2018-06-01から1ヶ月間の記事一覧
今月17日朝のことです。 自宅にいるとなにか聴き慣れない鳥の声がする・・・あれ?これってサンコウチョウじゃない!? あの特徴的な『ツキ ヒ ホシ ホイホイホイ』です。 見られないかもしれないけどとりあえずカメラを持って外に出てみました。 声のすると…
先週の金曜日のブログで、 「これはもしかして岩屑なだれ? いや、土石流!でしょうか やっぱりわからない…」 と言っていた海岸の地層、 火山島ならではの休日 実はすでに判明していました!!! 大島に住んで大島の火山、地層を研究した田澤先生のスケッチ…
店のジオツアー を何度もご利用いただいているダイバーのKさんと歩いて来ました。 三原山も裏砂漠も海岸も神社も、ほぼ行っているKさん。 今回のリクエストはヒモミノガ 観察!(笑)あとは「おまかせします」とのこと (本当は、早朝ダイビングでハンマーヘ…
シロフ クロノ メイガです(切るところ) 驚いて飛んだところを昨日見つけました。 一目見るなり「なんて美麗種!!これはぜひとも写真に撮らねば!!」と思いました。 飛んで行くところを目で追って、着地した場所に急行! まずは裏側。 そして表。 今まで…
一昨日、社員旅行で来島されたお客様を案内しました。 前日に体験ダイビングをご利用いただいて、この日は火口を見に行く予定でした。 しかし…またまた午前中は、雨の予報。 しかも9時にツアースタートする時点で、ザ〜!っと…(^◇^;) やや出鼻をくじかれ^^; …
ミノムシ見~つけた。でも、撮っただけ(時間が無かったので) この写真は何だか分かりませんよね ミノムシがいくつか?ミノムシなのですが“ヒモミノガ”だそうです 同じように分かります?7個体かな? 触って見ると スカスカで中にはいないのかな! よ~く見…
昨日、大島町共済会のジオ・ピクニックに、ガイドとして参加しました。 本当は、お弁当を持って、火口〜裏砂漠〜樹海と歩く計画だったのですが、昨日は「大雨注意報が出るかも」というぐらいの雨が、ほぼ1日降ると予測されていました。 中止の話も出ていま…
昨日、マサキの花に来ている虫を見ているとニホンカナヘビがいました。 こんなところ! たぶんこの丸あたりです。 そーっと近付いてパチリ。 気が付いてる? うーん、カッコイイですね。 首の角度がいい! 視線がいい! 鱗がいい! 特に背中のギザギザしてる…
梅雨の合間の晴れの日、 地層大切断面(通称バームクーヘン)から 海の方へ降りていくと 海の精さんの千波工場があります。 太陽の力だけで塩を結晶化する天日温室↓ https://www.uminosei.com/kaisha/koujo/ の横をさらに海へ降りるジャングルロード に何をし…
かなり間が空いてしまいましたが、桜島報告最終回です。 8時間連続ミーティングの翌日(6月6日)は、福島さんの案内で半日ジオツアー に行ってきました。 この日は桜島内を巡る「アイランドビュー」という周遊バスを利用してのジオツアー でした。 この周…
雨の中、岡田(おかた)の港にウミネコを見に行ってきました。 夏場は数が少なくなりますが1年中います。 完全な成鳥ですがなぜ繁殖に参加しないのでしょう? 今日はここに7、8羽がいました。 雨をシャワー代わりに羽繕いです。 水かきの付いた足、いいです…
一昨日の午後、三原山ツアーに行ってきました。 午前中は雲がかかっていた三原山でしたが、午後にはすっかり雲が取れ… 火口もバッチリ見えました! 利島や新島もくっきり見える快適な天気になり… そして、久しぶりに見ることができました! 雨の後だけ現れる…
雨で順延された自然愛好会の観察会 今回はピンクのテイカカズラ・スカシユリの群せい との事 ピンクのテイカカズラは残念なことに工事車両の為か花が無くなっていました。(場所は確認したので来年のお楽しみと言うことに) 次に向かった先は磯 “スカシユリ”…
昨年同じ時期に三原山の火口を見に行くツアーに参加されたご家族が、今年は裏砂漠ツアーをリクエストしてくれました。 雨のため、昨日の午後の予定を今日に変更。 朝8時に歩き始めました。 あれ?お父さんの顔が…(笑) 雨が上がっって嬉しいのか、さかんに…
昨日見つけました。 今季初! 去年は出会えなかったので嬉しさ倍増です。 ちょっと怒ってます。 超ドアップもお願いしました。 アチコチの造形が美しい~。 このしっとりとした感じがたまりません。 大きさはこのくらい。 ステキな彼女に巡り会えますように。…
