植物

久しぶり!

神出鬼没で、どこか怪しげなランの花に出会いました。 ツチアケビの花です。 これから赤いバナナに変身します❤️ (かな)

アズマイバラ(?)

先日ブログにまとめた、海岸近くに咲く野生のバラ「テリハノイバラ」。 その仲間とは住み分けるように、三原山周辺の草地には、また別の野生のバラが咲いています。 このバラは、他の植物に這いあがり 時には垂れ下がり 時には、地面スレスレの空中を横に伸…

テリハノイバラ

初夏の頃、海岸そばの草地で、「私、バラの花です!」って感じで(?)咲き誇るテリハノイバラ。 3cm以上ある白い花は、よく目立ちます。 鎌型をした鋭い棘が地面を這っているので、夏にサンダルばきで歩くときには注意が必要です! 葉っぱは、厚くてテカテ…

元気!

青空に向かって何か言いたげ… な、気がする(笑) (かな)

ガクアジサイ花盛りです!

三原山周辺、民家周辺、海岸など、島中で大きな花を咲かせるガクアジサイ。 今、まさに花盛りで、三原山でも開花が始まりました!(写真は3日前) 葉は本土のものより、厚くて大きく、たくましい感じ。 額縁みたいに配置される、虫を呼ぶための飾りとされる…

ハチジョウイボタ

「いきもの図鑑」に「ハチジョウイボタ」をアップしました。 ガクアジサイ(アジサイ科) – いきもの図鑑|グローバルネイチャークラブ 春から初夏、新しく伸びた枝の先に白くて小さな花が多数集まり、甘くむせるような強い香りを漂わせます。 小さな花だけ…

ハチジョウイヌツゲ

いきもの図鑑にハチジョウイヌツゲ(モチノキ科)をアップしました! ハチジョウイヌツゲ(モチノキ科) – いきもの図鑑|グローバルネイチャークラブ 伊豆大島では、ゴツゴツとした火口のふちから、緑あふれる外輪山の森まで、さまざまな場所で出会える常緑…

素敵なデザイン

シチトウエビズルの葉っぱの裏側 なかなか素敵なデザイン! けっこう毛深いです🤣 (かな)

「いきもの図鑑」にニオイウツギをアップしました!

「いきもの図鑑」にニオイウツギをアップしました! https://globalnature-club.com/ikimono-zukan/2021/04/818/ 春になると、白い花を咲かせて、やがて淡いピンク色になりながら散っていくニオイウツギ。近づくと、かすかに優しい香りします。 島のあちこち…

白い花の季節

山は白い花の季節となりました! 今日の「ウツギの花と三原山」です❤️ (かな)

シマガマズミ

「生きもの図鑑」に「シマガマズミ」をアップしました。 真っ白な花の時期と、真っ赤なツヤツヤの実の時期は、よく目立ちます。本土の普通のガマズミにくらべ、オシベが短く、葉も厚く光沢があると言われている伊豆諸島の固有種です。 図鑑を作るにあたり、…

続きは?

この続き、ど〜なる? (かな)

フデリンドウ

「いきもの図鑑」に、フデリンウをアップしました。 3月から4月にかけて開花する春のお知らせ役で、コケリンドウより少し早い時期に花が咲きます。高さ6〜10cmぐらいと小さいけれど、花色がパッと目をひく鮮やかな青紫色で存在感大です! 日本中に自生する…

コケリンドウ

「いきもの図鑑」にコケリンドウをアップしました。 春、三原山の登山道沿いでたくさん咲きます。小さな体で太陽の光をいっぱいに浴びて咲く姿は「かわいい!」と大人気! 花は太陽が大好きで、曇りや夜には花を閉じてしまいます。 タネは果実(さや)から溢…

小花に取り巻かれて

地味で小さなスズメノヤリが、ヌカススキ(たぶん)の小花に取り巻かれていました。 スターだ〜!(笑) (かな)

ツボスミレ

「いきもの図鑑」にツボスミレをアップしました。 このスミレに初めて出会ったのは20年以上前。 普段はあまり見かけない真っ白な小さなスミレが、暗い森の中で木漏れ日を浴びて輝いて見えたのを、今もハッキリ覚えています。 以後も時々見かけるものの、数は…

