2023-01-01から1ヶ月間の記事一覧
ガイド養成講座の講師も務めるプロガイド、展示施設のアドバイザー、水族館や動物園の元館長、山登りや火山が大好きな健脚の女性、林業の専門家など強者(?)メンバーが伊豆大島に来島、ガイドをリクエストしてくれました。 特に林業の専門家のk氏が、知識…
香奈さんに誘われて山歩き来たのはここ! 東側の山だから少し感じが違いますね こんなのだったけ! オオバヤシャブシ蛇のうろこを纏っている様に見える 毎年見るけれど オレンジ色のキノコ 水溜りに映った空と雲、少しの間彩雲が見えましたが、残念カメラで…
3月のツアーの下見で、昨日、嶋田と三原山の裾野を歩いてきました。 途中の道路がカチンカチンに凍っていて、ジオガイドの会会長のT氏に救出してもらい(感謝)、予定より1時間遅れて11時過ぎに山頂口をスタート。 前日の雨で、水溜りができていて(ここは凍…
抜けるような青空にハイタカが悠々と旋回していました。 見つけたときは割りと低空でしたが撮っているうちにぐんぐん上昇していきました。 先月8日の撮影です。 がんま
1月17日夜、店のログハウスに飾ってあるシクラメンに、ナナフシが乗っていました。 そのあと柳場が捕まえて、外に逃したはずなのですが… 2日後、また戻ってきました!! 窓や戸は閉まっているのに、一体どこから入ってきたのでしょう?(店が隙間だらけって…
24日から25日にかけての全国的な大寒波で大島にも雪が降りました。 2023の初雪です❄️ 24日の夜から子どもたちはワクワク。 外に水を入れた容器を設置して実験していました。 翌朝起きると、見事に氷のできあがり! 降った雪はあられのようで、まるで発泡スチ…
毎年冬になると数100羽の集団で渡ってきて、ツアーを盛り上げてくれるハギマシコの群れ。 シベリアなど北国で繁殖し、毎年冬になると越冬のため伊豆大島にやってくる鳥たちです。 いつも突然現れるし、近づけないので、スマホではまともな写真は撮れないため…
先日のツアーでマツバランらしき植物を写真に撮りましたが、「本当にマツバランなのか?」「他にはいないのか?」が気になったので、1月19日に調べに行ってきました。 場所はジオロックガーデンに入ってすぐのあたり。 (写真の左下に写っているのですが、わ…
南部の子供放課後教室の『てのひら』では毎年1月はお餅つきをしていますが、コロナ禍の中 中止や縮小でしたが今年は開催しました。スタッフで事前相談をして直前まで色々熟考した末の開催でした。 今年の上級生男の子3人が張り切ってお餅をついてくれました …
昨日の新宿御苑でのギャラリートーク、無事終了しました。 展示写真はこんな感じ。 このブログを見て開催を知り、会いにきてくれた人もいて、懐かしくて嬉しいひと時を過ごしました。(来てくださった皆様、ありがとうございました!) 「もう少し写真を減ら…
なかなか姿を見せてくれないウグイスが目の前に現れてくれました。 車の中にいたので気付かれずに撮影できました(1月4日撮影) シュッと出てきました。 お! 虫に反応! 捕まえたかはわかりません(家に帰ってパソコンで見てこんなカットがあると知りました…
南紀熊野ジオパークのジオガイド仲江さんが奥様と来島、ツアーに参加してくれました。 「ひめひじき」という活動ネームを持つ仲江さんは、南紀熊野ジオパークの歌も作られた方。ガイドのページに自己紹介があります。 さて、南紀熊野ジオパークといえば、有…
今日、横浜からお越しのお客様と裏砂漠に行ってきました! お客さまはなんと、大学生! 夏、小笠原に行ったことをきっかけに、島旅の良さを感じ、 今回、伊豆大島にお越しくださいました。 せっかく来たのだから、深く知りたいと、 ツアーを申し込んでくださ…
伊豆大島ジオパーク教育旅行モニターツアーが満員御礼となったので、昨日、下見で元町地区を歩いてきました。 ジオパーク事務局&ガイドの3人で、時間やコースを検討しながら歩きました。 なぜか、道路に石が埋め込まれているスペシャルな道。 今もそびえ立つ…
今週末、新宿御苑のインフォメーションセンターで、ギャラリートークをします。 センターの中にあるアートギャラリーには、上のイメージ写真のように、プロカメラマンが伊豆大島の景色を切り取った作品が展示されています。 今回は、私がその写真の奥にある…
