2013-04-01から1ヶ月間の記事一覧
こんにちは、ユカです。 今日は朝から荒れ模様のお天気でした。 そんなわけで、今日は一日ひきこもっていました。 でも室内でも、自分に課した宿題がたくさんあります! その一つが、ビーチクラフト。 最近、浜に出かけては、打ち上げられた貝や流木、変なも…
26日が満月で 干潮時の潮は27・28日がマイナス6センチ29日はマイナス1センチ。 筆島に行くには良い潮どきと以前から思っていました。 家からは近いものの筆島の下の駐車場より砂浜に降りるのは1年ぶり。 前回来た時より砂浜が広く成っていました。台風などで…
昨日と今日の2日間、ツアーで山を歩いてきました。 2日とも、三原山はこんな風景でした。 青空と、瑞々しい緑! すご~く快適です! オオシマツツジもチラホラ咲き始めました。 中には、こんなに華やかに咲いているものも…。 小さな小さなユリ「サルトリイ…
昨日の朝のことです。 この春はいろいろなところで目撃されているヒメコウテンシが大島にも現れました! 必ずや私にもその姿を見せてくれるだろうと、かな~り期待していたのです。 やったー。 本来の生息地は大陸内部なので日本では稀な鳥なのです。 人生で…
今日は、ずーっと気になっていた「テキサスコース」にチャレンジしてきました。 その前に、「あじさいレインボーライン」を走っていたら、一部咲いているところがありました。 あら~、もうそんな季節ですか。 ツツジも、まちなかでは満開で、道のあちこちが…
晴天とは言えないまでもまずまずのお天気の中、雑誌取材で”三原~裏砂漠”を歩いてきました。 主に、20代から30代前半の女性が読者層を占める”スターツ出版発行”の”OZ magazine” 「そんな若い女性対象の誌面作り・・・お手伝い出来るかな~?」最初の戸惑…
数日前から出現してきました。 どうです?とっても可愛らしいハチでしょう? 毎年出会うのを楽しみにしている大好きなハチです。 とてもよく似たハチにシロスジヒゲナガハナバチというのがいますが翅の模様を調べたところ、ここで紹介するのはニッポンヒゲナ…
こんにちは。ユカです。 寒い日が続いていましたが、今日は晴れて、穏やかで、暖かくて。 こんな日は山ですね! ということで・・・本日は初の一人ガイド・デビューでした!!! 夏合宿の下見に、先生がお一人いらっしゃいました。 2回、天候不良で下見の日…
色鮮やかな大島 我が家の庭も華やかです。園芸種ですが ツツジの裏ワザ?“虫さんペタペタ” 花の蕾は美味しいのか?それとも産卵するのを阻止するためか。色々な種類の虫がくっついています 怪獣にも見えてしまう 松 雄花はもう役目を終えています よ~くみて…
昨日も今日も4月の下旬とは思えないほど、寒い1日でした。 そんな寒さの中を昨日は3回、ツアーに行ってきました。 1回目は三原山を、午後からは南部の波浮港や黒い砂浜を中心に回りました。 そして3回とも春を感じる風景に出会ったり、お客様に面白い発見…
寒いです。 今日の大島の日中の最高気温は11度でした。 4月も後半だというのにまるで冬ですね。 ナライ(北東風)も強く吹いていて体感温度はもっと低いでしょう。 そんな中、もうとっくに来ているだろうとオオルリを探しに行ってきました。 泉津(せんづ…
こんにちは。 今日は昨日までと一変して肌寒くなりました。 まだまだ春の途上です。 今日は「ガイド研修」とサブタイトルをつけていただいて、少しだけ山のガイドをさせていただきました。 ・・・難しいですね。 なんだか数字の羅列や、味気ない言葉の連続に…
伊豆大島、ホテル椿園の一万坪の広い敷地の一角に、築78年になる古い建物があります。 かつてはホテルの大宴会場としても機能していたといわれる椿亭。 老朽化して倉庫となっていた建物を、関東関西6大学の建築科の学生さんたちが再生したのが昨年の夏の…
今朝の貯水池で見つけました。 私は大島で会うのは初めてです。 すっかり綺麗な繁殖羽ですね。 目が金色で目立つのでいつもビックリしているように見えます。 後頭部にぴょこんとあるのは特徴の冠羽。 羽繕いを始めてかわいい足が見えました。 激萌え!! ん…
こんにちは、ユカです。 先ほど、イランでM7.8(USGS)の地震があったというニュースを知りました。 このあたりもプレート境界付近ということです。 さっきまで、ジオパーク研究会の座学「南海トラフ巨大地震と津波」を聞いていただけに、普段から自分たちの…
