2020-01-01から1ヶ月間の記事一覧

大島の空から=その⑧

“大島の空から” 第8弾! 今回は、島の西側から南西?海岸を中心に紹介したいと思います。 まずは“王の浜” ここは“野増地区”で開放されているダイビングポイント。 夏は海水浴で地元の子供達にも人気の場所です。 広い視野で見ると島の西側なのですが“湾の入…

若葉はどこへ?

神戸での「世界災害語り継ぎフォーラム」の報告は一時お休みして、今日のツアーの報告をしたいと思います。 今日は、とあるTV局の方とマンツーマンで火口〜裏砂漠〜樹海を歩いてきました。 番組をまとめるにあたり「まず大島のことを知りたい」と、ツアーを…

シロアジサシ

先週ハワイ(オアフ島)で撮影しました。 シロアジサシは太平洋、大西洋、インド洋の熱帯と亜熱帯地域に分布していますがハワイ諸島ではオアフ島のホノルル周辺にしかいないとのことです。 空港からホノルルに近付く車の中から上空を飛び交うたくさんの白い…

「2020世界災害語り継ぎフォーラム」1日目

今日から数回に分けて、私が「2020世界災害語り継ぎフォーラム」に参加して印象に残った話や発表を綴ろうと思います。(「ジオパークと語り継ぎ」の分科会座長をされた時事通信の中川和之氏のメモを参考に、まとめさせていただきます) まずは、1月24日(金…

大島椿パレードの裏側?

昨日から椿祭りが始まりました。 始まりはいつもの通りパレードからなのですが、雨の無いこの日のはずが今年は雨が降ってしまいました。私の参加するのは婦人会ですが、パレードは傘をさしての参加でした。(いつもでしたら椿の花を手に持って踊ります) 港…

「2020世界災害語り継ぎフォーラム」に行ってきました

一昨日から今日まで神戸で行われた「2020世界災害語り継ぎフォーラム(2020テルネットフォーラム)」に参加するため神戸に行ってきました。(フォーラム詳細はこちら) テルネットは阪神・淡路大震災の後に「災害体験や教訓を広く、世代を超えて語り継ぐ」こ…

牧場のスズメたち

冬場、牧場でスズメを見るのが好きです。 たまーに変わった羽色の子がいたりして。 今回はいませんでしたけど。 ウシの餌からこぼれ落ちたなにか穀物を食べているようです(今度近くに行って調べてみよう!) 時々いさかいも。 車の中から見ているのですが、…

大島の空から=その⑦ 雪の三原山

“大島の空から” 第7弾! 三原山の絶景 1月19日、西谷が担当したツアーに同行してきました。 当日のツアーの様子はこちらでご覧頂けます。 上のブログにも有りますが 土曜日(18日)“フルコースツアー”を歩く予定が悪天候の為翌日に変更・・・ しかし当日は…

ジオパーク研究会主催「大島の水の話」を聞いてきました

昨日ジオパーク研究会主催の「大島の水の話」を聞きに行って来ました。 講師はジオガイド養成講座でも講師をしてくれたIさん 参加者は32名だったそうです。 まず配られた資料を見て驚きました。 全26ページ! 読みやすくてわかりやすい文章と、この資料を作…

カラスの行水

今の時期、ニンゲンだったらとても耐えられません(なにかの修行している人は別かな) 貯水池でハシブトガラスが水浴びをしていました。 風のない穏やかな日。 おんなじような画像ばかりですが(汗) さっぱりしたことでしょう。 (撮影日1月14日) がんま

宇宙で女子会

昨日は、島生まれのリピーターのお客様&お友達と裏砂漠に行ってきました。 前日は真っ白だった裏砂漠への道は… かなり雪が溶けて、黒い地面が現れていました! 雪で真っ白になった道を歩くのは私にとっては非日常で楽しいけれど… こういう黒と白のマダラな模…

歩いて聞いて

月に一回の大島ウォーキングクラブの定例会の日です。今月は泉津を歩きました。 近年泉津の観光スポットとして注目されているのはここ “切通し“と呼ばれている所、地元の仲間もいるので『ここで滑った』とか『こんなに大きい木だったかな?』などと昔話も聞…

白い裏砂漠を歩いてきました!

今日は、リピーターの小学校の先生たちと、裏砂漠を歩いてきました。 本当は昨日予定のツアーだったのですが、暴風雨で今日に変更。 最初は火口を見に行く予定でしたが、三原山が雪で真っ白だったので、コースも裏砂漠に変更しました。 歩き始めの森は、斜め…

フルマカモメ

残念ながらお亡くなりになっていましたが・・・ 昨日、海岸で見つけました。 大体の大きさがわかるかなー。 このクチバシが特徴です。 背中側。 いつか元気に飛び回っている姿に出会いたいです。 がんま

大島の空から=その⑦ (三原山の絶景)

“大島の空から” 第7弾! 三原山の絶景 今回も“三原山”を中心に上空から見てみたいと思います。 “御神火スカイライン”から見た三原山。 昨年の台風後、元町から上るこのルートは通行止めとなっています。 手前、外輪山の一番高い所に有る白い施設は国土地理…

海岸遊歩道の下見に行ってきました!

