2014-04-01から1ヶ月間の記事一覧
今日は一日雨の予報でしたが様子を見て朝のうちに鳥を探しに行って来ました。 シギやチドリの仲間の渡りが本格的になってきたようです。 キョウジョシギはキアシシギと一緒にいました。 見出し画像のどちらか1羽です。 またその1羽。 こうして見ると派手で…
昨日から表題の研修会のため、東京に出て来ました。 これは増えてきた新規ジオパークの審査や再審査に対応するため 日本ジオパークネットワークの各地から現地審査員を出して基準を作り、 互いに審査しあいましょう…という仕組み作りのための勉強会です。 実…
土曜日 私が所属している“ジオ研究会”にて、三原山の27年前に出来た側噴火の火口を見に行ってきました。 10月にグローバルの仲間と行った時には山の上から(お鉢めぐりのコース)下って火口に行ったのですが、今回は内輪から登って行きました。決まった道は…
昨日は看護師さん&保母さん2組と、今日は私とほぼ同年代のご夫婦と、山を歩きました。 1週間ぶりの三原山は、“春爛漫”になっていました。 ご覧ください、このフレッシュな緑! 実はこの写真の中に、黒いヘビがいます。 手前の木の、葉っぱの上に乗っていま…
自宅のコデマリが今まさに満開です。 今日の9:00過ぎから20分くらい、やって来る虫たちを撮影してみました。 まずはアシナガコガネ。 たくさんで盛んに飛び回っていました。 ハナムグリの仲間も。 コアオハナムグリ。 赤色タイプもいました。 これは・…
昨日のブログで書ききれなかったのですが、新島1泊目の夜、木村諭史さん(流動層で軽い砂を作る会社の経営者&千葉大客員准教授)が、新島の皆さんとの会合の場を設けてくれました。 集まってくれた方達の職種は公務員、会社員、教師、商店主など実に様々。 …
新島2日目です。 約6時間、レンタカーを借りて自分たちで回りました。 まずは、森を抜け“シークレット”と呼ばれる西側の海岸へ。 海までおりて振り返ると… まるで壁に彫刻したみたいな風景が延々と続いています。 あまりの見事さにしばらくは、ひたすら見…
シギやチドリの春の渡りが始まっています。 昨日の朝は万立(まんたて)でメダイチドリを見つけました。 チドリに限らず小さな鳥のこういう姿はとってもかわいらしいですね。 メダイチドリは1羽でしたが2羽のムナグロと一緒でした。 どこまで一緒に旅する…
今日の船で新島入りしました。 今回の訪問は、ある仕事の一環なのですが、どんな仕事かはいずれまた報告するとして…。 船を降りて、いきなり目の前にそびえる溶岩ドームにまず驚きました! 大島から見える「隣」と言ってもいいような距離の火山島なのに、ま…
大島に20日ぶりに帰ってきました すぐに山に歩きに行きたいと思っていましたが、恨めしい雨・・・晴れたら行ってやる 都内でハナミズキ沢山咲いていたので 家のヤマボウシも咲いているかと思ったら もう、終わっていました(悲しい) よく見ると 中心には受…
今日は、島ガールツアーのガイドに行って来ました。ツアーは、台風26号の被害にあった"ホテル椿園”の庭で行われた“インフィオラータ”を訪ねることから始まりました。 (詳細は、http://www.asahi.com/articles/ASG4M4DJQG4MUTIL00Q.html) 花で絵を描くイン…
先週豆粒ほどの画像で紹介したムナグロ。 今朝やっと近くで見ることができました。 昨日の雨でできた水溜りで水浴びです。 3羽いましたが水浴びしたのはこの1羽だけでした。 ここに3羽います。 それぞれが盛んに歩き回ってなかなか一緒の画面に入りません…
今日は1日中、室内にこもっていました。 (会議には出ましたけれど) 実は今月末に「日本地球惑星科学連合大会」があります。 私はそこで、ポスター2枚と口頭発表をする予定になっていて、その原稿を作っています。 大会では「台風26号の土砂災害とジオパ…
今日はウルトラマラソン以来、数週間ぶりの三原山です。 天候に恵まれ、気分上々でスタートしたのは良いのですが・・・ チョッばかりしくじってしまいました。 お弁当を持って山へ登る予定が、港へ行くとお店が開店前・・・ 船のダイヤに合わせオープンが遅…
あの災害から今日で半年です。 9:00に防災無線で呼びかけがあり、黙祷しました。 災害直後に知り合いの家を訪ねてからは車で近くを通り過ぎることはしていますが、未だに現場へは行っていません。 行くことができない、というほうが正しいでしょうか。 …