紫色のアツバスミレ、うす紫のシチトウスミレ、 ちょっと変わった 白いスミレ 近くの一角に生えているのは同じ株から分かれたのでしょうか? うす紫と言えばフデリンドウも咲いていました サルトリイバラの雄花は沢山有って見つけやすいのに雌花はなかなか見…
先月東京で行われたイベント「島グルメ」での、私の「伊豆大島ジオパーク」についての話しを聞いて、山好きのご夫婦が大島を訪れてくれました。(とっても嬉しいです!) (イベントの様子はこちら) http://blog.goo.ne.jp/gscrikuguide6/e/d06ac56310b49f3…
先日のノビタキと同じように伊豆大島を通過する鳥です。 昨日の朝、1羽が磯で旅の疲れを癒していました。 まだ冬羽です。 ときどきまったりしながら、 食べ物をついばんでいました。 ほとんど歩いて移動していましたが飛ぶこともありました。 手前はイソシ…
こんにちは、ユカです。 昨日、グローバルの近くにある郷土資料館を初めて訪れました。 本当に知らないことが多すぎて、こりゃ行きたい所だらけになっちゃった!! というわけで、今日は「必殺必勝」の岩を目指しました。 表砂漠コースに行くこと自体、初め…
今日、福島県立T中学校の修学旅行で160名の中学生たちが、島に到着しました。 1日目はディズニーシーで夜まで遊び、今日は到着後火山博物館見学をしてから、6つのコースに別れて大島を体験、明日朝から超特急で三原山に登り、午前中の高速船で離島すると…
今朝の牧場で出会いました。 夏羽のオスなんて、とってもうれしいです。 私の大好きな黒服の君です。 1羽でいました。 なんとか目が写りました。 ここでもっと撮影したかったのですが。 落ち着きなく飛び回り、 とぉーくの枯れ草に飛んでいってしまいました…
今日の午後のジェット便で伊豆大島に帰ってきました。ユカです。 とにかく、夕日を! ということでグローバルから近いのは万立です。 自転車を走らせていくと・・・。 残念、今日は雲に沈んでしまいました。 自転車の乗り心地も試してみました。 なかなか快…
PCが無い所に出かける予定なので予約投稿しています。 低気圧通過で雨が強いし、風も強い! 土曜日の夜の大型船は欠航、日曜のジェットホイルは欠航。しかし、昼の東京行き大型船は午後の3時に臨時運行したそうです。 山へ向かう御神火スカイラインは 小…
4月4日の“リス村”を取材したブログのあと、八丈島のネイチャーガイドIさんから「大島の動物園はズーストック計画で、島の希少動物の保護繁殖を行っているはず」との情報をいただきました。 「なるほど。人間と動物との関わり方を模索するひとつの取り組み…
昨日初確認です。 海岸を2羽で飛び回っていました。 飛翔写真、難しいー!! 百数十枚撮ったけどほとんどがダメダメでした・・・ なんとか見られるものがあったのでご覧ください。 パッと見てツバメと違うのは腰が白いことと尾羽の形です。 大きさは少し小…
こんにちは、ユカです。 伊豆大島に来て5日目。 明日から天気が荒れそうなので、今日のうちに三原山に行ってきました。 最初に出迎えてくれたのはこの子です。 オカダトカゲくん。 警戒しつつも、私がカバンをドサッと落としても逃げません。 シンプルな体つ…
来週160名の中学生が、修学旅行で伊豆大島に来島します。 初日は自転車やビーチコーミングなどのメニューの中に、リス村と動物園(大島動物公園)に立ち寄るメニューがあり、ここを私ともう1人のネイチャーガイドが担当することになりました。(2日目は…
昨日から続いていた雨も夕方には止みました。 かなりの雨量だったので港の駐車場に大きな水溜りができてウミネコやオオセグロカモメが水浴びしていました。 今朝の撮影です。 雨が降っていて窓ガラス越しの画像なのでちょっと不鮮明ですみません。 ・・・モ…
4月1日から新しく入ったユカです。 伊豆大島は、ほとんど初めてです。 昨日、初就航したジェット船「友(とも)」に乗って上陸しました。 いたらない点、多々ありますが、なにとぞ、なにとぞよろしくお願いいたします。 今日は一日雨ですが、昨日は天気もも…
土・日曜日の森林インストラクター東京会の研修に私もちゃっかり潜入してしまいました。 大島の植物を見ていたつもりでしたが、講師の石井さんには新しい見方を教えて貰えました。(前日のブログ参照のこと) みなさんは日曜日の船でお帰りに成ったのですが…