2012-04-01から1ヶ月間の記事一覧

波浮をぶらりぶらり

凛としているが白なのでちょっと寂しい桜が終わると 大島は赤・ピンクの絵の具を目いっぱい使う季節に変わります。 オオムラサキ 平戸躑躅の中の一品種でこの種類がとても多いように思います オオシマツツジは山躑躅の海岸型で準固有種。他の山躑躅と比べ花…

昨日の三原山

GW,突入~ この一か月、週末毎に天候が崩れ不完全燃焼気味のガイドが続いていました。 GW初日、ようやく”予報は晴れ”・・・ 「よっしゃ~!雄大な景色が見られるぞ~」 思わず気合が入りました。 しかし、実際は・・・ 元町から見上げる山は半分以上が雲の中…

オグロシギ

初めて見るシギです。 昨日の朝、雨の降る牧場で見つけました。 これから北の繁殖地に向かう途中で伊豆大島に寄ってくれたんですね。 春と秋の渡りの時期には全国で普通に見ることが出来るそうです。 水辺を好むシギで(シギ類はそうですが)ネット上のたく…

熱海梅園の中山晋平記念館

小雨が降ったり止んだりの、日本の春って感じの一日です。 どこで見ても緑の木々が草花が、雨を喜んでいますねェ! 数日前から、船で東京竹芝桟橋へ出て、 今日はJR東海道線と熱海航路で帰島しました。 途中、以前1度行ったことのある熱海梅園の 中山晋平…

”もっとも大島らしい風景”とジオパークのお話。

昨日は午前中お一人のお客様と、午後は約80名の大学生たちに、ジオを語りました! まずは昨日のツアーから…。 お客さまからの最初のリクエストは「他の地域とは違うもっとも大島らしいところ、できれば自分では歩けないところに案内してほしい。」というもの…

ヒメウたち

昨日の朝、ナギの海上をヒメウたちが続々と北上していきました。 越冬地で過した個体が繁殖のために北国を目指します。 いくつもの群が目の前を通過していきました。 中でもこの群れは一番近かったのです。 赤い顔と腰の両側の白斑が特徴の夏羽です。 結構な…

火山観測

今日は気象庁伊豆大島火山防災連絡事務所の、合同火山観測に同行させてもらいました。 ガイドをしていると、お客様から火山観測機器について聞かれることが多いのですが、いつも「たぶん~だと思います。」という答え方しかできていませんでした。「いつか現…

東京行

2週続けの東京は絢爛な桜にて過ごすことができました。 先週は桜吹雪の散り桜 大島の雪景色を思わせていました。が、これお掃除するのがさぞ大変でしょう…と 思ってしまう?艶消しな私が悲しい。山や畑の土の上ならそのまま肥料になるのでそんなことも無い…

自然を楽しむセンス。

今週末は曇り~雨のスッキリしないお天気でしたが、ツアーで楽しく山~海を歩きました。 大島中が“春”です! 昨日の1日ツアーでは最初に、お客様が見つけてくれた“メギのつぼみ&雨粒”に心を奪われました。 こぼれ落ちそうなキラキラ! 宝石みたいです(^O^) …

オオタカ

一昨日の朝、見つけました。 胸の縦斑が特徴のまだ若い鳥です。 近付く私をすぐに認識。 しかし結構近くまで寄らせてくれました。 あ、また見てるー。 あれ? この子、顔の左側はもう成鳥のような色合いになってますね。 ほら。 顔の右側とではずいぶん雰囲…

春の雨を楽しむ

午後から雨が降り出した今日の大島です。 里の周辺では、ツツジが咲いて華やかになっています。 庭のヤツデが長い眠りから覚めたように、 伸びをして、手を広げ始めています。 パソコンが不調のまま、なかなか診てもらいに行けず、 写真が載せられず残念です…

楽しい車道

今日もツアー下見に行ってきました。先日の平床が島の南西部に位置するので、今度は北東部の海岸をリサーチしようということになったのです。 ゴミがいっぱい打ち上がっているというゴロ石の浜を目指して、車両進入禁止の舗装道路を歩きはじめました。 過去…

クサシギ

15日の撮影です。 ちょっと前にオナガガモがいた海岸の水辺に1羽でいました。 よく似たタカブシギと迷いましたが尾羽の拡大画像を見てクサシギとしました。 違っていたらご指摘ください。 淡水域に棲息しこうした海沿いにはあまりいないということです。 …

ネブトクワガタと地球の不思議

1週間ほど前、温泉ホテルのO氏から「ついにネブトクワガタを見つけた!」という電話をもらいました。ネブトクワガタは本州、四国、九州、伊豆諸島に生息している小型のクワガタですが、なぜか伊豆大島でだけ見つかっていなかったようなのです。 O氏はずっ…

スズメノヤリ

大島の野山で食料品を探している私ですが(畑はしていません) ここにも見つけました まだ種の帽子を被った子もいます。 ここでちょっとつまみ食いをしましたが、双葉は甘みが有ってアシタボ臭さが有りませんでしたが良く噛むと やはりアシタボで有る事が判り…

春うらら~

昨日の冷たい雨も上がり、気持ちの良い青空が戻ってきました。 オオシマザクラで白く染まった山肌をバックに、鯉のぼりも気持ち良さそうです。 (ちょっと水平が取れてない? ドンマイ!ドンマイ!) 暖かくなってくると、とたんに虫達も活発になってきます…

来てました。2

先日オオルリを探しに行ったときに赤褐色の背中が一瞬見えて山の端に消えました。 「もしや!?」と思い昨日確認に行ってきました。 この写真だけではなんの鳥かはまったくわかりませんが2羽で盛んに鳴き交わしていました。 「ピックイ~、ピックイ~」と特…

また、スマトラ島沖で大地震!!

