2018-12-01から1ヶ月間の記事一覧

今年の思い出は

いつもの通り今年最後の夕日を撮って来ました 冬至は22日でしたのでこれから陽の入りは伊豆半島の方に戻っていっています 最後の日なので写真を整理していたら やはり楽しい! 「過去は振り返らない」と言った事が有ったのですがね みんなで大島探検?巡検?…

光り続ける2日間

ここ数年、毎年夏休みの“ナイトツアー”に参加してくれていたご家族が、初めて冬に来島。 一昨日〜昨日の2日間、ツアーに行ってきました。 一昨日は、山の上にずっと灰色の厚い雲が鎮座していました。 でもその雲の影響で… 島と海の境目にすうっと、1本の白…

とうとう見つけた!

ツバキシギゾウムシ。 26日の昼休みのことです。 車のフロントガラスを拭いていると、そこにいたのです。 「むむ・・・?なんじゃこのちっさな虫は・・・」と思ってよーく見て見るとなんかゾウムシの仲間でした。 これはもしや!?とすぐに捕まえてしばし待…

寒波の恵みは

久しぶりのガイドの今日は、 今シーズン初の雪…かと思いきや霰(あられ)でした! 山頂口駐車場、いつも「伊豆半島は兄弟なんです!」と紹介する場所 の看板にも、よく見ると積もっていて 一粒一粒がキュッと丸く自己主張しています 発泡スチロールみたい。ク…

火山仲間!

今日は、中学生〜高校生のお子様のいるご家族と、半日ツアーに行ってきました。 年賀状写真になるかも!と言って、撮影したのがこちら。 「明け(開け?)ましておめでとうございます」って感じじゃありませんか〜?(笑) 中学生男子2人は元気よく、あっと…

セグロセキレイ

昨日久し振りにセグロセキレイに出会いました。 大島ではちょっと珍しいセキレイです。 「よっと」 牧場の擬木柵で。 トコトコ。 こっち向いて~。 「はい、どうですか?」 「こっち向きも」 と、言ったかどうかはわかりませんが(もちろん言ってない)ポー…

インタープリテーション・ トレーニング その2

おとといのブログに載せた「理論に基づく インタープリテーション・ トレーニング2018 」の続きです。 トレーニングの2日目と3日目は「TORE理論」について、実戦と振り返りを行いました。 TORE理論とは、インタープリテーションにとって大切な要素のことです…

家の子(椿を掘り下げて)

本格的に椿の季節になってきました 家の椿 “源氏絞り”が咲き出しました 源氏絞りは“光源氏”の枝変わりです 光源氏は江戸期の古い品種で源氏の名が付くのは花びらの縁が白いそうで(源氏の旗が白い)→「花びらの端(ハタ)が白い」はじっこが白い と言う言葉…

インタープリテーション・ トレーニング その1

金沢大学とインタープリテーション協会の共催による「理論に基づく インタープリテーション・ トレーニング2018 」に参加するために東京に来ています。 1日6〜7時間ずつ(休憩時間抜いて)ひたすらインタープリテーションの理論を学ぶ3日間。 参加者の職業…

石垣島のチョウたち

『たち』ってほどでもないですけど、何種類かに出会えたのでご紹介します(撮影日:12月12日 バンナ公園) まずはウスキシロチョウ(で、いいと思います) 高いところにとまっていて、近くに来てくれませんでした。 遠目では白くてなんだかふわふわしていて…

もしかして大発見??

天気がよかったので、夫と弘法浜にフリスビーしにきました しばらく遊んだら少し風が吹いてきたので、帰ろう…としたけれど あ、流紋岩! 新島から流れ着いてきたのでしょう! いや式根?神津かな?? なんて始まっちゃって、やっぱりおとなしくは帰れません…

数mでも楽しめる皆さんと!

昨日、群馬県立自然史博物館の皆さん(名誉館長、学芸員、理科の先生、解説員の方々)と、午後ツアーに行ってきました。 本当はゆっくり半日かけて三原山に登る予定だったのですが、昨日は強風で西側の海は大荒れ! 山の上はさらに強い“よろめくような風”が…

アマサギ

もう12月も半ばを過ぎましたが牧場には先月28日からアマサギが1羽居着いています(昨日撮影) 真っ白な冬羽が朝陽を浴びて輝いていました。 1羽でさみしくないのでしょうか? いつまでいてくれるでしょうか? もしかしたらこのまま大島で越冬してくれるかも…

❓と✨🌟がいっぱい!

