2016-07-01から1ヶ月間の記事一覧
空も風も、ものすご〜く爽快だった昨日…半日ツアーに行って来ました。 以前同じ職場で働いていたという6人の男性陣。 年に一度、みんなで旅行に行っているそうで… おお〜!全員でバランス! ツアー開始後初の構図かもしれません(^▽^) 「こんどは前向きで!」…
一昨日の朝見つけました。 いつもパトロールしている夜間照明の下で、です。 見つけたときは思わず「おぉっ!?」と声が出ました(笑) シンジュサンは過去にもUPしていますがどれもかなりくたびれた個体でした。 見てください、この大きさ。 そしてスバラシ…
一昨日のナイトツアーのお客様は、1年前のナイトツアーに参加してくれたリピーターのご家族でした。 小学生の娘さんが、ナイトで見たナナフシを研究発表してほめられたとのことで、一昨日も皆さんで次々にナナフシを発見! 「この黒いのが目だよ」と教えてく…
2日間、S県F高校の地学部合宿の皆さんのツアーを案内しました。 昨日は、三原山フルコースの予定で出発。 みんなで溶岩の丘にあがって周囲の眺めを楽しみ… 雲で見え隠れする三原山を、登っていきました。 「火口でお弁当を食べ、霧が晴れるのを待つ」という…
このブログには過去に2回登場しています。 今回はハマゴウに来ているのを見つけました。 撮影は25日です。 遠目にはただの黒いハチにしか見えませんがよく見ると青が混じっていので慣れれば少し離れたところからでも飛んできたのがわかります。 黒と水色…
昨日と今日、ある番組の下見の方達と、30年前の噴火でできた火口をメインに見て歩きました。 30年前は中央火口以外に、山腹からの『割れ目噴火』が起こり、合計19個の火口ができました(うち4個は埋まってしまいました) 昨日の中央火口。 ここは最も火口ら…
こんにちわ コンビ組んでいます でかい方です。もうすぐ変身予定なんです べ~ あまり見ないで 蛹化完了 しばしお待ちくださいね あまり待てない方に 羽化しました 羽根の調子も完璧 黒い羽にはこんな花が似合うかしら? 私が幼虫たちを室内に持ってくるのは…
昨日と今日の2日間、空は青空なのに涼しくて歩きやすいシアワセなツアーが続いています。 ユリの見事な花は2日間とも注目の的ですが… 今日はハマナデシコもキレイでした。 でも、そろそろ咲き終わりかな? そして今日の空。 お見事! 上り坂も… 下り坂も… 素…
昨日の朝、乳ヶ崎(ちがさき)での撮影です。 現場に着いてすぐに姿を現しました。 見ているといつも見ているハヤブサとは全く違った飛び方をして、ほとんどとまらない斜面の木にとまったりしています。 「あれー?なんか変だなぁ・・・」と思って双眼鏡でよ…
今日は日中、M中学の生徒さんの三原山ツアーを、ガイド3名で案内しました。 昨年に続いて2回目のツアーで、島の地質や植生、産業や災害など幅広く学ぶプログラムを組んでくれています。 今日のツアー開始の時の天気は… 小雨でしたが、まだ山が見えていました…
2日間、東京の教科書を作る会社の方々を案内しました。 昨日は、何やら怪しげな雲が空に浮かぶ三原山でした。 歩けば歩くほど、雲の動きが気になりました… やっぱり霧、来た〜! やがて霧だけでなく、小雨もパラついて来ました。 皆さんに「避難壕で雨宿りし…
今朝、貯水池に見に行ってきました。 今年はネキトンボがたくさんです。 何組ものペアが産卵していました。 近くの草むらには羽化したばかりの個体も。 独特の輝きがあります。 こちらは成熟したオス。 どこかしら貫禄があるような~。 別の場所でウスバキト…
天気の良い夏日が続いています。 昨日の午前中は、スノーケリングのガイドで海へ。 海が静かだったので、こんなことができました。 洞爺湖では湖の上に立ちましたが、大島では条件がそろうと海の上に立てるのです(^_^) 山で時々写真撮影に使う“噴火ポーズ”を…
山で見つけたユキノシタ 葉の上にもトゲトゲが沢山あります よく似たものでダイモンジソウが有りますがダイモンジソウの表面はつるつるしていますし、花はユキノシタは春から初夏にかけて、ダイモンジソウは秋に咲きます よく見ると!何だか赤い糸が・・・ 赤い…
昨日のツアーは久しぶりに裏砂漠を南下し、壁から湯気が出ている場所まで行ってきました。 昨日の裏砂漠はこんな感じ。 やはり雲が行ったり来たりしていました。 前の日に「花が咲き始めたなぁ」と思ったシマヘクソカズラは、たった1日で花の数が倍以上に増…
