2015-08-01から1ヶ月間の記事一覧
大島おなじみの地層断面 きれいな島模様ですが、大島の大噴火の記録です 噴火した時の噴石物がここに(島全体にですが)降り積もった物。長く続く噴煙も降り積もって そして、植物が作り出した土やどこからか飛んできた細かい物の積み重なり ここに草が生え …
昨日の午後、海洋の波浪と海流を研究する東大の早稲田研究室(http://www.orca.k.u-tokyo.ac.jp/WasedaLab/index.html)の皆さんにツアーをリクエストしていただいて、三原山を歩いて来ました。 雨の可能性もあったので、昨日もほぼ完全防備。 山頂ジオパー…
シリーズ第4弾です(・・・だいぶ間が空いてしまいましたが) これです。 シロマダラちゃーん。 このブログではもう何回も登場していますが生きているこんな小さな幼蛇は初めてです。 一昨日、知り合いが家の中に入っていたのを捕まえたといって見せてくれ…
今日は2組のお客様とフルコースを歩く予定でしたが、天気予報は午後から雨。 お客様と相談して三原山には登らずに『幻の湖(仲間内の通称)』を目指すことにしました。 まずは、長靴とレインウェアを身につけて雨対策。 いつものように霧と溶岩の風景を楽し…
昨日~今日の2日間の、私の過ごし方ですが… 昨日は、東京~大島~広島~京都と回る予定のフランスからのお客様と、とっても明るい2名のお客様の合計4名で雨&霧の中を森から溶岩流を往復。 森ではこんな不思議な風景に出会いました。 セミの抜け殻に蜘蛛が巣を…
10分くらい鳥見をしました。 ハシブトガラスが数羽いて、カニを捕まえていました。 大きなカニ(イワガニかな?)なので食べでがありそうです。 キアシシギが1羽。 クロサギもいました。 トビはハシブトガラスに追われていました。 その場面は撮れず・・…
今から25年前、海担当の柳場がインストラクターになるためのトレーニングに参加した時、同じ受講生だった麻生さん(ブルーアース21世田谷オーナー)が、ご家族で『三原山フルコースツアー』に参加してくれました。(ブルーアース21世田谷のHPはこちらhttp://…
台風の影響で予約のお客様がキャンセルになってしまい(2日も)! 天気も程々そうなのでお友達を誘って山歩きに! 前回アザミのトゲで入れなかった入り口に再挑戦 厚いビニールでカバーするつもりが 何もせずに難なく突破(さすが男の子) 大体1時間登って滑…
2つの台風の影響で海は大荒れ。 でも山は、青空と動きの速い雲が作り出す『夏らしい景色』が続いています。 昨日午前の半日ツアーでは、雲の動きに見とれつつ山を登りました。 午後の裏砂漠ツアーでは、黒い山の稜線がそのまま雲の陰につながるような、不思…
昨日の夕方近く、牧場で見つけました。 翼の先から換羽が始まっています。 夏にミサゴを見るのは珍しいことですが、季節が少しずつ進んでいる証拠ですね。 海岸沿いの道路ではツリガネニンジンとアキカラマツが競演しています。 秋の気配を感じる画です。 が…
明日から週末ですが日本付近には2つの大型台風が接近しています 海を渡って出入する島では台風の行方から目が離せないところです ここから ゆっくり見るには何でもないのですが・・・ しかし、普段は白い波は出ていません 風向きのためか南部の方に波が打ち…
昨日、博物館の学芸員の方(植物専門)と、5歳の娘さんと一緒に樹海を歩きました。 変形菌の研究をしていたというお客様と、いつもの森を歩いてみたら・・・ 歩き始めてまもなくお客様が「ツノホコリ」なる原性粘菌を教えてくれました(しかも数回!) 原生…
今朝、元町港桟橋と長根岬の間で発見。 微妙な距離の2羽でした。 見ていると1羽が羽繕いを始めました。 仕上げのぶるぶる~。 今年もかわいい幼鳥に出会えてうれしかったです。 がんま
今日は一昨日午後のツアー報告です。 歩き始めは午後2時少し前。 最初の記念撮影はここで・・・。 みんな、それぞれが気に入った溶岩に立って撮影しました。 奥行きが伝わって良い感じです。 「○○に見える!」と自慢そうに溶岩を持ち上げる男の子。 しかし・…
今年うちの木は不評かと思っていたら(レモンと思っていたら台木が成長した木。アゲハ蝶観察用に切り倒さずに置いてあります) 丸々と大きな子 居ました 種類の違う子も ここには2匹 ハナグモが潜んで居たり。いつもならカマキリも姿を見せるのですが 危険 …