2月の初めに島の北東部にある海岸遊歩道のガイドが入ったので下見に行ってきました。 (昨年9月の台風後歩いていなかったので) 「大番根」のサインを海側に歩くと… 海に出たところで、大きな木が倒れていました。 すでに処理され通れるようになっていますが…

アオサギ

時間があればいつも見に行っている牧場で。 遠くの枯れ木になにやら違和感。 あ。 やっぱり鳥がいました。 アオサギ。 寝てんのか? 近くに行ってみよう! ・・・寝てる・・・ 気配を感じて顔を出しますが、 またすぐに顔を羽毛にうずめてしまいました。 な…

ハチジョウイボタ!

おとといのブログに載せた、爆風に耐えて再生していたハチジョウイボタは、春先に芳香を放つ白い小花を咲かせる時以外は、わりと目立たない地味な植物ではないかと思います。 伊豆大島や八丈島の植物図鑑には「ハチジョウイボタは半常緑の落葉低木。明るい林…

長閑に3日間

3連休はジオパーク展の担当でした。 皆さんここから登って行きます 中日に午後から小雨がパラパラと降り出しましたがほんの少しで山へ行く人にとっては雨の内に入らないかも(いや雨です) 大島の天気で重要なのは風の強さ。今回は有りませんでしたがあまり…

残った樹皮からの再生

昨年12月裏砂漠に「三稜石」を調べに言った時からずっと、気になっていたことがありました。(三稜石探しをした時のブログはこちら) 昨年9月の台風の爆風の後に生き残った、裏砂漠の木々のことです。 12月に行った時に確認した数本の木は、全てハチジョウイ…

ヤマガラ

6日の撮影です。 ルリビタキ狙いで行った大島公園ですが本命はサッパリ。 代わりに(と言ったら失礼?)ヤマガラが被写体になってくれました。 見返りちゃん。 ルリビタキは何度も行っているんだけどチラリと姿を見せてくれただけです。 今季はダメかも・・…

大島の空から=その⑥ 三原山の絶景

“大島の空から” 第6弾! 三原山の絶景 今回は、“伊豆大島ジオパークの象徴”とも言うべき “三原山”を中心に上空から見てみたいと思います。 1986年に火口から流れ出た溶岩地帯を西谷がガイドをしています。 この溶岩流の上空を少し山側に移動してみると・・…

NS姉妹のお客様と

1月6日 姉妹で看護師をされているというお客様たちと、1日ツアーに行ってきました。 暴風雨の前日で、青空と程よい風の快適な日でした。 三原神社の鳥居の向こうの富士山も綺麗でした! 以前、お医者さんと看護師さんが「脳か?腸か?」で議論していた縄状…

シロカモメ

去年の10月に稚内で出会いましたが大島での出会いはなんと5年振りです! 今日の波浮港です。 予報通り時化てきたのでカモメ類が湾内に集まっていることを期待して行きました。 するといましたシロカモメ。 優雅に飛ぶ姿も見せてくれました。 その後は、 ブイ…

2020年元旦と2日のツアー!

今日は2020年の元旦〜2日のツアー報告です。 元旦 クラブツーリズムさんの火口一周ツアーを、柳場と2人でガイドしました。 2020年初・溶岩流登り 山の装備が整っているお客様が多く、皆さんサクサク歩かれていました この日の三原山は、かつて見たことのな…

事件発生?

新年おめでとうございます。沢山のお餅を食べた為か? いやいや秋からご飯が美味しく食べ過ぎた為か体重計が異様な振りをしているので少し体を動かそうかと歩きに! 都道を2キロ行くと筆島。往復で4キロ 1時間以内です。が中々1時間では戻って来られないので…

1年の終わりの強風

2019年の大晦日は、ご両親と子供達の裏砂漠ツアーでした。 歩き始めは森の中の水たまりが、鏡のように静かな状態でしたが… 天気予報どうり次第に風が強くなり、裏砂漠に着いた頃には… 1年の終わりにふさわしいような(?)大島らしい強風が吹いていました! …

庭でガサゴソ

大島では元日から今日まで穏やかな日が続いています。 確か去年もこんなお正月だったように記憶していますがこの凪はいつまででしょうか。 さて、今日の昼過ぎ。 庭に出てみると隣家との生け垣からなにやらガザゴソと音がしています。 そっと見てみるとキジ…

大島の空から=その⑤ (ドローン活用法模索中?)

昨年9月の台風後 山頂駐車場へ向かう道路わきの倒木がとても気になっていました。 車を降り、横の藪に入ってみるとこんな感じ。 上空から見てみると・・・ 黒い筋が帯状に伸びているのが分かります。 樹木が倒された部分は途切れている場所も有りますが、数…

水滴撮影会!

年が変わってしまいましたが、2019年12月30日のツアー報告です。 午前中は小雨予報だったので… お客様に長靴とレィンウェア、傘をお貸ししてスタートしました。 ご両親と9歳息子さん(G君)の、家族旅行の皆さんです。 可愛いピンク色のマユミの実に、水滴…