2015-06-01から1ヶ月間の記事一覧

ジオパークを卒論に!

昨日は、兵庫県からいらっしゃった私と同年代のご夫婦と、女子大生3人組の2組のお客様たちを案内しました。 と~っても明るい大学4年生たちは なんと卒論でジオパークを研究したいと思っているそう。 素晴らしい!!←最初から盛り上がる私(笑) 溶岩を見て…

かたまったの?

庭のバジルをいじっていたら ポロっと何か落ちた大きさは大豆粒か朝顔の種の塊? なに?なに? 薄茶色の丸いの! ないね! あー いた 逃がさないようにそーっと 足が邪魔 前からも もっと横から などと縦から横からわさわさと写真を撮ったのですがこの蜘蛛は…

島コンin大島・2015年6月バージョン

今日は『島コンin大島』の中の、三原山トレッキングのガイドに行ってきました。 (今回のツアー内容はこちら) http://www.orion-tour.co.jp/izu/feature/fair/shimacon-oshima.php 毎回、大人気の島コンツアー。 約50名を、ケンボーダイビングの佐藤さんと2…

絶賛子育て中!

イソヒヨドリ母さん。 イソヒヨドリ父さん。 2羽とも数日前に生まれたわが子にせっせと食べ物を運んでいます。 これがそのわが子・・・黒くてもしゃもしゃしている物体です。 3~4羽いるようですが詳細はまだわかりません。 海岸沿いの道路ではスカシユリ…

桜島錦江湾ジオパーク

昨日の午後桜島に入り、今日の午前中に桜島を回りました。 桜島のフェリー乗り場。 船が24時間運行していること。170円というバス代のような金額なことにまず驚き・・・ 桜島についたら大きな船がいっぱい止まっていることにも驚きました。 宿泊した宿の温泉…

薩摩硫黄島訪問記

昨日~今日、三島村ジオパーク推進室の大岩根さんのお世話になり、硫黄島を歩いて来ました。 6月24日朝9時30分、竹島、硫黄島、黒島の3島を結ぶ定期船『みしま』に乗って鹿児島本港を出発。 鹿児島港から硫黄島に向かう船室では、大岩根さんから三島村につい…

オナガミズアオ

19日、友達が見つけたといってわざわざ持ってきてくれました(嬉!) 緊張しているのか後翅の模様も見えています。 毎度のことながらとても虫とは思えないほどのモフっぷり。 撮影のあとは雨のかからないところに放しました。 今年はあと何回出会えるかな…

正確でわかりやすい表現が

昨日、神奈川県聴覚障害者協会の方達4名と三原山を歩いて来ました。 8月に親子&スタッフ約80名で伊豆大島に滞在予定とのことで、その下見ツアーでした。 対象の子ども達は幼児~中学生ぐらいまで? (まだ公募が始まっていないので詳細は不明) 暑い夏であ…

歩いてみました(松の窪溶岩流2)

松の窪溶岩流再チャレンジ(前回は5月18日ブログ) 今日は一人で行くぞ! 早速、道が変わっています。前回には無かったこの重機の跡は山の中に生えているアスナロを掘り出すために付けられたものです ずっと上の方に続いています 沢道に入ります 砂がフカ…

4回目のジオツアー

毎年恒例となったG大学ダイビングクラブ「ネプチューン」の合宿2日目のジオツアーは、今年で4回目。今日は14名の学生さんが、参加してくれました。 天気予報が雨だったこと、風は弱いこと、三原山や樹海はすでに行っていること・・・などから、傘を持って歩…

オビカレハ

このブログには幼虫たちはたくさん登場していますが成虫はまだでした。 18日の発見です。 建物の外壁にいたオス。 羽化したばかりのようです。 手に乗せると翅を小刻みに震わせて暖機運転開始! 翅がブレています。 小さいながら見事なモフっぷり(萌) こ…

南紀熊野ジオパーク訪問・その3 船下り

南紀熊野訪問最終日も、盛りだくさんでした。 この日のメインイベントは熊野川の舟下り。 http://kawabune.info/wordpress/?page_id=18 南紀熊野ジオパークの福辻さんが、語り部をしてくれることになっていました。 「この舟はタイムマシンです」という語り…

南紀熊野ジオパーク訪問・その2 嶋津観光協会

南紀熊野ジオパークの旅2日目は、FBでつながりのある南紀熊野ジオパークの皆さん、JGCの中川さんと一緒に、嶋津観光協会のツアーに参加しました。 嶋津観光協会は日本一小さな観光協会。平成23年に観光協会を立ち上げて数日後、台風12号の土砂災害で村の…

4きょうだい

出掛けた宿泊先で日曜日の撮影です。 小雨降る中窓ガラス越しなので画像が悪くて申し訳ありません。 それでも巣立ったばかりのハクセキレイの可愛らしさは伝わると思います。 3羽写っていますが少し離れたところにもう1羽います。 オスメスがわからないの…

南紀熊野ジオパーク訪問・その1

6月いっぱいは時間に余裕があるので、2週にわたって火山合宿をすることを決め、昨日、南紀熊野ジオパークに入りました。 昨日は、現地ガイドのNさんに熊野古道、那智の滝、橋杭岩を案内してもらいました。会話も風景もとても楽しかったのですが、今日はもう…

