2014-01-01から1ヶ月間の記事一覧

忘れないことが大事。

2月の広報と一緒にチラシが配られると思いますが、2月19日の夜に「この島で生きるために~ジオパークと防災IN大島」というシンポジウムが開かれます。 津波被害にあった三陸、2000年噴火で全島民が4年5ヶ月に及ぶ島外避難を経験した三宅島から講師…

観光は、心をつなぐ…

昨日は、WEBマガジン“コラージ”取材2日目。 三原山、裏砂漠、椿のトンネル…と回りました。 三原山でお客様が、注目したものは何でしょう? 草原の中の溶岩の上に、スクッと延びた1本の木! 妙に存在感がありました。 頭上に延びる、オオバヤシャブシの木。 …

シロハラ

はい、ツグミが少ないので同じ仲間のシロハラやアカハラも少ないです。 今朝やっと撮影できました。 車で走っていると前方に感あり!(っつーか見えてるっての) 逃げちゃうかな?と思いつつ車を停めると警戒しながらもしばらく食べ物を探していました。 い…

椿力!

今日は、デザイナーや建築家向けのWebマガジン“コラージ”の、取材陣を案内しました。 取材は、船が到着した岡田港から始まりました。 「人が暮らす町並みを見たい」という希望と、南西からの強風とで、まず岡田港から歩くことにしたのです。 数10万年前の…

静岡登呂遺跡2

弥生時代の遺跡で縦穴式住居を復元してあります 縦穴なので2段ぐらい下がります 弥生人出現。ボランティアの方が案内してくれました ひとつの家には一家族4人ぐらいで住んでいて、隣には蔵が有ります ひとつの集落には祭礼用の建物が有るそうでここで米が良…

椿祭りが始まりました。

今日から第59回、椿祭りが始まりました。 椿祭り会場の、12時頃の様子です。 島外の方は、あまり多くなかったようですが、島内からは災害で被災された方、町役場、観光協会、大島支庁、商工会、婦人会、島外ボランティア等など、たくさんの人が集まって…

サクラサク

今日は暖かくなるとの予報でしたが大島は南西風が強く、午前中の早いうちから薄雲に覆われてしまったので案外寒かったです。 朝のうちに鳥を探しに大島公園に行って見ました。 鳥さん・・・少ないです。 まったくいない訳ではないんですがアオジ、クロジ、ジ…

4学会合同調査報告会

昨日、東京で行われた4学会(土木、地盤工学、応用地質、地すべり)合同調査の報告会を聞いてきました。 会場にはたぶん、100人以上が聞きに来ていたと思います。 ほとんどが、学会関係の人達のようでした。 1分間の黙祷のあと、様々な角度からの報告が行わ…

ありのままの大島を。

昨日、ツアーで三原山に行ったら…雪がつもっていたので驚きました。 山の上の“温泉ホテル”に宿泊されていたお客様に聞いたところ「昨晩まで何もなかったが、朝起きたら突然雪景色になっていた」のだそうです。 お客様は以前、ご自分達で火口を歩いているとの…

アカウスバフユシャク

その存在を知ったのは4年前でした。 このグローバルネイチャークラブのブログでです。 2010年2月2日に天野が書いていて、その時です。 それから気には掛けていたのですがなかなか出会えませんでした。 今月12日。 朝、玄関を出るとフユシャクがドア…

アカガシラカラスバトの本

一昨日の夜、1~2年ぶりに仲良しの友人と横浜で食事をしました。 その時、彼女が書いた「非売品の本」をもらいました。 それが,コレです。 「アカガシラカラスバトの棲む島で」 小笠原諸島にだけ棲むハトのことを、できる限り多くの人に知ってもらいたくて…

歩いて出会ったものは?

森に向うと 滝に って 昨日も今日も雨が降っていないので 雨が降っていないと滝の水は供給されないので見事な滝を見たければ大雨の日に あの上に行きたい!道は右から行くか?左から行くか?どちらも早ければ30分ぐらい掛かってしまいそう。この横の坂道を…

スカイツリーで

1月18日(土)11:00~14:00、東京スカイツリーの東1Fエントランススペースで、伊豆大島のPRイベントが開催されたので、行ってきました。 災害後、自粛されていた観光イベントですが、伊豆大島の主な産業は観光…椿祭りも縮小して行うことになりました。 延…

シロカモメ

この冬も大好きなシロカモメに会うことができました。 今朝の泉津(せんづ)漁港です。 少し強いナライ(北東風)が吹いていてとっても寒かったです。 ゆっくり車で近付くとかなり近くで撮影できました。 おぉー、なんかこれむちゃくちゃかわいいんですけど…

ジオ研勉強会「台風26号による土砂災害を考える」

一昨日の19時からジオパーク研究会主催、気象庁伊豆大島火山防災事務所長・加治屋秋実氏による「台風26号による土砂災害を考える」の講演会があったので参加しました。 例のごとく前の方に座ったので全体の写真が撮れていませんが、ジオ研以外からも参加者が…

