2011-04-01から1ヶ月間の記事一覧

コジュケイ

以前から撮りたい撮りたいと思っていたコジュケイを、今日やっとまともに撮ることができました。 うれしいです。 車で走っていて鳴き声が聴こえてきたところが丁度広場になっていたので車を停めて待ってみました。 うまくすると鳴いていた藪の中から出てくる…

かしわ餅を食べながら

頂き物の「かしわもち」を食べようとして、 ふと、手が止まりました。 (いつもブログのネタ探しを楽しんでます:笑) 大島では普通のことも、他の所では違うことがあるものです。 これは、ここならではのこと、かも? カシワ(柏)の葉に包んであるから、「…

愛宕山で不思議に思ったこと。

今日は愛宕山に登って来ました。 風速10m以上の大島らしい強風が、山の木々の枝を揺らしていました。 ゴーっという風の音と、木々のきしむ音、ユサユサ動く頭上の風景。 木が折れてこちらに倒れてくるのではないかという考えが、チラっと脳裏をよぎるよう…

春の若葉と紅葉と。

冬の間、葉を落としていた落葉樹に、春に新しい葉が伸びてくる様は 見ていて楽しくなる大好きな風景です。 でも実は、一年中緑の葉をつけている常緑樹だって、この時期、 瑞々しい葉をグングン伸ばしているのですよね。 車道沿いに見られるマサキの若葉。 ま…

今日の山歩き

今日は、雑誌“エココロ”のスタッフの方たち3名と一緒に、温泉ホテル~裏砂漠~樹海を歩きました。 歩けば歩いただけ春を楽しめる、散歩には快適な季節です。 この時期の楽しみ、シロダモの若葉のフワフワの手触りを楽しんだり 足元の小さなヒメハギの花をの…

ナガサキアゲハ

生まれました! いつだか(11月ごろ)庭の自称レモンにいたナガサキアゲハの幼虫は見ごと変身していました。我が家で羽化したナガサキアゲハは初めてです。 ナガサキアゲハは年々北上してきている蝶です。うちのレモンにも数年前から見かけるようになりまし…

打ち上げ花火?

先週、山で見た景色です。 まるで夜空に輝く打ち上げ花火のようで、思わず写真を撮りました。 一つだけピックアップしても、充分花火っぽい! …それともイソギンチャクっぽい? 何とも華やかな芽吹きですが…正体は誰でしょう? 葉っぱの縁が波打っているので…

またまたヒレンジャク

今週初め、ネットで埼玉にヒレンジャクがいるとの情報を見つけて「いいなぁー、まだヒレンジャクいるんだー」とうらやましがっておりましたところ、なんと一昨日ここ伊豆大島にも群れているのを発見いたしました! 写真は一昨日と昨日のものです。 全部で1…

ニワトコの場合

春の真っ盛りで、様々な花が楽しませてくれます。 裏庭の日当たりの良い場所で、1週間ほど前から 黄色がかった白い小さな花をたくさん咲かせているのは、 ニワトコです。 林の縁や林道の脇などでも咲いているのを時々見かける ・・・比較的ありふれた木です…

幸せな気分

自然の中を歩いていると、初めて見る景色や生き物に出会うことがあって そんな時はちょっとドキドキしたり、ワクワクしたりして、幸せな気分を味わえます。 つい最近も、そんな幸せな瞬間がありました(^^)v まずは樹海の中で。 普段ツアーだと、決められたコ…

ノビタキ

ノビタキは以前にもご紹介していますが夏羽のオスはまだでしたよね。 ワタクシ憧れの、黒服の君です(笑) 一昨日毎年チェックしている草原で見つけました。 もうペアになっているのでしょうか? 仲良しの2羽でした。 ここまでは一昨日の撮影です。 黒服の…

アリの好物

さまざまな花が大島を彩り始めた今日この頃…。 海のそばのちょっとした空き地に、黄色の美しい花を見かけることがあります。 キケマンです。 ひっそりと小さな花をつける野草が多い中で、なかなか 存在感のある目立つ花を咲かせます。 この花のタネは、アリ…

カマドウマ

今日のブログは何にしようかな… と考えていると ネタがぴょんとやってキター! マダラカマドウマINNビニール詰め 大きく分ければバッタの仲間で他にはバッタ、コオロギ、カマキリ、ハサミムシ、ゴキブリがこの仲間に入ります。 ころっとした体と長い触角…

フデリンドウの花とジオパーク展

今日山頂のジオパーク展につめていたら、店の常連のお客様が会場に立ち寄り、 「三原山の遊歩道沿いに、フデリンドウがいっぱい咲いていた。」と教えてくれました。 …で、15時にジオパーク展を終了してから、見に行ってみました。 リンドウの花は、日が当…

アリスイ

アリスイ と聞いてすぐに鳥だとわかる人はかなりの鳥通でしょう。 伊豆大島には冬になるとやってくる冬鳥です。 渡ってきてすぐの秋口はモズの声に似た「キィーキィーキィー」という声で盛んに鳴いていますが、冬になるとさっぱり鳴かなくなってしまいます。…

