2016-03-01から1ヶ月間の記事一覧

ようちゅうい

今日は、春休みの旅行で大島に来島されたご家族と、2時間ツアーに行って来ました。 このところ春がどんどん進んでいましたが… 今日ついに、オオシマザクラの花が最盛期を迎えました! 島のあちらこちらで、桜の白い花が咲き誇っています。 桜満開となればや…

やっと撮影に成功!!だが・・・

なにかというとミサゴの水浴びです。 かなりの雨が降ると決まって大きな水溜りができる場所があります。 3年前にも同じ場所でミサゴが水溜りに降りているのを見つけたのですが、そのときは水浴びせずに飛んで行ってしまいました。 それから何度もミサゴが水…

助産師さんと歩いてみれば…

今日は、奈良県からいらした一人旅の女性と、三原山のフルコースを歩いて来ました。 青空が広がる「爽やか~!」な天気でした。 お客様はとても目の良い方で、次々に細かいものを発見されていました。 溶岩の隙間を覗いて… カップ型の、小さな地衣類の胞子を…

アンコと折紙の椿

この日のお客様です お鉢めぐりの最高峰で気象庁の観測員さんと出会いました ミニ講習会が開催されました(わー凄い) 山の上にある洞穴は入ることが出来ないので『ミニ版をご用意しております』 この日はガイド途中1時間の休憩をお願いしてしまいました 1時…

札幌から火山を見に!

今日は、一人旅の男性と、札幌から来島された息子さんとお母さん、計3人でフルコースツアーに行って来ました。 北海道から伊豆大島への旅の目的は、伊豆大島の火山なのだそうです! シマシマの地層の前で、嬉しそうなおふたり。 溶岩になって地上に飛び出た…

ギンムクドリ

2010年11月13日以来、5年振りの出会いでした。 昨日の朝、またしても牧場でです。 後はツグミです。 特に一緒に行動しているようではありませんでした。 久し振りの出会いと今回は初めての男子ということで大いに興奮しました。 メスもなかなかのオ…

洞爺湖有珠山ジオパークガイドスキルアップ講習レポート

昨日、洞爺湖有珠山ジオパークで、3箇所のフィールドを歩くガイド実践講座(地元ガイドさんによる案内)、私の講演、夜の交流会の3部構成でガイドさんのスキルアップ講習が行われました。 最初のフィールド講習は金比羅火口災害遺構散策路へ。 ガイドは、日…

洞爺湖有珠山ジオパーク&斜面崩壊模型実験等の報告会のお知らせ

洞爺湖有珠山ジオパークのガイドスキルアップ講習に参加するため、昨晩洞爺に入りました。 今日は朝からフィールドを歩いて、午後は伊豆大島ジオパークの紹介と全国大会で決まった「私たちの目指すガイド像」のお話をしてきました。 朝の洞爺湖の風景。 大島…

ウミネコ

今朝のパトロールで見つけました。 ご覧の通り、右足がありません。 どういった経路で失ったかは想像するしかありませんが、完全な成鳥で羽毛の状態も良く元気そうでした。 見ている間はバランスを崩すこともなくしっかり立っていたのでかなり前に失くしたよ…

ああ~食べられちゃう!、高校生ジャ~ンプ

昨日と今日の2日間、火口~裏砂漠~森へ抜けるフルコースツアーに行って来ました。 昨日は高校生とご両親の家族旅行で、大島来島2回目のお客様。 前回は曇っていて山が見えなかったそうで、三原山再チャレンジのガイドです。 雨雲がかかりそうな空模様だった…

椿祭り終わってしまいました

昨日、夜祭終了 本日、大島公園の椿プラザ終了しました これで1月末から開催されていた“椿祭り”は終了しました 8グループで踊っていたのですが最終は夜も昼も私たちの担当になってしまいました アンコさんは踊りだけではなく、園内の案内、ワンポイント島ガ…

主役はレイア姫?

今日も、火口~裏砂漠~樹海を回るフルコースツアーに行って来ました。 ツアー開始前、お弁当を買うために温泉ホテルに立ち寄ったら、地層を調べている伊豆大島ジオパーク事務局のUさんと気象庁のOさんに遭遇。 ミニ講座を受けるお客様(笑) なんだか贅沢な…

今年も出会えた!

イボタガでーす。 去年同様、水に落ちていたのを救出しました。 落ちてそんなに時間が経っていないのか鱗粉が綺麗です。 びしょ濡れです。 うぅ・・・かわいそう。 そしてコレ。 始めの2枚と違いがわかりますか? なんと!! 今回はオスメスペアで見つけた…

春!火山!椿!

今日は「山を思いっきり楽しみたい」というリクエストのご夫婦と、三原山を歩いて来ました。 「山歩きを楽しむために日頃はジムに通って鍛えている」というお2人。 装備もバッチリ決まっていました! 三原山は、一気に春が進んでいました。 めいっぱい、雌花…

全て順調

今日は朝から『かんさい情報ネット ten』の『GO!GO! 若一調査隊』というコーナーのロケに同行しました。 この番組は、作家で画家の若一光司氏とアナウンサーの市川いずみ氏が、2人でレポートするニュース番組。 通常10分間で関西中心のニュースが主のようで…

マヒワとウソ

3月も半ばに来てやっとマヒワとウソの撮影ができました。 今朝の画像です。 かなり遠いですが。 これなんかこんな込み合ったところですが。 声からするとかなりの数がいたように思います。 ウソ(アカウソ)はマヒワたちのすぐ近くにいました。 あの優しい…

これがごちそう!