歩いてきました(日本平)

東海汽船の臨時船にて焼津に行って来ました 焼津には新港と旧港の内港・外港が有り内港に着きました。駅に一番近いからでしょうか? 焼津のゆるキャラ『やいちゃん』がお出迎えしてくれました ここで質問タイム ”やいちゃんの右手の赤いボールはな~に” (イ…

地球惑星科学連合大会の招待講演

延び延びになっていた、地球惑星科学連合大会での招待講演の様子をようやく少し、まとめました。 量が多くてとても報告しきれないので、本当にさわりだけですみません~。 桜島錦江湾ジオパーク 福島さん(桜島ミュージアム) 年間5000人の修学旅行を受け入…

ハヤブサ

昨日の昼休みに見つけました。 ここ(NTTの鉄塔)にとまっているのを見るのは初めてかもしれません。 丁度とまるところを見ていたのですが最初はチョウゲンボウかと思いました。 双眼鏡で見てみるとハヤブサです。 とにかく飛ばれる前に1枚。 こちらからだ…

裸足の感触

今日の午後、ツアーに行ってきました。 午前中は雨、午後から晴れの予報だったので午後ツアーになったのですが・・・ 三原山の右横から怪しげな雲が(笑) 「私は晴れ女だから大丈夫」というお客様の運を信じて、火口を目指しました。 途中の三原神社では「…

晴れたので山へ行ってきました

昨日は、晴れたので山へ行ってきました(笑) 一昨日の雨で溜まった水が、朝からの太陽の光で、どのぐらい減ったのか見たかったからです。 一昨日同様、山頂口で嶋田と合流。 晴れているのに長靴を履いて集まった我々・・・。 理由はもう、おわかりかと思い…

こういうのにグッとくる

ハイ、こういうのです。 よーく見てください。いますよ。 ↑の写真を撮る前の状態がこれです。 もうわかりますね。 アカウラカギバがいたのです。 名前の通り裏側は美しい赤です。 いやはや生き物ってホントすごいです。 がんま

雨が降ったので山に行ってきました。

雨が降ったので山に行ってきました。 正確には・・・ 雨の後だけ数日間現れる、通称『幻の湖』にどこから水が注いでいるのか確認したくて、嶋田と一緒に見に行ってきました。 集合場所の山頂口駐車場で、豪華な水滴発見! ヒメコバンソウ(たぶん)と一緒に…

歩いてみました(行者火山)

大島に隠れている3つの古火山の中の1つ行者の窟火山の上部先端に行ってきました 大島公園側から登って行きます 写真で見るより登りはきつい 道らしい道はなく少し前の自然愛好会の方々が付けてくれた目印が頼り こんな感じの道が続くので13枚割愛させて…

Mine秋吉台との意見交換会

5月の末にMine秋吉台ジオパーク推進協議会の方達が伊豆大島に来島した際、伊豆大島のジオパーク推進委員会&ジオパーク研究会メンバーと情報交換会を行いました。 前日に会場をとってメーリングリストで広報・・・という、かなり急な集まりでしたが(^_^; 大…

今年は少ない

ウシアブさん。 コッチがオスで、 コッチがメス。 違いは一目瞭然だけどオスってなかなか見つからないんです。 捕まえてよく見てみてください。 メスばっかです(ワタクシ調べ) がんま

白い花の時期へ

今日は母娘旅行中のNさんたちと、三原山フルコースを歩いて来ました。 お2人とも「今回の大島訪問の目的は今日のツアー」とおっしゃっていたので、なんとか火口は見てもらいたいなぁと思いましたが、朝の天気予報では「日中は曇りで夕方から雨」とのこと。 …

地層の顔つき(田澤堅太郎氏勉強会)

6月1日(月)に田澤堅太郎氏の勉強会があると教えてもらい参加しました。 1987年に大島測候所を退職した後、地形・地層観察を続け、昨年「火山 伊豆大島スケッチ」の改訂増補版を出版された田澤氏。様々な機会にお名前は聞いていましたが、お目にかかったの…

カケス

先週の土曜日に乳ヶ崎(ちがさき)で見つけました。 大島では珍しく春と秋の渡りの時期に運がよければ出会うことができます。 画像はちょっとアレ・・・?的なものばかりですがご勘弁を。 1羽でいて岬の先端から海へ出ようと逡巡していました。 何度も行っ…

首都大学東京の学生さんとの三原山ツアー

一昨日、首都大学東京の学生さん達の合宿をガイド仲間の中林さんと一緒に案内しました。 前日までは雨の予報だったので、雨の日メニューを考えて臨んだところ・・・ 三原山は青空! 先生を入れて19名を2斑に分けてのスタート。 私の斑は、まず山頂ジオパーク…

滝と山と庭と

滝で 雨が降って来たのでちょっと寄ってみたシカマ滝 滝の上部 滝の下部 下流部 200メートルぐらい下流の橋は木や草が茂り流れが有るのか分かりません。川か沢か? 山で 晴れの三原 全景 半分の三原 火口はみえるかな? 三原休景 ゆっくりと三原山を味わ…