森青蛙

オオシマザクラが花盛りで、海のすぐ近くまで咲いているのが分かります。 見出し↑の写真は、間伏の地層断面の所から海の方を撮りました。 この辺りは、海蝕崖の下に土石流や泥流が堆積しているそうですが、 都道の歩道から下を覗き見る限り一面の雑木林で、 …

ミヤマシキミ

今日は、今週末から始まる山頂ジオパーク展の会場準備に行って、 ついでに久しぶりに藪に入って来ました。 目的はミヤマシキミを見つけることです。 週末の勉強会の時に島内のガイド仲間から「これ何ですか?」と見せられたのは 今まで見た記憶のない、蕾の…

ジオパーク自主勉強会・その3(最終回)

ジオパーク自主勉強会報告の最終回です。 昨日報告したのは、“新たにわかった事”ですが、それ以外にも “不思議なもの”や、 “今まさに旬の風景”に、いくつも出会いました。 たとえば…。 何とも複雑な形状の岩。 「何で、こんな形になっちゃったの~?」と思わ…

ジオパーク自主勉強会・その2(新たな発見)

4月9日ジオパーク自主勉強会、夜の部です。 19時~21時過ぎまで、小泉先生と中川和之さんに講師をお願いして、勉強会を行いました。 4月10日の日記では紹介していなかったのですが、中川さんは日本ジオパーク委員会委員で 大島の審査にもいらした方…

ムカデ

今年も出会いました。 お招きはしていませんが何故かこの部屋だけに出て来るのです。 オオムカデ科のトビズムカデ君で~す 今年初めては噛みつかれることなく発見し私が1勝いたしました。 昼間に見つけたのは初めてで、いつもは夜布団の中に潜り込んで来て …

ジオパーク自主勉強会・その1

昨日、今日と、“日本ジオパーク委員会”委員・小泉武栄先生を招いての、 ジオパーク自主勉強会を行いました。 小泉先生は地質と植物がどのように関わり合っているか、日本全国の山を歩いて研究されている方で、 「山の自然学」をはじめ数々の本を出版されてい…

へぇ~

今日の伊豆大島は南よりの風が10メートルくらい吹いて、夕方遅くまで雨の一日でした。 風は今もびゅうびゅう吹いています。 そんな風雨の中でも午前中は鳥を探しに行ってきました。 芝生の広場でナニカいないか・・・? と車をゆっくり走らせていたときで…

花まつり

昨夜の余震には驚かされました! みなさん、大丈夫でしたでしょうか? 大震災から、もうすぐ1ヶ月ですが、 また、被害が拡大してしまいましたね。 震源が深かったことで、 津波が起きなかったのは良かったですけど・・・。 大島でも、とても揺れて怖かった…

旅立ち

今朝、12年半ずっと一緒に暮らしてきた犬が、別の世界へ旅立ちました。 時には一緒に海に行って、海面を見下ろしたり… 目の前に広がる雄大な景色を眺めるのも大好きでした。 よくこうやって遠くを見ていました。 だんだん弱って自力で立てなくなってからも…

三原山の春が始まりました。

一昨日のツアーで、今年も黒い溶岩の下から、ハチジョウイタドリの芽生えを見つけました。 1986年溶岩流先端。 この時期、黒いガラガラの溶岩の上には、まだ春の芽生えは目につきませんが、 溶岩をめくってみると… 今年もありました! タネから出てきた…

ハチジョウツグミ

念願だったハチジョウツグミにやっと出会えました! 日曜日、いつものように牧場へ鳥見に行くとたくさんのツグミの群の中にほんのりと紅い鳥が1羽。 おぉ、あれは憧れのハチジョウツグミではないか!? どうですかー。 ツグミとの色の違いは歴然でしょう。 …

桜っ株

昨日見つけたかわいい花、もみじの花です。赤みかかった葉はまだ開ききっていませんでした。この花がやがて羽根のある種に変わるのですね。 昨日の日曜日は用事や病気でしばらくお休みをしていた歩き会に行く事ができました。ハジカマ神社から石の反り橋に向…

久々のツアー

昨日、震災以後初めて、ツアーで三原山に登りました。 風は強いものの、お天気はまあまあでした。 皆で地形や植物や石など、様々なものを観察しながらゆっくり歩きました。 あるお客様が「空に向かって登る坂道」と表現した急坂。 この坂を登るのも久しぶり…

クロサギ

クロサギは以前にもご紹介しましたが、昨日とってもかわいいクロサギを見つけたのでぜひ!! サギの仲間ってクチバシが長くて目付きも悪くてダミ声であんまり『かわいい』って感じじゃないですか。 あ、でも飛ぶ姿は優雅ですよね~(あわててフォロー) はい…

千年に1度の春

見出しの花は、シデコブシです。 コブシ咲く~♪ 『北国の春』のコブシに近いモクレン科の仲間です。 中部地方に自生し、大島のものは移入されたものです。 こちら↑は、アオノクマタケランの赤い実です。 直径1センチ程の実がたくさん。 用事で訪ねたお寺の…