2013-07-01から1ヶ月間の記事一覧
今年の6月1日の記事に続いて新たな楽園を見つけました。 キアゲハの幼虫がたくさんいるところです。 そこには5株のボタンボウフウに20匹以上の幼虫がいました。 昨日の撮影です。 もう5齢がほとんどでした。 でも4齢のものもたくさん~。 もりもり葉…
今日は28日の半日ツアーの様子と、本日のナイトツアーの様子をお伝えします。 まずは28日の半日ツアー。 この日は特別でした。なので、どうかあまり暑くありませんように・・・と祈りながらでしたが、午前中は曇り空で凌ぎやすい天気でした。 最初にパチリ。…
霧の中のユリは風情が有って良いものですが、晴れの日の百合探しは遠くまで見渡せるので道の無い所でも歩き回れ迷う心配もないので良いです。 外輪山を下って樹海と言っている森の中には以前蕾だったツチアケビは このように莢が出来上がって来ていました。 …
今日は午前はスノーケリングのガイド、午後は3時間ツアーで山を歩いてきました。 ツアーをリクエストしてくださったのは、会議のために大島にいらっしゃった4名のお客様。 時間がなかったので無理して火口へは行かず、三原山のふもとをゆっくり回りました。…
セグロアシナガバチの巣! 数日前に発見して撮影は昨日です。 太陽がジリジリ照り付けるなか、巣から1メートルと離れていない所から撮っています。 ハチの巣ってどうしてこんなに大きくなるまで気付かないんでしょうね? 結構人が来る場所なのに。 巣は小さ…
今日はM高校生物部の皆さんのツアーを案内しました。 総勢16人での三原山フルコースです。 1986年溶岩流の上で1列に並んで写真を撮りました。 三原山とほぼ同じ幅だ~。(笑) 生物部合宿だけあって、みんな研究熱心です。 「イタドリが荒れ地で生きること…
こんにちは。 最近たびたび登場しているユカです。 今日は火曜日にスノーケルに参加いただいた2名の方が、山にもきてくださいました。 ここ数日、山は変わりやすい天気で、いよいよ夏の山だなあ、という感じです。 今日も御神火スカイラインを登りながら、途…
今朝、久し振りの出会いでした(以前は2010年9月4日) めっさ興奮しましたよ~。 ダイスキ!! こんなに大きい。 ささ、お乗りください~。 ずいぶんとスレていますが貫禄あります。 オスですね。 あー、元気がないな・・・ 余命いくばくもないといっ…
3日前の大島は「これぞ伊豆大島の夏!」という天気で、海は晴れ、山は雲の中でした。 ツアーの歩きはじめの風景です。 三原山はどこへ?(笑) でも夏の雲は山の周辺だけの量の少ない雲なので、風で流れて景色が開けることもあります。 昨日も… 1986年の溶岩…
こんにちは。 今日は湿度が少し高めで、暑い一日でした。 夏休みに入り、秋の浜には飛び込み台が取り付けられ、日の出浜には滑り台フロートが浮かび、夏本番となっている伊豆大島です。 今日は午前中、スノーケルのアシスタントで、秋の浜に行ってきました。…
ここ数日の間にナミアゲハ・モンキアゲハ・ナガサキアゲハが庭の木にやって卵を産んで行った。ナミアゲハを確認したのは初めてですが、毎日観察するわけでも 私に了解を得て産卵するわけでもないので見ていない時にやって来ているのかもしれない。未来予想写…
今日は西谷と交代しました。 シュノーケルで大好きなヘビギンポと戯れていたユカです。 今日は昨日の半日ツアーの様子をお伝えしようと思います。 昨日は女性の方お一人をガイドしました。 今回は特別ゲストで、島のウメちゃんもいっしょです。8月10日の予行…
私にしては珍しく昨夜灯火チェックに行って見ました。 ・・・何年振りだろう・・・ しかも30分!!(そんだけ!?) まずは↑のコクワガタくん。 懐中電灯の光を当てると相当あわあわしてました。 縁石にぶつかってじっとしてます。 近くにいたのはコカブト…
こんにちは、涼しい夜ですね。 ユカです。 今日は一日海でスノーケルのアシスタントをしていました。 野田浜にいたのですが、ほかにもたくさんスノーケルや体験ダイビング、ファンダイビングをされている方がいて、すっかり夏だなあ、と一人感じ入っていまし…
1年数ヶ月ぶりにタンクを背負って潜ってきました。 しかもいきなり4回!(1回は体ならし、のこり3回は仕事です) いや~夏が始まりましたね~。 今日は南西風が強かったので、波の静かな“秋の浜”へ。 ダイバーに一番人気のポイントです。 人気の理由は、…