気温の寒暖差が激しい日々が続いているので風邪をひかないか心配 今日は(本当は昨日です)OWC(大島ウォーキングクラブ)の定例会なのです。気温が低いと思われるし雨が降ったらどうしょう。(雨具は防水が弱くなっているので心配なのです) 何て心弱い私に…
ときどき嶋田が、このブログにあげている「三原山山頂口ジオパーク展」は、週末・祝日に外輪山展望台脇の「展望避難休憩舎」1階に開館しているガイド付きの展示です。伊豆大島がジオパークに認定された後に始まった取り組みです。 建物の2階からは、三原山と…
今年も例年通りミサゴが来ています。 一昨日は3羽で仲良く飛んでいました。 乳ケ崎(ちがさき)上空です。 本当にまったく争うことなく優雅に旋回していました。 どういう関係なのでしょうか? その中の1羽。 やっぱり美しい~。 がんま
ちょっと前の話ですが、昨年12月、生物部の合宿で来島していた中学生(高校生かも?)が見つけたクモの巣らしきものが気になり、5日後の12月23日に、改めて観察に行ってきました。 場所は、島の北東部にある「笠松」という海岸です。 ゴツゴツした溶岩の壁に…
昭和初期の大島の観光は、元町から三原山に徒歩で登っていました。 そんな、大島の昭和の観光遺産ともいえる、当時の登山道の一部の面影が残る 場所に行って来ました! 御神火スカイラインをメモリアル公園から登った中腹あたりの道路の右側に 目的地への入…
先日の日曜日、徳島県からいらした男性と、裏砂漠に行ってきました。 往復飛行機を利用されての日帰りでした。 世界各地を旅してきたとのことだったので、大島の特徴的な地形をご紹介しながら、せっせと歩いて裏砂漠へ 大雨で裏砂漠にできた窪みが、ずいぶん…
1月7日(土)は、5歳の男の子(K君)のいるご家族との1日ツアーでした。 雨予報が晴れに変わり、まずまずの青空の中を歩き始めたのですが、先頭を歩いていたK君は坂を降りた所で左へ行き 錆びた鉄パイプをのぞいていました。 「お〜、望遠鏡ね!!」と思った…
今年まだ歩きに行ってない!どこ行く?取りあえず家の近くに!軽~く家の近くに水だけ持って ここ何処だか分かりますか?(ここ歩くのなら楽ちん) だけどね こんなところへ入って行きたくなるの フウトウカズラ⤵ こちらも赤い実 鳥さんの秋の食べ放題 これ…
2日連続で半日ずつのツアーに参加してくれたお客様たちとの2日目は、裏砂漠へ。 木漏れ日に照らされ 森の雰囲気を、愛でながら進み 「いつか森になる道」に差し掛かったところで、「茂みの中に鳥がいる」と観察に。 でも「巣を踏み潰したらかわいそうだか…
昨日の朝、また和泉浜(いづみはま)近くで出会いました。 先日と同じ個体かはわかりません。 岩礁に上がって羽繕いをしていました。 ブルブル~。 座り込みました。 で、 上空を気にしているので私も見上げてみると。 ミサゴがいました。 危険な相手ではな…
昨日〜今日の2日間、3名2組のお客様と、半日ずつ、ツアーに行ってきました。 昨日は12時スタートの三原山。 この時に初めて出会った2組のお客様でしたが、歩き始めから楽しいノリ 溶岩の上で「すご〜い!」と喜んでくれ 登り坂の途中でも、「溶岩の流れ…
2023が始まり、清々しい日々ですね✨ 昨年末のことですが、山頂口にある御神火茶屋に行ってきました〜! 創業140年。 何度も噴火を目の当たりにしてきた、御神火茶屋。 しばらくお店が閉まっていましたが、 2022.7月から白い暖簾がかかり、リニューアルオープ…
昨日は、ご両親と大学生、高校生のお子様たちと、火口〜裏砂漠1日ツアーを歩いてきました。 数年前に家族旅行で伊豆大島に来て、時間がなくて火口を見に行けなかったので、リベンジにいらしたのだそう。 特徴的な溶岩を体験しながら、ゆっくり山を登りまし…
2023年元旦は、マンツーマンで、火口〜裏砂漠の1日ツアーに行ってきました。 島が好きなお客様は、神津島、新島と回り、12月31日に伊豆大島入りしたそう。 「島はそれぞれ違っていて、面白い!」とのことです 1986年溶岩の上で、「かっこいい!」と、言って…
あけましておめでとうございます 良い新年をお過ごしでしょうか 私は何もしないでゴロゴロしてエンジョイしています 毎年初日の出 ですが今年も元気な太陽をお迎えできました いつものように で でた~ 太陽からの道 初日の出を見に来た観光船も現れました …