ルリタテハの幼虫でもいないかな~と思って サルトリイバラの葉をめくったら、 こんな子がいたので、思わずお持ち帰り。 蛇の真似でもしてるのでしょうか? くいっとお尻をあげたツインの渦巻がキュート! 実はさっきの写真は上下逆なんです。 ほんとはこう。…
先週の桜島報告、第2弾です。 14時から19時まで7時間じっくり話した後の交流会は… 話し合い会場でもあった“みなとカフェ”で行われました。 カフェのスタッフからは「やっていることを見ないでくださいね」と言われていました。 ?? …まるでビックリ箱を開…
今日見つけた虫さんたちをご紹介します。 まずはゴマダラカミキリ。 今季初のとても大きな個体でした。 もっと寄ろうとしたら落ちて草むらの中に(涙) 脚の色や造形がなんか特にプラモデルっぽくて好きです。 ハートを持っているナナホシテントウ。 なんだ…
6月5〜6日、1泊2日の行程で、桜島に行って来ました。 今年の全国大会が秋の連休と重なり仕事で参加できないガイドが多いため、オフシーズンに集まって、あれこれ話し合うことになったのです。 雲の向こうに、見えたり隠れたりの桜島。 なつかし〜 古いフ…
台風5号通過中 午後1時、ちょっと外に行ってみる 家から2キロの筆島にやって来た 筆島から少し波浮港寄りのカキハラ磯 元気な波が打ち寄せています(私の居る所は安全です) トウシキに移動しました ここには堆積物が有って、溶岩が右からと左から押し寄せて…
今日は 東京G大学のダイビングクラブ『ネプチューン』の7年目のジオツアーでした。 人数は32名。 南西から近づいて来る大型台風の影響で雨&北東風10mの天気予報(^◇^;) 「雨の中で説明を聞いても集中できないだろう」と思ったので… 伊豆大島火山の説明と、ク…
もうだいぶ前のこと(5月18日)なんですが牧場で砂浴びするキジ(メス)を撮影したのでご紹介します。 砂、というか土が飛び散っているのがわかると思います。 あ、顔が見えた! お腹の羽が抜けています。 抱卵中なのでしょうか? ちょっと息抜きに砂浴びし…
関東地方も梅雨入りしましたね。 そして雨が降った2日後なので、 この季節ならではのアレがそろそろじゃないか、 という事で、先ほど行ってきました。 シイノトモシビタケです。 スダジイの沢山あるところ、 そして巨木のところにはいっぱいいるかも(いたら…
6月3日(日)は、水源の会の皆さんのツアー最終日(3日目)でした。 この日私は、「最初の一滴」を見ようと一級河川の上流を訪ね続けてきた皆さんに、若い火山島の水物語を伝えたくてコースを組みました。 最初に訪ねたのは、元町(島の中では一番大きな集落…
先月23日の撮影です。 小雨降る中タンポポの種を食べていました。 背中に種が乗ってます。 このカワラヒワは子育て中でしょうか? 近くから相方の声が聴こえていました。 ぴょん! 可愛らしい姿が撮れました。 ぶるぶる~、も撮れました。 奥はスズメです。 …
6月1日〜3日の3日間、日本の河川の水源を求めて登山を継続してきた「水源の会」の皆さんを案内しました。(砂防のプロだった方や、植物に詳しい方が多い会でした) 下見にいらした幹事さんとも相談して、3日間のスケジュールを立てました。 1日目 火山博物…
花の咲く島 大島 今が 一番種類が多いいのかな? 1花厳選 ウツギです ウツギと名の付くものにコゴメウツギ・ニオイウツギも有りどちらも今咲いています(なら写真は?過去のブログも検索してくださいね) このウツギは別名が“うのはな”と言います。(食べ物…
今日は、3日前のブログに載せた“謎の生物”の特集です。 頭の部分(?)だけでズリズリ木に這い上り… 捻れているものもいた、謎の生き物(OvO) エダシャクの仲間の幼虫かと思いましたが、足はないし、 ヒルやコウガイビルも疑いましたが、その割にはカサカサし…
去年一昨年と出会えなかったツバメチドリに今年は出会えました! 昨日の朝です。 飛んでいるのを見つけて車の中で待っていたら降りてきました。 ちょっと遠いですが。 まぶしいのかぱっちりした目があんまり明いていません。 ここでしばらくまったりしてくれ…
先週お伝えしていたアカスジキンカメムシ 無事に大人になれました 枝に袋をつけて確保していた個体はマークしていた3匹と別個体でした。 さらに別個体もいました。 どうやらわが庭はキンカメコロニーになっているようです。 見に来たスタッフと盛り上がれて…