2020-06-01から1ヶ月間の記事一覧
おとといのブログにあげたジオガイドAさんの2箇所目のリクエスト場所は「白石山」でした。 下見の時は霧でしたが、この日(6月27日)は風も弱いし、まずまずの天気! 山男・山女系(?)のジオガイドさんたちの参加もあって、頼もしいかぎりです 登っている…
この写真 さて朝でしょうか?夕方でしょうか? 大島に住んで居る人なら分かりますよね。え 分かりませんか? 向こうに山が見えるでしょ伊豆半島です。島の西側になるので夕日と言うことになります 先週の日曜日(21日)に夏至になったのでこれからは太陽が早…
昨日、以前伊豆大島在住だったジオガイドのAさんが、ツアーに参加してくれました。 リクエスト場所は…行ったことのないところ! で、最初に行ったのが、先日下見をした『シイノキ群叢』です。 大きすぎて上まで写せなかったスダジイの木… 写っているのは高さ…
もうひと月ほど前ですが自宅でこんなクモを見つけました。 見たことない柄のクモだったので「珍しいクモかも!?」と思って写真に撮って調べみました。 すると『ヒラタグモ』と言い至って普通種とのこと。 ・・・知らんかった・・・ 巣から伸びた受信糸に触…
先日、たぶん11年ぶりぐらいに、白石山に登って来ました。 なんだか昨日のブログと書き出しが同じですが…(笑) 下の地図で「ココ」と書いていある位置にある白石山。 昔の記憶を辿って斜面を登り… 振り向いたら左から右へ雲がやってくるのが見えました(^◇^;…
先日、ものすご〜く久しぶりに「シイノキ群叢」を歩いてきました。 10数本のスダジイの巨木が森を作る「シイノキ群叢」を最後に訪ねたのは、6年前の2014年5月。(当時ののブログはこちら) 入り口がわかるかが心配でしたが、かろうじて看板が残っていまし…
地面に降りていました。 よく見る光景です。 なにか食べ物を探しているのかと見ていると。 トコトコ歩いて・・・ 小枝をくわえました。 このあとすぐ上の木に飛んで巣の材料にしていました。 昨日の撮影です。 がんま
先日、兵庫県からいらしたお客様と「椿花ガーデン」を、歩いてきました。 「溶岩と貝と花が好き」というお2人と、ツアー後「椿花ガーデン」の前を通ったら、超ラッキーなことに開園していたのです!(コロナで3 ヶ月近く休園されていました) 休園中も園長…
だ だれ?大根かじったのは? 頂き物の大根あと1回何を作ろうかと置いておいたもの(冷蔵庫の中では無く台所のその辺に) 見つけた! あなたが大根をかじっていたのね。でもよく考えていたら大根もアブラナ科なので食べることが出来るのですね。大根の葉付き…
伊豆大島では、野生のガクアジサイたちが花の盛りを迎えています。 先日歩いた林道でも… 今日車で走った車道沿いでも… 実に個性豊かな花々を見ることができます。 ガクアジサイは多数の小さい花が真ん中に集まってつき、その周りをガク片が花弁状となった「…
と言っても今回はまだ巣の中です。 今日の昼頃に撮影しました。 この2枚ではわかりにくいですが。 これで5羽いるのがわかると思います(左端にクチを開けていない1羽がいます) 左端の子はこのカットでもクチを開けていません。 元気がないのがちょっと心配…
標高300mほどにある「元町林道」が通れるようになっていたので、車で走ってきました。 2013年の土砂災害で大きく崩れ、5年ほど通行止に。一昨年からようやく通れるようになったと思ったら、昨年秋の台風で再び土砂崩れが起きて通行止になっていた道です。 林…
伊豆大島は、空に雲ができる様子と、空から雲が消えていく様子を見ることができる場所です。 6月初旬の汗ばむ暑さだったある日のこと… 他は晴れているのに山にだけ雲がかかっていました。 気温が高い時期になると見られる「島ぐもり」と呼ばれる現象です。(…
巣立ったっばかりのハシボソガラス幼鳥です。 ここに2羽と、 ここに1羽いました。 なんかこの子が末っ子っぽいです。 親鳥が来るのを期待しましたが残念ながら来ませんでした。 このカットを撮ったあと全員飛び去りました。 達者でな~。 (15日撮影) がんま
一昨日の日曜日、島に滞在されていた方から申し込みがあって、2ヶ月半ぶりに裏砂漠にツアーに行ってきました。 リクエストは裏砂漠。 「たぶん霧で見えないと思います」と予言(?)しつつ歩いたら、やっぱり… 何もないモノトーンの風景と風を、体験する裏…