アツバスミレ

「いきもの図鑑」に、アツバスミレをアップしました。 早春に咲き始めるシチトウスミレよりも、遅れて開花が始まるアツバスミレ。島中でポツポツ咲いています。 母種のスミレよりも、葉っぱが厚くて艶があると言われています。 正直、”これで葉が厚いのかな…

今が散り際

今が旬(散り際)の、花と実の3点盛り! みんな本土にいる母種とは、少し違う個性を持つ植物たちです。 さて誰でしょう〜? (かな)

スダジイ

車を降りた途端、ふわっと甘い香りが鼻をくすぐりました。 5月1日のツアー中、波浮港展望台でのことです。 見下ろすと、火口壁がほんのり黄色に染まり始めていました。 スダジイの花が咲き始めた合図です。 その香りは、私が住んでいる島の北部にもやってき…

トゲナシサルトリイバラ

少し前まで花盛りだった「トゲナシサルトリイバラ」を、いきもの図鑑にアップしました。 (こちらです) 手まりみたいな形が可愛くて、毎年花を楽しみにしているのですが、いざ図鑑に整理しようとしたら、メスの花を撮っていなかったことに気づき、取材に行…

ハマヒルガオ

花の中の様子、外から見えてますよ〜。 😄 (かな)

マルバシャリンバイ

GWのツアーが始まっていますが、海岸で花盛りのマルバシャリンバイを「いきもの図鑑」にまとめたので、そのお知らせを先に。 マルバシャリンバイは、本州以南の暖かい地域の海岸に自生しているようで、特に「伊豆大島ならでは」の特徴があるわけではないけれ…

オオバヤシャブシ

「いきもの図鑑」にオオバヤシャブシ、アップしました! 山でガイドをしている私たちにとって、毎回目にする身近な存在。 「オオバ」というから、葉が大きいのかと思いきや、三宅島のガイドさんがカルデラのオオバヤシャブシ見た時に、「小さい〜」と言って…

フデリンドウ花盛り!

一昨日「あれ?紫色のゴミが落ちてる?」と思って近づいたら、なんとフデリンドウの花束! ここまでまとまって生えているのは初めて見ました〜😍 (かな)

テンナンショウの仲間たち

標高の低い場所(民家周辺の道路脇など)では、テンナンショウの仲間たちの花が咲き始めました。 島では一番多く、あちらこちらで見られるウラシマソウ。 花からベロ〜ンと伸びた「付属体」と呼ばれる糸状のものが、とても目立ちます。 「気味が悪い」と言わ…

オオシマハイネズ

いきもの図鑑にオオシマハイネズをアップしました! ハイネズに比べ、葉先が尖っておらず、触っても痛くないものが多いです。 大島空港の駐車場の壁からも、髪の毛のように垂れています 小さな花ですが、雄花がい〜〜ぱい咲くと目立ちます! 実は、ジントニ…

ヒサカキ

「いきもの図鑑」にヒサカキをアップしました! 火口の中から、暗い森から潮風の当たる海岸まで、どこにでも生えて、花を咲かせる、たくましさに圧倒される植物。 クリーム色が多い花は、「ガス漏れ」、「たくあん」、「味噌ラーメン」に例えられる匂いがす…

ジンガサゴケ

「生きもの図鑑」にジンガサゴケをアップしました! 緑色のパラソルから宇宙人に変身!? そして虹も見える?? ❤️ (かな)

ハチジョウキブシ

「いきもの図鑑」に「ハチジョウキブシ」をアップしました。 雌花、雄花のゴージャスさに加え、実も大きくて重そうです! こんど、黒く熟した状態の写真を撮りに行かなければ〜。 (かな)

オオシマザクラ物語(2025)

昨日、1986年噴火の溶岩上のオオシマザクラに会いに行ってきました。 大島温泉ホテルから下った場所の森が、桜の花で白くなっているのが見えました。 今年の三原山周辺の桜は開花が遅れていましたが、ついに花盛りを迎えたようです。 坂を下ったところで、カ…