昨日〜今日の2日間、火山好きの旅仲間のお客様と歩いてきました。 (おひとりは北海道からの参加です) 昨日は午後から、巨木の森と海岸へ。 “一瞬のきらめき”に沢山出会いました! 例えば、地面に落ちた赤い椿の花を、木漏れ日が照らす景色や… 傾いた太陽…

ジオパークの楽しみ方

ジオパーク研究会の企画にて いつもとは違う三原山です 月と砂漠ラインの駐車場から入って 風の通り道ですが今日は風が少ないのはラッキーだった あれ?誰でしょうか?潰しちゃうぞ! どれまで行くのかな?山に登ってしまう(登る気無の私、予定でも無かった…

女神の島

昨日、フラワーエッセンスで知り合ったというお2人と裏砂漠を歩いてきました。 (おひとりは、大学時代に植物を研究されていたそうです) クネクネ曲がる木の形を見て「女っぽいですね〜!ここは女神の島ですね」とお客様。 初めて聞く感想に大いに興味を引…

亜種2種

12日に石垣島に行ってきたのでそこで見つけたヒヨドリとハシブトガラスをご紹介します。 まずはイシガキヒヨドリ。 本土や大島で見るヒヨドリよりは明らかに色が濃いです。 特にお腹部分。 鳴き声も軽やかな感じでした。 ハシブトガラスはオサハシブトガラス…

第2回ジオガイド養成講座はじまりました!

第2回ジオガイド養成講座、はじまりました! はじまる前は、どのくらい人が来るかな…と不安の声も聞こえましたが、 ふたを開けてみれば、なんと69人参加されたそうです。 赤ちゃん連れもいたので、赤ちゃん入れれば70人! 嬉しいですね。 1講目は「伊豆半島…

理科の先生との2回目ツアー

昨年、娘さんとツアーに参加してくれた理科の先生(Sさん)が、こんどはお友達を誘って来島してくれました。 リクエストは前回同様「再生の道」を歩いて裏砂漠に抜けるコース。 ご自分が見て良かったものを、お友達にも見てもらいたいということでした(嬉)…

ハイタカ

で、いいと思います。 なんともショボイ写真ですが(汗) 先月9日に撮影しました。 もうちょっと明るかったらいいんですけど。 車で近付いて、すぐに飛ぶかな?と思っていたらしばらく留まってくれました。 ん? ナニカを発見!? 見てます。 飛び出しました…

「!」に出会い、タマシマについて語りました!

「自然公園を活用した観光振興事業」にモニター参加されていた、あきる野市のSさんが、延泊して裏砂漠ツアーに参加してくれました。 火山と海の伊豆大島と、山と川のあきる野市(多摩地域西部にある市)は、同じ東京都なのに全然タイプの違う自然を楽しめる…

トイレの話

ここは何処だか分かりますか? 目の前は写真や絵では無く窓です ここはトイレの中 元町の観光協会となりの公衆トイレです 急いで入って来てもほっとするところです(2重の意味で) 車いす用のトイレは普通なのです あ!! 男子トイレは? どんなかな ! 見に…

モニターツアー2日目

昨日はモニターツアー2日目で、三原山の麓を約1時間ウォーキングするコースを、山村と2人で案内しました。 ススキもまだキラキラして綺麗で… まん丸のサルトリイバラの若葉が初々しかったり… 参加者の方に溶岩の穴の中に潜んでいる虫を教えてもらったり… …

シロハラ

今朝のパトロールで見つけました。 自宅のすぐそばです。 小首傾げのポーズでかわいらしく。 落ちツバキが大島らしいでしょ。 地面にいる虫を食べているようです。 跳びはねたり立ち止まったりして食べ物を探していました。 後ろ姿もチャーミングです。 最後…

ついに本番!

連日下見の様子をお伝えしている地層大切断面。 ついに今日本番でした! (あまり余裕がなくて、ほとんど写真を撮っていないのですが、 香奈さんがガイドしている私を撮ってくれてました) テーマは、わかりやすくてつまづかない「超イージーガイド」 しかしふ…

わかりやすくてつまずかない・ツアー

昨日も、下見で地層大切断面に行ってきました。 最近、地層大切断面を前に過ごす時間が多いような(笑) 明日〜明後日に行われる「自然公園を活用した観光振興事業」のモニターツアーの下見のためです。 下見結果を元に、一般観光客の方向けの「わかりやすく…

ジョビ子

今季はまったくと言っていいほど姿が見えないジョウビタキ。 一昨日やっとこさ出会えました(私の初確認は11月2日に竹芝で、大島では11月5日に声のみでした) メスなのでジョビ子です。 曇っていたのであんまり色が出てませんが。 はい、正面顔。 かわいい~…

2万年前

昨日から「2万年前の日本」の絵に挑戦中(大げさ^^;)です。 次の金曜日と土曜日に行われる「自然公園を活用した観光振興事業」のモニターツアーで「2万年の噴火でできた地層」の案内のために、当時の絵を描いてみようと思い立ちまして… 上の写真の崖の一番…

太陽は水平線に

寒いのが苦手な私 寒いこの頃は大島の南部では太陽が水平線に沈みます 夏には伊豆半島に沈む太陽ですが、いつ水平線にかかるのかと思っていたら 10月21日 あれ~ もう、伊豆半島から離れてしまっていました 島でも見る位置で変わってしまうのですが、私の観…

ピンチはチャンス(伊豆大島のオトコエシ)

今日、元町林道に行ってきました。 元町林道は標高300mぐらいの山腹に伸びる道で、5年前の大雨による土砂崩れ後、修復工事でしばらく通れなかった道です。 入り口から少し歩くと、こんな看板が出てきます。 「この場所危険。通行注意」 ここは、5年前に大き…