2020-05-01から1ヶ月間の記事一覧

近所のお散歩・その1

一昨日、店から散歩に出てみると… マテバシイの若葉のモコモコと白い雲のモコモコ、なんだか面白くてしばし見とれ… 海岸まで出たら、これまたスバラシイ眺め! スポットライトが何本も海に注いでいました。 そして雲には、ハート型の切れ目が現れました! え…

クビキリギス

今月5日の撮影です。 一目でクビキリギスだとわかりました。 成虫で越冬するので夏がくる前にこんな立派な個体に出会えます。 顔立ちが面白いです。 キリッとして見えます。 ちょっと触ったら飛びました。 あ、メスだったんですね。 産卵管が透けて見えます…

ケ・セラ・セラ ♬ ・・・

いきなりこんな画像から始まり「なんだ?」と思われる方がいらっしゃるかも知れませんね。 この画像の中から”何か”を見付けた方は凄いです。 ゴミにしか見えないかも知れませんが、トンネルの左上に白いモノが写っています。 空を見上げると・・・ 周囲を見…

咲くもの散るもの

今日、1ヶ月ぶりに裏砂漠まで歩いてきました。 すでに新緑の季節は終わり、元気な夏色(に近づいた)の緑が眩しいほどでした。 「ジオロックガーデン」の溶岩たちも、緑の海に浮かんでいるかのよう… 裏砂漠には緑のスポットが点在し… なんと、こんなストラ…

オオヨツボシゴミムシ(たぶん)

一昨日見つけました。 水に落ちていたのを救った(掬った?)ので始めはこんなカットです。 そのあと地面に戻して撮影。 ちろり。 なんかかわいい。 こんな目立つゴミムシ(と言っても自然の中では溶け込んでいますね)、調べればすぐに名前がわかると思って…

かお・その2

荒涼とした火山地形の中でも、森の中でも、民家側の歩道でも、海岸でも、ふと感じる誰かの視線…そこにはジッと、こちらを見つめてる“顔”があります。 このブログでも時々登場している風景の中の“顔” 簡単に見つかりそうだけれど、意識して探すとあまり見つか…

藪の中で

外出自粛、を無視して では無いのですが外ソロ歩き(先週もでしたね) 今日は道を歩こうと思ったのですが やはり山の中をごそごそしてしまいました 家近くの山道へ蜘蛛の巣とお友達になって、上の道近くになると時々車の音が聞こえたり こんなゴミが放置された…

スミレの「!」と「?」

先日、店の近くの沢沿いの道を散歩していたら、花が終わった後のスミレが目にとまりました。 近づいて良く観察すると、種子が残っているもの、飛んだ後のもの、これから開くと思われるものなど様々でしたが… 鞘の中に種子がビッシリ詰まっていたスミレが、た…

ヒバリさえずる

伊豆大島には越冬にやっては来るものの数は少なくまったく出会えない年もあるヒバリですが。 一昨日ナント、牧場でさえずっているのを発見しました。 始めは地上にいました。 このちょっと前に鳴いていたのです。 見ていると空に舞い上がりさえずり始めまし…

バラと言っても薔薇じゃない!

2月末に購入した車、一度も出番が無いままこんな事に・・・ “朝顔や〇〇〇・・・”の句を思い浮かべてしまいました。 会社の敷地に置いた車に絡んでいるのは“サルトリイバラ”(別名サンキライ) 山でもよく見掛ける蔓植物です。 肉厚で表面はツルツル。 それ…

かげ

1週間前に三原山に向かう遊歩道を歩いていた時、足元にまん丸の影があるのに気づきました。 これ… なんだか、とてもカワイクないですか? この影の主は… ビヨ〜ンと伸びたサルトリバラの葉っぱでした! 影に注目してみると、何やらアニメに登場しそうな生き…

アマサギとキアシシギ

アマサギは一昨日、キアシシギは昨日の撮影です。 毎年きちんとやって来てくれる旅人たちです。 アマサギは牧場で。 1羽でした。 キアシシギも海岸に1羽でいました。 盛んに歩き回り食べ物を探していました。 元気な鳥たちに元気を分けてもらいます。 がんま

水滴の中のツツジ園

雨が止むタイミングに合わせて、柳場と大島温泉ホテルのツツジ園に行ってきました。 ”水滴ごしのツツジの花”を撮るためです。(水滴撮影修行の続き) 気象庁の雨雲レーダーの予報どうり、到着した時は霧雨で、もうすぐ雨が上がりそうな感じでした。 花は咲き…

蜘蛛の糸

大島の道 今日も歩きました キョンの網張り工事で道が少し良くなったかもしれません でも、山道はこんなもの 両側の植物が日に日に大きくなって道を塞いできています その隙間 糸を張って蜘蛛は食料を調達します 糸を払って払って進まなくては では、敵はど…

オビカレハ幼虫のテントの謎

今日の主役は、私がずっと成長を追ってるこの虫です。 毛虫の苦手な方は、この先へ進まない方が良いかもしれません(笑) でも読み進めば、毛虫がぬいぐるみのように愛おしく感じられるようになるかもしれず、楽しみが増えてお得だと思います(笑) 実は4月…

