2013-10-01から1ヶ月間の記事一覧
ここ数日は、午前中に山を歩き、午後からボランティアに参加するという過ごし方です。 昨日は外輪山の内側、西側斜面を見てきました。 歩きはじめ…道がかなりえぐれていました。 ここは雨の度に掘れていく場所ではあるのですが、それにしてもずいぶん深くな…
あれから2週間経ちました。 まだまだ復興への道は遠いと感じます。 身近に起きた甚大な災害がこんなにも精神的苦痛になるなんて、当事者になってみて初めてわかるものなのですね(東日本大震災の悲しさや恐ろしさも強く心に残っているのに・・・) 今日の大…
1日雨でボランティアも休みの今日、三原山に行ってきました。 温泉ホテル~溶岩流~樹海のカルデラ内のコースです。 外輪山に囲まれたカルデラの中は、大島の中で唯一の、比較的平坦な場所。 大雨が降るということは、お椀の中にみそ汁が満ちるようなもの……
本日2回目の投稿です。 離島中の嶋田に代わって、今日の大島の様子を少しだけ報告します。 大島では今日も行方不明者の捜索が続きました。 (1名が海上で見つかったようです) 長沢ダムに溜まった土砂は、海に流すことになったようです。 「土石流の発生で…
台風の日、私は今回も都内にいました。 雨が強くなるかと空とにらめっこしていました。 大島の二度目の台風は降雨が少なく無事に過ぎたようですが まだ、多くの不明者の方々が早く見つかりますように! 私がいるところは、相撲で有名な両国。 京葉道路(片側…
台風27号が通過し、青空が広がった伊豆大島です。大雨による被害が想定され全島に避難勧告が出ましたが、新たな土砂が流れてくることはありませんでした。 行方不明者の捜索も再会されました。 自衛隊や消防庁、地元消防団の人や車が行き交い、積った火山灰…
つい1時間ほど前、避難指示が解除されました。 避難勧告はそれよりも早い15:30過ぎでした。 夕方遅くまで降っていた雨も、暗くなった今は止んでいます。 昨日からの降水量は予報より少ない150ミリを越えるくらいだったようです。 今日の船便は全便…
台風27号の通過に伴い、大島全島に避難勧告が、そして土砂流の被害の大きかった元町と、北東部の泉津には避難指示が発令されました。 自衛隊も活動を停止しているらしく自衛隊機の離発着もないので、久しぶりに静かな大島です。 避難指示以外の地域は自宅…
昨日、東大地震研究所の中田節也氏(火山専門家)の現地調査に同行させてもらいました。 (東大地震研究所は1986年噴火の時も伊豆大島に滞在して観測を続け、その後も伊豆大島で継続的に火山観測を続けている研究所です。) 山頂駐車場から歩いて下り、…
昼過ぎには晴れ間も見えましたが夕方になって降ってきました。 どうか降らないで欲しい。 全員見つかるまでは。 あれから1週間経ちました。 現場に行って同級生宅の泥かきも手伝いましたけど、まだ信じられない気持ちがあります。 どこか遠くの、知らない場…
昨日、火山専門家の方達と元町の災害現場を歩きました。 その中で、私なりに理解したことを、いくつかまとめて報告します。 昨日も一番印象に残ったのは“砂防ダム”の効果でした。 台風前の砂防ダム。 今年の5月28日に撮った写真です。 階段の上には太い鉄…
大島に大きな被害をもたらした台風。 波浮港に住んでいる私は南部の状況を見てきました。 まずは筆島 満潮なのか崖沿いすぐ傍まで波がきています。落石しているのか、台風で砂が流れてしまったのが以前より少し石が見えます。 こちらは“御体山(オタイヤマ)…
今日は北風が強く海も大荒れ。 岸壁に着く船も激しく上下していましたが、午前便は頑張って全便動いていました。 自主避難で島から出られる方も多かったようです。 そんな中、火山専門家の方達が大島に来島しました。 午後の雨が収まった数時間に、数カ所を…
大島では今日も行方不明者の捜索や、道路開通のための作業が継続されました。 一周道路以外の細い道でも、工事車両が入って壁のように積った土砂をどける作業を進めていました。 あまり被害のなかった道には、スカスカの溶岩が転がっていました。 山腹にある…
午後の船で島に帰ってきました。 山のガイドを予約してくれているお客様からの問い合わせが入っているため、夕方車で温泉ホテルまで上がって道路の状況を見てきました。 道路の土砂はどこもきれいに片付けられていましたが、崖が崩れたところが何カ所もあり…