スズメガです。 シモフリスズメ。 今朝見つけました。 ささ、どうぞワタクシめの手にお乗りください~。 きゃっほぅ~~~! 乗ってくださいました。 この真っ黒な目! どこを見ているのかわからない不気味さがイイんです。 私の指に、 ギュッとつかまってる…
暑い日が続いていましたが、今日は比較的過ごしやすい一日でした。 本日は休みをいただいて、日帰りで対岸の熱海へ行ってきました。 14日(日)のツアーの報告とともに、今日の熱海もチラリとお伝えします。 14日のツアーは、前日の夜、亀の産卵に立ち会った…
7月に入り大島の代表な花はヤマユリです。里の方は今が盛り、では山の咲き具合は? 裏砂漠に捜しに行ってきました。(ヤマユリの中にサクユリと言う種類が有り源為朝の流刑地であった事に由来して“タメトモユリ”とも言われています) やはりまだまだ早いです…
昨日「感動~!!」な出会いがありました。 ナイトツアーでの出来事です。 昨日のナイトは2組3名のお客様。開始時間も宿も違っていたので柳場が先にツアーを始め、後から私が追いかけるという計画をたてました。 場所の打ち合わせで柳場に電話をしたら「今、…
ハイ、『とかシリーズ』です。 今朝はちょっと前から気になっていた空港の花壇に行ってみました。 バーベナの仲間だと思われる小さな花(どなたかご存知でしたら教えてください)がたくさん咲いていて虫がたくさん来ているのです。 まずは表題のチャバネセセ…
三原山にいる人気者「馬」 実は伊豆大島では今、「官民恊働した魅力ある観光地の再建・強化事業」の一環で、三原山のふもとに馬車を走らせる試みが進行中です。 「大島町史」によると、大島に馬が入って来たのは江戸時代初期。 水が地表にたまらず米作りがで…
一昨日の辛島のブログでも、少しだけ報告のあったジオ研勉強会。 この日はジオ研以外の参加もあって、30名前後の人数でした。 まずは講義の出だしから… 赤字の表題の下に、白字の部分に書いてある文章は? 「2~3日後にはないでしょう。 2~3週間後は、たぶ…
なんと!! 昨日ヒメヤママユに出会いましたよ!! ヒメヤママユは以前(2011年11月19日)記事にしているように晩秋に現れるガなのです。 こんな暑いさなかに出現して大丈夫なのでしょうか・・・? 心配ですがその美しさにココロ奪われます。 あー、…
こんにちは。 6月の最終週に引っ越した新居はネット環境が悪く、画像のアップロードに苦しめられながらの投稿です。 今日は、7日(日)の半日陸ガイド、今日(9日)午前のシュノーケルの様子、さらに夜のジオパーク研究会の火山防災の様子をお伝えします。な…
相撲の名古屋場所が始まりました。でも名古屋に行かれない私。またまた両国のお話。 両国の広小路 江戸時代“火除け地”として作られた所。火事の時延焼しないように広い空き地・道路を作った所で普段は簡単な小屋で見世物小屋などが有ったようです。上野の広…
東京は梅雨明け宣言が出てかなり蒸し暑いようですが、大島は霧と風で山は肌寒く感じるほどでした。 で、昨日のツアーテーマは「霧と風を楽しむ」。 最初に山頂ジオパーク展に立ち寄り、縄模様の溶岩を見てから霧の森へ。 暖かい時期の雨の森は、面白い生き物…
今朝自宅で見つけました。 思わず歓喜の叫びが出たほどの大物です。 ほら~、こんなにでっかい~(嬉) 測ってみると・・・ きゃっほー! 10センチ!! カキバトモエの幼虫かと思ったけどちょっと違う・・・(カキバトモエ幼虫は2010年7月17日に記…
少々荒れた天気が続き。 気分は梅雨に逆戻り。 そんななか、とっても元気な、山陰海岸ジオパークの今井氏(7月3日に講演)と箱根ジオパーク推進協議会ホールアース自然学校の津田氏ことジミーさんと、山や元町溶岩流を歩きました。 今日の三原山です。 真っ…
本日2回目の投稿は「今日のツアーで見つけた素敵なもの」の報告です。 まずはこれ。 生まれたばかり? 人生(?)色々あって曲がったの? 開花開始! (オオムラサキシキブの花です。) そして、ついに見ました! 前から見たかったもの! それは、カメラのレ…
昨日「ジオパークガイドとしてのリスク管理を学ぶ」というテーマのガイドセミナーが行われました。 講師は山陰海岸ジオパークの今井ひろこさん。 今井さんは「ジオパークで地域を元気にする」活動に邁進中のジオガイド&ダイビングインストラクターです。(セ…