今日の昼間は、実に春らしい暖かさでした。 サルやリスに食べられないうちに甘夏みかんの収穫を終え、 ホッと一息したいところですが、肥料をやっていなかった 八朔、甘夏、レモン、スモモ、ユズ、ウメなどの果樹に 堆肥や魚粉を施しました。 そうこうする内…

ジオパークな2日間

昨日~今朝にかけて香港ジオパークの方達の火山の授業に同行し、今日の日中は、A新聞の取材で三原山を歩きました。 香港は、ジオパークの観光への活用が進んでいる“世界ジオパーク”です。 いつか行ってみたいと思っていました。 香港ジオパークでは美しい柱…

来てました。

三宅島や神津島で確認情報があったので今朝見に行ってみました。 ・・・オオルリです(汗) しばらく待って鳴き声が聴こえたので振り返るとこんな枝の混んだ場所にいました。 しかし半年振りに見る瑠璃色の美しいこと! 次に飛び移ったのもこんなところ(大…

消えた白い層と笑う巨大帽子の謎

西暦838年の神津島噴火の白い火山灰は大島全土に降り積もり、1cmほどの厚さで残っていて、他の噴火の年代を読み解くための大切な手掛かりとなっています。 その白い層を見るのに一番適した場所の一つが、外輪山の上に建つ温泉ホテルの駐車場です。 ところが…

桜を求めて

今年は寒い冬が続いたせいかやっと桜が咲き始めました。 『桜っ株祭り』今年で第5回になりました。 いつもは桜が終わっているので ちょっとだけ残念なお祭りですが今年はジャストタイミング泉津のみなさんの手作りの会で頑張っていますね! 美味しそうな物…

春爛漫

週末の2日間、ツアーで春爛漫の伊豆大島を歩きました。 本当に、どこを歩いても「うわ~!春!」と思う景色がいっぱいでした。 今一番見ごろなのは、何といってもオオシマザクラ。 今日は島の外周のリクエストだったので、最初に“桜っ株”を訪ねました。 向か…

早々と

伊豆大島では先月24日にツバメを初確認しました。 関東よりも北ではまだ姿を見せていない地域もあると思いますが大島では早々と巣作りを始めました。 一昨日の撮影です。 水溜りにペアで材料の泥を取りに来ました。 逆光なので車を移動しまーす。 ここなら…

南海トラフ津波想定

先週からパソコンが不調で写真が取り込めません。 2週続けて写真なしでご免なさい。 大島では海水浴場や釣り場の近くの駐車場になっている所などに、 津波防災を呼びかける看板が立てられています。 本来なら、ここに看板の写真が載る(汗) 葛飾北斎の「神…

火山博物館を探検しよう!

この3日間、ずっと室内ひきこもりで表題のクイズをつくっています。実はこのクイズ、5月に島原で行われる第5回ジオパーク国際ユネスコ会議でポスター発表するための原稿なのです。 伊豆大島の火山博物館は、島内でも目をひく立派な建物です。 展示物もた…

異国の地から

都立大島公園に新しい仲間が加わりました。 『オニオオハシ』のペアです。 昨年の10月に南米のガイアナ共和国から日本へ、12月に大島にやってきました。 まだ禽舎に慣れていないのかなかなか奥の部屋から出てきてくれません。 私が大きなカメラを持って…

昨日のツアー

ここ数日、強風続きのツアーでしたが 昨日はようやく風が治まり、久々に気持ちの良い山歩きができました。 余りの快適さにお客様のリクエストも加わって 走行距離ならぬ総歩行数・・・2万歩を突破!!! こんなコースを歩いてきました。 山頂→カルデラ→お鉢…

磯蕗の作り方

先月末に行ったツアーの下見 森に磯に新しい発見が沢山ありました。 そして、森からのお土産も運んできてしまいました。 持ってきただけでは口に入らないので今日はこれをクッキング BGMは3分クッキングの鉛の兵隊かNHKの今日の料理のどちらかをチョイスして…

ツール・ド・オオシマの皆さんと。

今日は“ツール・ド・オオシマ”に参加された皆さんと、三原山を歩きました。 “ツール・ド・オオシマ”は初日に自転車で島内を走った後の干物づくり体験、島の味を楽しむ島民参加の食事会、裏砂漠で朝日を浴びる体験、そして三原山(伊豆大島ジオパーク)トレッ…