私(西谷)は、現在まだ島外で、明日島に帰ります。 店のスタッフは総出でTV取材の運転手として朝から晩まで忙しく動いているようです。 皆様からは数々の励ましをいただき、ありがとうございました。 今はまだメッセージをいただいた皆様全員には、返信でき…
こんな被害が大島で起こるなんて。 雨、そんなに降りました? 夜中に何度も目が覚めたけど、ナライの当たらないうちでは全然そんな感じしませんでした。 風もたいしたことなかったです。 でも降ったんですよね。 記録的大雨が、降ったんですよね。 まさか山…
台風26号が近づく中、島根県の隠岐諸島へ、表題の大会のためやってきました。 火山の噴火でできた島であること、国立公園であることなど伊豆大島と共通点の多い隠岐諸島ですが、その歴史は古く、西側にある島前は630万年前、東側にある島後は570万年前に誕…
今朝もハヤブサがいるかと乳ヶ崎(ちがさき)に見に行ってみました。 しかしハヤブサは出ず・・・(30分くらいしか待ちませんでしたけど) 代わりに(?)2羽のハクセキレイがモデルになってくれました。 ほらね!モデル歩きでカメラに向かって歩いてきて…
今日は大手の進学塾の先生達が来年以降の下見もかねて、ツアーに参加してくれました。 歩きはじめた時から「すげ~!」を連呼し、メチャメチャ楽しそうでした。 道ばたの溶岩を手に持って「軽い~」と、この笑顔です。 そして歩きはじめから「いいね!」と思…
乳ヶ崎(ちがさき)にハヤブサのペアが来てくれました。 今朝初確認です。 毎年同じような写真ですが・・・まぁいいじゃないですか!(笑) 見出し画像で左上にいた個体。 大きいからメスかなー。 こちらはもう一方。 小さめなのでオスだと思われます。 しば…
今日も“とある番組のロケ”がありました。 訪ねたのは数1000年前の噴火でできた小さな山、愛宕山です。 高さ20mぐらいの巨木が生える緑の森も、地面の多くは降り積もった溶岩や火山灰でできています。 スタッフの方達、地面の中身を撮影中です。 有志の手によ…
今日は、とある番組のロケで三原山を歩いて来ました。 (最近このパターンが多い気も・笑) 歩きはじめる前に立ち寄った展望所で見たものは…外輪山を越えて青空に立ちのぼる雲。 この雲が、三原山の景色に様々な演出をしてくれました。 何もない青空より、絶…
いつもパトロールしている貯水池に今朝やっとコガモが来ました。 ・・・1羽だけだけど。 私が気付くのが遅くてどんどん遠くに行ってしまい、まともな写真はこの2枚だけです。 貯水池の上空にはミサゴ。 ボチボチ増えてきました。 その他に今日見つけた生き…
今日は訳あって久しぶりに柳場、嶋田と裏砂漠に行って来ました。 (昨晩、突然決まりました・笑) 登りは嶋田がいつも使うルート、下りは柳場がいつも使うルートを歩いて、安全性を比べてみようということになりました。 既に全員、火山好き&溶岩好きと化し…
私が所属している“てのひら教室”では本日“ミニ縁日”を開きました。 昨日運動会だったつつじ小学校は今日振り替え休日になり、スタッフは事前に打ち合わせを重ね開催を迎えました。 綿あめ 本格的でしょ 『ね!ね!私に一回作らせて』 ポップコーン こちらも…
相次ぐ台風の発生で、海がなかなか落ち着きません。昨日も、北部のダイビングポイントは大荒れ。 で、3人のお客様が海をやめて陸ツアーをリクエストしてくれました。 山は小雨まじりの濃霧でした。3人のお客様のうちお2人は、同じコースを過去2回歩いていま…
毎年春と秋のシギチの渡りにはそれなりに期待しているんですが・・・ この秋はさっぱりです(涙) もともと大島はシギチが少ないのにー。 それでも昨日はチュウシャクシギを1羽見つけました。 先月6日に2羽を見て以来です。 羽の様子から今年生まれの幼鳥…
6月のブログで海岸のタマキビの仲間(貝)の写真を載せたところ、島内の2人の方から「島の中学生や高校生が過去にこの貝を研究していた」という情報をもらいました。 (写真はアラレタマキビです) 中学生の研究は、東京都科学教育振興会、読売新聞社主催の…
今日は、WEB上で旅行プラン作成サービスを行う会社の方達と、三原山を歩きました。 最初の計画では港でアシタバオニギリを買って、山で食べる予定だったのですが… みごと売り切れで、取材は突然ラーメンからスタートする事に! 島海苔ラーメン(右)と青唐辛…