庭に有った 主人が抜いたのです。『雑草め!』 私もまた埋めることもせずそのままにしておく 球根は結構大きい 食べることは出来ないのかな?⇒ヒガンバナ科なので猛毒だそうです(食べることが出来たら苦労無く集めることが出来るのに) この花も大きな球根…
一昨日「シロマダラが出たので見にくる?」と柳場から連絡をもらいました。 シロマダラは何回か、このブログにも登場している毒のない小さなヘビです。 北海道から九州まで分布していますが、夜行性で見つけにくく「幻のヘビ」とも言われているようです。 シ…
先週の土曜日のことです。 自宅の物干しに産み付けられていたハラビロカマキリの卵から幼虫が出てきているのに気が付きました。 ほえ~。 こんな風に出てくるんだー。 ハラビロカマキリの卵塊から出てくるのは初めて見ました。 卵塊中央の縫い目のようなとこ…
10年以上前になりますが、ある植物にたいそう嵌っていた事が有ります。 実は美味しく頂き、葉はお茶や温シップに・・・ そして種は毎日3粒ずつ食べ、残りはお酒に漬けてと全て利用していました。 それはこれ””☟””ビワです。 ”アミグダリンと言う成分が含ま…
先週の水曜日に店から帰宅する途中のこと…何かが車のフロントガラスに当たりました。 ドタンっというようなちょっと鈍い音… 上から降ってきたものの正体は…? 影だけでだれだかわかるでしょうか? 本体のシルエットはこちら。 もうわかりますよね? 正体はモ…
ヤブニッケイの若葉に。 パッと見どこにいるのかわかりません。 ここです。 まだ翅の短いメスの幼体です。 見事に馴染んでますね。 スバラシイ。 このまま無事にオトナなれますように。 (6月5日撮影) 7日は2代目さるびあ丸の大島寄港最終日でした。 遠くか…
今日は、ここ1週間以内に三原山周辺(裏砂漠含む)で見た、今が旬の花々を紹介します。 まずは何度も、このブログに登場してるニオイウツギ…海岸から三原山周辺まで広けたところにはどこにでも生える植物です。 白からピンクに変化する花がカワイイのですが…
紫陽花 もうすぐ 来週には梅雨入りになりそうですね。梅雨の花と言えば紫陽花なのでじっくり観察してみようと思います。 花は大きく分けて2種類 ガクアジサイ 花の周りに装飾花が額縁のように並んでいる 手まり咲きと言われている西洋紫陽花 装飾花が並んで…
今日、嶋田と裏砂漠の植物たちに会いに行ってきました。 ツアーではあまり行かない場所ですが、植物たちの物語を語るために、昨年秋の台風で樹皮が半分剥がれてしまったニオイウツギに、花が咲いてるかを確かめたかったからです。 ニオイウツギは今が花のさ…
今年何度目かの出会いだった昨日、ようやく撮影できました。 ぺろりん! なかなか気の強い子で、このあとだったかカメラに噛み付いてきました。 ちょっと追いかけ回しすぎました。 ごめんよ~。 これで全体写ってます。 まだまだ若い個体でした。 がんま
昨日、西谷がフィールドでお客様をご案内する際の”コロナ対応”をアップしました。 営業再開へ至るまでの経緯なども載っておりますので 是非、多くの皆様に読んで頂きたいと思います。(上のコロナ対応をクリック!) 実際にフィールドを歩く際は、まだまだ試…
昨日、2ヶ月以上ぶりに嶋田と一緒に三原山へ登ってきました。 何をしに行ったのかというと… 2mのひもを使って「電車ごっこ!」 ではなく、コロナ対策のお客さまとの「ソーシャルディスタンス」を、ガイド中に保つための確認です。 そもそも屋外なのでリスク…
一昨日の撮影です。 小雨降る中並んでとまっていました。 これは親鳥。 お父さんっぽい。 幼鳥の正面顔。 めちゃくちゃかわいいですね。 それが親が飛んでくると・・・ クチを大きく開けて必死のエサのおねだり。 もらえました。 このクチを開けているシーン…
今日の夕方、低い角度にいる太陽の光が火山島の赤い崖を鮮やかな色に照らす頃… 海岸沿いや、近くの林(藪?)を歩いてきました。 この時期どこを歩いていても、甘い蜜の香りがふんわり漂ってきます。 特に香りが強いのが、地面に白い小花が落ちているあたり……
先週歩いたときにお持ち帰りした物 モリアオガエルの卵塊 庭の木に吊るし、下に水槽を設置したら オタマジャクシが生まれました♥ あ!何食べるの? 何人かに聞いてみたところ、『肉食だよ』『ミジンコ』 それなら煮干しか、おかか(台所の常備品)で大丈夫そ…