今日、静岡県の土屋副知事と県職員の皆さんが“伊豆大島ジオパーク”の視察に来島されました。 12時大島着、16時10分発の『大島滞在4時間』ツアー。 時間内でできる限り伊豆大島ジオパークを伝えたいし、何より楽しんでいただきたくて、かなり盛り沢山なスケジ…

島って!

今日は朝から晩まで嫌っていうほど風が吹いています こんな風の日はさぞ船便不便なことでと思っています (この写真は本日のものでは無くある晴れた日の物です) 先週都内で開催された“くるまざフォーラム”(詳しくは3月8日の香奈さんのブログを見てください)…

『世界に一つだけ』のツアー

昨日は、研修で1~2年間共に学んだ皆さんが、三原山ツアーをリクエストしてくれました。 ガイドは柳場が担当しました。 昨日の三原山は雪が残っていたそうです。 「溶岩に触るのは初めて」という方も多く、溶岩チューブをたたいて音を聞いたり、溶岩の丘に登…

ヒメウ

右にいるのはウミウです。 左のヒメウは・・・寝てるのかな? しばらくすると顔を上げました。 ウミウと比べるとほっそりしているのがわかると思います。 昨日の朝、雨が降っているときでちょっと不鮮明ですが今季初撮影のヒメウです(驚) この冬はとっても…

第1回・火山♨観光サミット

今日で東日本大震災から丸5年が経ちました。 そして伊豆大島も今年の秋、土砂災害から3年、噴火から30年の節目の時を迎えます。 4枚プレートがひしめき合い、地震や火山噴火が起こる日本。 災害は私たちの身近にあることを実感します。 さて先週、箱根町と観…

大先輩でした!

今日は日帰りでいらした、3名のお客様を案内しました。 「特に火口にこだわらない。大島らしい自然を歩きたい」というリクエストだったので、森~裏砂漠を2時間半ぐらいで歩き、残った時間で他を回る計画で出発。 皆さん、とても植物について詳しい方達で、…

コチドリ

今朝、今季初確認です。 1羽でいました。 砂浜に降りたのが見えたので歩いて探しました。 なんとなく、オスのような気がします。 このまま大島に留まるのか、それとももっと旅を続けるのか・・・ 今年もここで子育てしてくれるとうれしいです。 がんま

第3回くるまざフォーラム

昨日の朝から今日の午前中にかけて、表題のフォーラムに参加して来ました。 3月7日(昨日)は、朝10時にフォーラムが始まりました。 講演1「伊豆諸島海域における鯨類とイルカ類」 講師は森恭一先生(帝京科学大学) 鯨やイルカの生態と共に、保護と観光活…

プレゼントのアサギマダラ

今日の作業はこれ? 絶対何かわからない! 中央右上の緑の塊 12月14日のブログで紹介した横浜から来たアサギマダラの幼虫はいつしか蛹になっていましたが、一匹はキジョランの葉が邪魔して上手く羽が開かないのではないか思い。針金で補助をしようと! もう…

シビれました~。

昨日は、石が大好きな学者志望の中学生とお母さん、今日は、中学・高校と地学部だったという地図会社の方と歩いて来ました。 昨日の歩き始めは、こんな青空でした。 大好きな石をルーペで観察。 将来仕事で関わるかもしれない(?)火山観測機器とも記念撮影…

生と死

車にぶつかったメジロがハシボソガラスに食べられていました。 先月の16日のことです。 メジロにとってはこれ以上ない災難でしたがハシボソガラスはご馳走を手に入れました。 誰かの死が誰かの生への糧となって・・・かわいそうだなんて、思いません。 が…

第9回ジオガイド講習「ジオパークで伝えたい地球の成り立ちとしくみ」

すっかり報告が遅くなりましたが、2月27日(土)に表題の講座が開催されました。 講師は元日本ジオパーク委員会事務局の渡辺真人さん。 参加者は41名でした。 実は、昨年夏の地質標本館の特別展「ジオパークで見る日本の地質」がとてもわかりやすくて、私の周…

めいっぱい楽しかったです!

昨日、職場仲間で大島にいらした女性3名を、山に案内しました。 歩き始めはキラキラの森へ… 思わず足を止めて、森に差し込む光の美しさを眺めました。 で、森がキラキラっていうことは… 草地は青空! 「きれい~!」と皆で写真を撮りました。 様々な造形が楽…

アオジ

月曜日の朝の出会いです。 「チッ、チッ」と声がするので探してみるとすぐ近くにいました。 女子ですね。かわいい~。 小鳥のこの後姿って萌えます! 最後はカイカイ~。 こうしてアオジと会えるのもあとひと月くらいでしょうか。 がんま