ハチ2種

今うちのユズが満開です。 昨日、そこに来る虫たちを撮影しました。 その中から2種類のハチをUPします。 まずはクマバチ。 一際大きな羽音を響かせて飛んで来ました。 蜜だけ吸って花粉は集めていないようでした。 こちらはマルハナバチ。 花粉集めてます。 …

夕方の光

最近夕方に、島の北西部の海岸を歩いてます。 今、見頃なのは、ハマボッスの花! 黒い溶岩の海岸に白い小花のかたまりがあるので、とてもよく目立ちます。 カワイイ花の奥に輝く海と伊豆半島が見えるのは、とても贅沢な気分です イネ科のヒメコバンソウもシ…

オオシマツツジin2020年

火山地帯に自生するオオシマツツジの花を撮りたくて、嶋田と一緒に1778年の溶岩地帯を歩いてきました。 今日の三原山です。 1年のうちで一番華やかな季節かもしれません。 コマルハナバチが嬉しそうに飛び交い、花に頭を突っ込んでいました。 この姿を見てい…

ツバメチドリ

2年振りの出会いです。 今朝の牧場に2羽いました。 1羽は草取りしたところに。 正面顔ゲット! 風が強かったので目を閉じています。 もう1羽は少し離れたところにいました。 こちらも目を閉じています。 車で移動して違う角度から。 奥の柵の左から2本目の支…

興味の尽きない森

先日、久しぶりに標高100〜200mの森を歩いてきました。 様々な種類の木々がひしめき合う森は、湿度も高く、シダ天国でもあります。 一番多い(ように感じられる)ミゾシダ。 1年中花の咲かない、どちらかというと地味な植物ですが、葉っぱは、なかなか…

外に出て見た

おうち籠りに励んで居たら外も恋しくなってしまいました。気になったものを紹介します つつじが咲き始めて 蜂もどこからかやって来て 一生懸命に蜜集めをしています ちょっと変わった所に花を付けるハナイカダ 葉の真ん中なのです。 これ雌花 花が固まって咲…

水滴修行

以前、雨の日のブログで載せた、森や草地の水滴。 スマホでも息をこらえて頑張って撮ると、小さな水滴の中に景色が写ることがあります。 たとえばモミジの枝についた水滴には… なかなか素敵なデザインの、黒い筋が写っていました! サルトリイバラの花のつぼ…

チュウサギ

今日、原っぱで見つけました。 飾り羽が綺麗に伸びた個体です。 何かに警戒! 飛ぶかな?と思いましたが留まってくれました。 チガヤの海を歩いて行きます。 1羽きりでした。 そろそろアマサギが来てもいいころです。 がんま

大島の空から・・・

約ひと月前、島の山肌は大島桜で白く染められていました。 そして今は・・・黄緑色! スダジイが花盛りです。 先日、西谷がそこに群がる虫たちを紹介(こちらにリンク)していましたが 今回は空から、スダジイの森を見てみたいと思います。 さて皆さん、此処…

春の赤

1年中、濃い緑色の葉を茂らせる“常緑樹”が多い伊豆大島。 だからこそ冬の椿の花の“赤”が鮮やかで、目を奪われるのかもしれません。 春になって椿の花が咲く時期は終わりましたが、少し注意して周りを見渡すと、今が旬の美しい赤が見つかります。 今日出会っ…

メダイチドリ

今月3日の撮影です。 かなーり遠いですが・・・ ブルブル~。 綺麗な夏羽になっているのにこんなに遠いとは(涙) 飛んで、見えなくなってしまいました。 残念。 でもこうして季節の鳥に出会えるのはうれしいことです。 がんま

幼虫の道しるべ

昨年オビカレハ(天幕毛虫)の幼虫に、ほぼ葉を食べ尽くされてしまったためか、今年はひとつも花が咲かなかったサクラの木。 この木には、今年もオビカレハの幼虫が、2箇所で巣を作りました。 4月3日、黒い小さな体で集まっていた幼虫たちは… 1週間後には…

大島の柏餅

明日5月5日子供の日。大島では子供の日のお菓子として柏餅が食べられます でも大島の柏餅は柏の葉では無くサンキライの葉で包んでいます。(“かしゃんば”と言う名で出ている店は店の登録商標だそうで他の店はこの名前を使うことが出来ないそうです) 普段…

かお

今日は、先日三原山の裾野で見つけた「かお」を紹介します。 1つ目は表砂漠で出会った…ワニゴチ?(海に潜っていた時代のお気に入りの魚でした) ちょうど目の位置に白と黒のやや大きめの石が乗っていました。 2つ目は赤ダレ近くで見つけたこの「かお」 丸…

ムナグロ

一昨日の撮影です。 牧場に1羽でいました。 お腹が少し黒く、夏羽になってきています。 他に仲間がいるかと探しましたがこの1羽きり。 どこかで仲間と合流できるといいな。 この後あのセイタカシギたちはどうしているかと見に行ってみると。 あら。 この子1…