4月12日(土)「伊豆大島の水脈と土石流等を勉強する会」主催の、表題の講演会が開かれたので参加しました。 講師は、世古一穂(せこかずほ)氏 元・金沢大学大学院人間社会環境研究科教授。NPOとしてコーディネーターを育てる活動をされてきた方です。東日本…
お散歩コースにあるお寺の鐘楼門 鐘つき堂を兼ねた高さ10メートルぐらいの 大きな門で上は梵鐘が吊るしてあり 下には左右に阿吽の木像があり 中央は通用門になっています。 近くには 道しるべ左そしがやと弘法大師と読めました。 どのくらい前の道標なのでし…
今日は“楽しいメンバー”と歩いて来ました。 メンバーの1人は、八丈島のネイチャーガイド、岩崎さん。 http://www.ecotourism.gr.jp/guide/13_010.html もう1人は、古くから環境教育に携わる長谷川さん。 http://www.ecotourism.gr.jp/guide/14_003.html そ…
今朝の牧場近くで見つけました。 昨年は4月10日にほぼ同じ場所で確認しています。 その時期初めての出会いはいつでもうれしいですね。 黒服の凛々しい男子です。 1羽で旅の途中かと思ったら・・・ かわいい彼女が一緒でした。 彼女オシャレちうー。 この…
今日は午後の空き時間を使って、乳が崎の崖を観察しに行ってきました。 台風26号後ずいぶん崩れているという話しを聞いていたし、遠目に見てもいたからです。 乳が崎は数10万年前に活動していた古い火山が、波に削られて急な崖を作っています。 この細い…
先日のツアーで、山頂口から山に登った時のこと… カルデラの中でもオオシマザクラがポツポツと花をつけているのに気がつきました。 花は少ないけれど、ひときわ高く枝を伸ばした元気な姿! なんともカッコ良く感じました。 一方では、ハチジョウイヌツゲに押…
敷地内の電柱にヤマガラが巣を作りました。 正確には電柱にくっ付いているナニカの中です。 ここは毎年人気の場所で去年はスズメ、その前はシジュウカラが巣作りしました。 今年はヤマガラってわけです。 (あー、そういえば去年のスズメは巣立ったヒナがす…
風も弱く、青空が広がる絶好の山歩き日和の今日、またまたツアーに行って来ました。 お客様は、同級生同士の女子2人旅…まず最初にお客様が見つけてくれたのが、車道沿いの壁に咲き誇る、シチトウスミレの花々でした。 土壁に向かって、どんな写真を撮ってい…
都内にいてもっかの任務は こちらの僕 しかし、しっかり都会の桜を満喫しています。 こちらは37年代物のサルノコシカケが生えていて 少し木が弱っているもよう。 桜並木も 雨粒がきれいに ちょうちょうの卵でしょうか? 暖かでしたが、この子くらいしか 見つ…
「今日は突風や雷などの天気の急変に気をつけてください」 …という朝のニュースを聞きながら、ちょっと心配していました。 6月の旅行の下見に来たお客様とマンツーマンで、三原山に登ることになっていたからです。 火口を一周するつもりだったので“急な突風…
今日の午前早くに撮影しました。 コハナバチの仲間が多かったです。 みんな花粉まみれになっていました。 今来たばかりで花粉が全然付いていない個体もいました。 ハエの仲間も。 これは、ハムシの1種だろうか。 よく見てください。 ハナグモが獲物を捕らえ…
本日19時から21時30分まで、表題の説明会が開かれました。 正確な参加人数はわかりませんが、たぶん100名以上が参加していたのではないかと思います。 説明内容は… (1)復興計画策定に向けての今後の進め方 (2)平成26年度当初予算の概要 (3)伊豆大…
今日は1日雨でした。そんな雨の中、「家族旅行はいつも火山」という、お母さんと息子さんのツアーに行って来ました。 まずは噴火の歴史を間近に観察できる場所へ。 穴だらけの溶岩と火山灰が、順番に重なって島の地面ができているのが良くわかります。 こう…
昨日、1階左舷中央やや前方もちろん窓側の席からです。 窓越しのうえ揺れは少ないといってもやっぱりそれなりに揺れる船内からどのくらいの写真が撮れるかまったくの未知数でしたがなんとか鑑賞に堪えうるレベルだと思います。 船が走り始めて30分くらい…
一昨日は大荒れの天気で、高速船は全便欠航。 雨も午後から強くなる予報でした。 そんな中、もう15年も桜の花見を続けているというグループの方達が、調布からの飛行機に乗って到着しました。 高速船の欠航にも屈せず、全員で調布飛行場に回って来てくれまし…