ボランティア交流会

今日で台風26号の土砂災害から3ヶ月が経過しました。昨日私は、ボランティアの交流会とジオパーク研究会主催の勉強会に参加しましたが、どちらも最初に犠牲者に対して黙祷が行われました。 ボランティアの交流会には20数名が集まりました。 事務局長挨拶、簡…

やっとツグミ

日曜日の朝、やっと近くでツグミを見ることができました。 大陸からはるばる大島まで、ようこそ! このあと下の水路に降りて水を飲んだようです。 しかし少ないですツグミ(くどいってば) ここのところの寒波に押されてドッとやって来るのを期待していたん…

縄は階段

昨日は、3連休で潜りに来た“海の常連”の女性陣に「縄模様の溶岩コースを歩きたい」とリクエストをいただいて、一緒に歩いてきました。 道中、椿がきれいで、思わず車を止めました。 「椿の森」のフカフカの地面に上に、花が沢山落ちていました。 激写~。 頭…

三原山ジオパーク展

今日の三原山は曇り有り晴れ有り雪も有り 山頂に有るジオパーク展に出没いたしました。 ここの1階です パネルや写真で大島のジオを紹介します 同じ写真でも解説が付くとまた一層興味がわきますよ 溶岩も何も知らなければただの石 いちばん大きな写真は霧のか…

ビルと大島

竹芝~浜松町の間にある大きなビルの再開発プロジェクトに関わる男性4名と、週末2日間一緒に歩いて来ました。 竹芝と言えば、伊豆諸島への玄関口。 まずは一番近い大島を知ろうということで、休日を利用して訪ねてくれたのだそうです。 皆さんのリクエスト…

ビンズイ

ビンズイは以前ちょろっと写真を1枚だけ紹介したことがあります。 一昨日、たくさん(と言っても10羽くらい)いるところを見つけたので載せます。 ビンズイがこんなにたくさんいるのを見たのは初めてでした。 広い芝生の広場と松林が隣り合っている場所で…

様々な縄もよう

明日のツアーの体ならしと今後のツアーの下見をかねて、「縄状溶岩地帯」を歩いてきました。 下見は2月に行われることになった馬車モニターツアーのためでした。 三原山のふもとまで馬車で行き、その後山に登って火口を見るというツアーです。 ツアー時間が…

火山の島々

元旦の風邪が喉にきて数日声が出なくなったと思ったら、こんどは眼に来て左目が霞んで良く見えない状態が続いています。パソコンを見ていると目と頭が痛くなるので、当分ブログは短めに…。 一昨日の午後3時過ぎのヘリで三宅島に飛び、昨日の朝のヘリで帰って…

やりましたよ、満艦盥さん!!

紅い子、ゲットしましたーっ!! イスカのオスです。 先日(といっても去年の11月30日)のメスとは全然違うでしょ。 スギの実も食べるんですね。 撮影は今週の日曜日(5日)の朝です。 庭で洗濯物を干していたら上空を鳴きながら飛んで行ったので気付き…

伊豆大島ジオパーク調査研究支援窓口

ジオパーク推進委員会では、台風26号災害後の調査研究がスムーズに行えるようにするためと、聞き取り調査が重複することによる住民の負担を軽減することを目的に調査支援の窓口を作り、昨年末から伊豆大島ジオパークHPにUPしました。 (詳細は以下をご覧く…

伊豆大島花・花・花

大島の花と言えばやはり椿。家の庭の園芸種の椿はやっと一輪咲きました。 蕾も沢山あるのでこれからが楽しみ 去年調べた名前『蝦夷錦』だそうですが、色々な枝変わりが出るので本に出ているのとは少し違うようで‥‥ 毛虫の卵の塊りも越冬中、卵からいつ頃かえ…

新たな謎

元旦に熱を出してからほとんど声が出なくなり、インドア生活中です。なので今日は、年末に川辺さん(伊豆大島火山地質図の著者)に同行させてもらった時のことを、報告したいと思います。 嶋田も少しだけ書いていますが、山頂口~火口~樹海~温泉ホテルと一…

・・・ツグミなんです・・・

えと、今朝やっと撮影できたツグミです。 梢にいますね。 下にいる大き目の鳥はキジバトです。 今季初のツグミ画像がこんなんで誠に申し訳ありません。 それほどツグミが少ないのです。 次にこれですが。 同じ場所で鳴きながら飛んで行った個体です(もう1…

元旦のツアー

2014年の元旦、午後の半日ツアーに行ってきました。 お客様は香川県から、正月休みを利用して歩きにいらしたご夫婦です。 大島の冬らしい“南西からの強風”が吹きつけるなか、頑張って裏砂漠まで歩きました。 裏砂漠なら、風で多少よろめいても怪我をしに…

大漁旗

昨年もこのタイトルで書いてますね。 今年は泉津(せんづ)の漁港に見に行ってきました。 船は少ないですがしっかりとはためいていました。 沖にはウミネコやオオセグロカモメ、さらに遠くにコアホウドリも見えました。 奥の旗、わかりますか? ミサゴが魚を…