昨日は5時間のオリジナルツアー、今日は午前と午後の半日三原山ツアーに行ってきました。 昨日の親子3人ツアーでは、三原山の麓までゆっくり往復した後に、娘さんが馬に乗りました! これは娘さんの希望と、馬がタイミング良く乗れる状況だったことで実現し…
今日自宅の車庫で見つけました。 そうそう出会える虫ではない(私は)のでうれしかったです。 幼虫はお馴染みのアリジゴクです。 真ん丸のお目目をもっとよく見てみたかったのでちょっと失礼してつまませて頂きました。 なんとも言えない神秘的な輝きです。 …
昨日は、2名×4組のお客様との半日ツアーでした。 雨と風が予想されたので、全員で協議した結果、山には登らず少しずつ歩くことに・・・。 長靴やレインウェアをお貸しして、まずは1986年溶岩まで歩きました。 溶岩と記念撮影したり・・・ 植物観察をしたりし…
連日、個性あふれるツアーを楽しんでいます。 昨日も、そうでした。 女性2人旅のツアー開始は14時。 主なリクエスト場所は、裏砂漠、波浮港、地層大切断面、夕陽(!)・・・でした。 あちらこちら寄り道しながら裏砂漠に着いたのは16時頃。 太陽の位置が低…
昨日見つけました。 「ジンガサハムシ?」と思ったけどちょっと違う・・・ 調べてみるとヨツモンカメノコハムシらしいです。 南方系のハムシですが近年生息地が北上しているそうです。 なんでもこのひと言で片付けたくはないですが地球温暖化の影響でしょう…
本日、東京成徳大学高校(自然科学部)の合宿で、先生を含め合計13名でフルコースを歩きました。 歩き始めは霧でな~んにも見えませんでしたが・・・ 少しずつ霧が晴れてきました。 足をひねった生徒さんがいて、舗装された遊歩道を歩いて火口を見るチームと…
今日ツアーでご一緒したのは親子4人の方、午後からで天気はピカピカさぞ大汗をかくのではと覚悟していたのですが、北西の風かとても心地よく吹いていて快適な山でした その風にのせて シャボン玉とばそ! 外輪山もきれいに見えました お母さん何を見つけたの…
今日は神奈川県聴覚障害者協会の皆さんの三原山ツアー。 幼児~中学生の子ども達を3チームに分け、3名のガイドで案内しました。 朝の三原山は濃霧。 北東風が強く、寒くて上着を着込むほどでした。 9時過ぎにバス2台で、協会の方々が到着しました。 子ども達…
昨日の朝、駐車場で吸水するクロアゲハを見つけました。 なかなか度胸のある個体のようで私がいても一旦は逃げるもののすぐに戻ってきて吸水を始めるので、これはコンデジでも写真が撮れそうだ!と思い撮ってみました。 そこそこ新鮮な個体です。 じわじわ近…
今日はスノーケリングのガイドと雑多な仕事で時が過ぎました。 スノーケリングの人数も多かったし、カメラも持って行かなかったので写真がありません。 なので今日は、楽しかった7月末の2日間の報告を・・・。 7月28日、東邦大学の長谷川雅美先生率いる理科…
昨日スノーケリングツアーに参加されたご家族と、裏砂漠に行ってきました。 裏砂漠へ向かう道すがら、車道脇の湧き水で手ぬぐいを冷やす男の子。 これを首に巻けば熱中症対策になりますね。 素晴らしい! 最高気温33度という予報の出ていた伊豆大島ですが、…
暑いですね! 伊豆大島でも真夏日が1週間も続いています。 しかも2週間雨が1ミリも降っていません。 どこもかしこもカラカラで雨乞いしたい気分です。 さて、今日はモリアオガエルを見つけました。 こんなに小さい子です。 めちゃくちゃかわいいですね。 …
今日は、晴天の三原山を2組のご家族と一緒に歩いて来ました。 昨日ナイトツアーで一緒に夜光虫を見たSさん家族と、大島在住Sさん家族。 暑いせいか、避難壕の中に避難している(?)ミノムシの数が増えて来ました。 本日7匹確認。 小学5年生と3年生の子ども…
昨日の三原山は、薄曇り~濃霧の夏らしいお天気でした。 女性2人旅と、小学生&中学生の男の子がいるご家族の、2組のお客様との半日ツアー。 美しいユリの花を楽しみながら・・・ そして時々クイズをしながら・・・ 火口でオヤツタイム。 雲が動いて、景色が…
昨日は、お昼を挟んで午前は三原山、午後は裏砂漠のツアーに行ってきました。 3組のお客様のほとんどが、1986年三原山噴火の年に生まれた方達で、三原山が歓迎してくれたのか・・・ 同い年の溶岩の中から「大歓迎」のハートが見つかりました!(笑) 火口も…