ちょっとピン甘ですが、 ヒメアトスカシバというスカシバの仲間、ガです。 ・・・ハチですよね。パッと見。 オオフタオビドロバチに擬態していると言われています。 昨日見つけてこの1カットだけ撮影できました。 初めての出会いだったのでうれしかったです…
今日は、裏砂漠と樹海をリクエストの、ご夫婦とのツアーでした。 12時半頃のスタートでしたが「裏砂漠でご飯を食べる」という全員一致の意見で、オニギリを持って出発しました。 最初にお客様が見つけてくれたものがコレです。 虫に食べられて葉脈だけが残っ…
今日は一人旅の女性とのノンビリフルコースツアーでした。 歩き始めは霧でしたが… 歩いているうちに霧が晴れ… 三原山の上にある神社に着いた頃には… 雲がだんだん薄くなり景色が見えてきました。 雲の隙間には、伊豆諸島が見え隠れ… まるで島が雲に浮かんで…
今日の大島は朝のうち結構な霧でした。 こんな中をいつものようにパトロールしていると霧の彼方からウミネコの声が聴こえてきました。 「ミャウ、ミャウ」という成鳥の声に混じって「クー、クー」という甘えた声が聴こえてきます。 おぉ、これは巣立ったばか…
4日前のツアーは、大学時代の同級生3人旅の若い女性たちと一緒に歩きました。 この日は『オカダトカゲ』に、3回も出会いました! 全て、尻尾が青くない大人のトカゲでした。 ちょうど翌日、トカゲの専門家の方と話をする機会があったので話をしたところ「今…
土曜日は嫌と言うほど雨が降りました 山行きの予定が入っていましたが滑りそうなので延期にしました(遊びで行きますので) いつもなら家で大人しく、外には出たくない私 なのですが“行きたい 出たい”と何かが騒ぎます 雨でも行ける所 雨だから行かなくては…
今日の伊豆大島は、爽やかな青空が広がりました! あまりに爽やかだったので、三原山のツアー報告を1回休み、今日は海の景色を… ほぼ10カ月ぶりぐらいの、スノーケリングのガイドで『秋の浜』に行きました。 お客様が泳いで行く先に見えるのは… 富士山です!…
2、3日前に見つけました。 このブログ初登場かと思ったら以前西谷が紹介していました。 しかし場所は違います。 近くには普通の青紫色の花も咲いていました。 まだまだ蕾がたくさんあってこれからが本番です。 注意深く探すと丁度隣り合って咲いているとこ…
昨日、熊本県にある八代第2中学校の同窓会で伊豆大島にいらした27名のお客様を案内しました。 大島よりもずっと大きな活火山・阿蘇山が車で1時間半ぐらいの距離(たぶん)に存在する場所で、中学時代を過ごされた皆さんに、ぜひ紹介したいと思ったのは「阿蘇…
夏に入り、山は霧が出る確率が高くなってきました。 昨日のツアーも、三原山はスッポリ霧の中。 …で、コースを火口から裏砂漠に変更し、平坦な道をゆっくり歩くことにしました。 山は、ガクアジサイが花盛りでした。 森では、身長よりもはるかに高い位置に咲…
6月29日の撮影です。 センニンソウに食跡があったので葉っぱを引っくり返すといました。 キイロハバチの幼虫です。 ハバチの幼虫はこのブログで何度も登場していますがこの種は初めてだと思います。 これがハチの幼虫だなんて虫にあまり興味のない人には…
一昨日の続きです。 ブナの森の散策を終え,次の訪問先は象潟郷土資料館でした。 屋外に、2500年ほど前の鳥海山がくずれた時の岩なだれで土中に埋まり、近年掘り出された「埋もれ木(杉の大木)」が展示されていました。 こんな巨木が全て埋もれてしまう土砂…
梅雨を忘れたかのような晴れ洗濯物が良く乾きそうな日(でも湿度は結構高い)忘れられたようなところで涼しそうな花が咲いていました ★ アカバンサスです。お花を習っていた時に花材として名前を覚えた花です もしかしたらその花は大島産だったかもしれませ…
報告その4は、「中島台」というブナの森の報告です。 24日は朝から2時間「中島台」というブナの森を、案内してもらいました。 木道が整備された歩きやすい道です。 明るい緑と鳥のさえずりが快適でした。 ガイドさんは時々立ち止まって「自分だけで歩いていた…
昨日の朝、また見に行きました。 巣のあった場所からだいぶ離れて歩き回っています。 いくら目を凝らしてもヒナは2羽だけでした。 産まれて2日しか経っていないのに自分で食べ物を探してちゃんと食べています。 すげぇー。 近くではもちろん親鳥が見守って…