むちゃくちゃ磯にいて食べ物を探していました。 月曜日の撮影です。 これではまるでイソヒバリですね(笑) お立ち台にて。 この子は1羽でいて時々寂しげに鳴いていました。 この冬はタヒバリ少ないです。 がんま
2月8日(日) に行われた、現地観察会3日目の報告です。 この日は、筑波大学の上條隆志先生(生態学・森林工学)、首都大学東京の 谷口央先生(歴史考古学)に同行していただきました。 9:00~11:00 波浮港地区 (島の南部) 参加者20名 波浮港で園芸店を営む金子さ…
暫く行っていなかった“鬼女の里”へ行って来ました 入り口から直ぐに『あ!春だ!』 大島の代表的山の木オオバヤシャブシです たくさんの雄花を付けていました 雄花に小さな雌花そして 葉も顔を出していました 周りも 少し黄色っぽい物がみんなヤシャブシです…
今日は、三浦半島から遊びにいらしたお客様と、森~裏砂漠を歩いて来ました。 少し風が強かったけれど、快晴! 森の木漏れ日が美しく、スポットライトのように草木を照らしていました。 小さなコケも胞子嚢を伸ばし… オオバヤシャブシも新しい葉を伸ばす準備…
この冬、ツグミを確認してから3ヶ月ちょっと過ぎました。 先月から数が増え始め、地上で食べ物を探す姿が頻繁に見られるようになりました。 今朝の牧場付近の個体です。 車の外にいた私をあまり気にせず落ち着いた様子でした。 距離は5~6メートルくらい…
2月7日(日) に行われた、現地観察会2日目の報告です。 この日は、東京農工大学の石川芳治先生 (砂防工学)、筑波大学の上條隆志先生(生態学・森林工学)、首都大学東京の 谷口央先生(歴史考古学)、産業技術総合研究所の川邉禎久先生(火山地質学)に同行していた…
2月8日のブログで嶋田も報告していますが、2月6日~8日に、島内8地区を回る現地観察会が行われました。(全体スケジュールなどは、こちらをご覧くださいhttp://izuoshima-geopark.seesaa.net/article/433045264.html) この観察会は、昨年 12 月の地区別ワ…
まったく同じタイトルで2014年3月12日にUPしています。 が、いつ見ても画になるオオシマザクラとメジロをぜひ今年もご覧下さい。 撮影は昨日の朝です。 オオシマザクラはまだ3~4分咲きといったところでしょうか。 大島の中でも特に早く咲く大島公…
今日は、長野県松本市からいらした4名のお客様を案内しました。 最初はゆっくり三原山フルコースを歩く予定でしたが… 家を出る直前に「山の道が凍結しているので走行注意」という島内放送が入りました(^_^; で、急遽予定を変更し、最初に低地を回って道路の…
二か月ぶりに大島の飛行場に来たのですが、空港駐車場を囲む壁面が塗装されていました(まだ途中でしたが) しましま模様 何だろう? 知人が教えてくれました「これって地層断面を模しているのだよ」「不整咬合もあるんだ」 以前は『大島によくきてけぇたな…
昨日、横浜の青少年育成指導員の皆さんの研修旅行を、柳場と2人で案内しました。 本当は裏砂漠をグルリと一周するコースをリクエストされていたのですが、昨日の予報は雨…。 で、山を歩く時間を少し短くして、別の場所を回りました。 最初は約30年前に元町に…
見るからに様子のおかしいオオセグロカモメを発見。 第1回冬羽の若鳥でいいと思います。 ものすごーくションボリしている感が漂っていて、腹部の羽が油で汚れているように見えます。 写真には撮れませんでしたがハシブトガラスが寄って来て風切羽を引っ張っ…
今日は、東海汽船さん主催の三原山ツアーに行って来ました。 路線バスを利用して温泉ホテルから三原山に登り、表砂漠へ抜ける4時間コース(黒い矢印のついた太線←樹海は省略)。 ほとんど舗装された遊歩道は歩かない、いつもとはひと味違うコースでした。 最…
2月7日と今日、13年ぶりに復活した稲取発の船を利用して来島された40数名のお客様を、柳場と2人で案内しました。 到着が12時、離島が16時10分の滞在4時間少々の日帰りツアー。バス移動などを差し引くと、山を歩ける時間は2時間30分位なので、最短で火口を見…
先月30日に今季第1号のフユシャク(ナミスジフユナミシャク)をUPしまして、それからやっと見つけた第2号です。 昨日見つけました。 この冬は少ないかもー! ガLOVEなワタクシにとっては実に淋しいことです。 ここにもこの1頭しかいませんでした。 さて…
昨日の19時30分~21時、北の山公民館で行われた表題の講座に参加しました。 講師は「くさや藤文」店主・藤井敏夫氏と「株式会社 椿」の日原行隆氏。 参加者は57名で、机が足りなくなるほどの盛況ぶりでした。 「クサヤ」について 大島の郷土食の一つでもある…
昨年12月開催された『大島ならではの宝物から新たなジオパークを考える』ワークショップで出された情報にて3日間で8カ所の現地観察会が開かれました。私はその内2日間5カ所に参加させて頂きました。どこも行った事が有るところですが 6日は 東京農工大学の石…
1月30日(土)に、ジオパーク研究会4班企画の勉強会に参加しました。 この日は昔の道を歩く予定でしたが、雨だったので室内プログラムに変更。 以前保育園の園長だったKさんが、泉津地区に伝わる「日忌様(ひいみさま)」の伝説の紙芝居を上演してくれました…
さて、どこで撮影したのでしょう? 背景に特徴的な建造物が見えます。 先月竹芝桟橋で撮りました。 ユリカモメは冬の日本ではありふれた鳥ですが大島ではとても珍しく滅多に見られないのでうれしかったです! かわいらしい姿ですが声はかなりのダミ声でちょ…
1月29日(金)さくら小学校5年生の 総合学習「三原山博士になろう」発表会に参加しました。 2013年の9月から、毎年声をかけてもらっている発表会。 今回もジオパーク研究会を通して連絡がありました。 私が以前参加したのは約1年前で、その頃は模造紙での発…
報告が飛び飛びになっていますが、阿蘇ジオパークガイドの山崎さん夫妻、滞在2日目の報告です。この日のリクエストは「地層大切断面」と「火山博物館」でした。 地層切断面前で… なぜかガイド仲間(シーサウンドの小川さん)とバッタリ出会い名刺交換。 2万…
一昨日の昼、クロサギがいるのを見つけて撮影しました。 なんでもない飛翔シーンです。 しかし家に帰ってパソコンで見てみると足になにか違和感が。 トリミングして拡大すると釣り糸が絡まっていました!! なんてこったー。 しばらくすると戻ってきたクロサ…
1月28日(木)18:30~21:00、表題の講座が行われました。 参加者は45名。 伊豆諸島の生物がライフワークの長谷川雅美先生(東邦大学)が「フォッサマグナ域の生物相」を、願法が「伊豆大島の鳥と虫(ほんの一部)」を紹介しました。 長谷川先生はもう数10年…
大島公園の舞台です ★ “椿祭り”の期間中有志が交代で島の地踊りや歌謡曲を踊ります でもごめんなさい ★ こんなかわいい子ではなく 大島に長く住んでいるベテランばかりです(笑い) しかし、みんな一生懸命練習していますよ 一日前の日曜日 オープニングパレ…