2015-01-01から1年間の記事一覧
昨日は、母娘2人旅のお客様と、裏砂漠~樹海を歩きました。 溶岩地帯の造形を楽しみ… いつものごとく、モクモク噴き出る湯気に触り… 櫛形山の頂上で休憩。 強風が吹きつけて早々に退散することが多い場所ですが、昨日は風もなくのんびりできました。 道中見…
うふふ。 すんごいキレイ! ドウガネブイブイ。 ヒメコガネとコアオハナムグリ。 シロテンハナムグリ。 上段左からムネアカセンチコガネ、コフキコガネ(4)、ハイイロゲンゴロウ。 中段左からノコギリクワガタ(4)、コクワガタ。 下段左からキマワリ(2…
今日は4グループ8名のお客様と、山に行って来ました。 普通に火口まで登って西側斜面を下り、様子を見て行けそうなら「赤ダレ」まで行く計画で、朝8時半に歩き出しました。 冬至からまだ1週間なので、いつも登る溶岩の上も、朝の日差しでした。 冬だというの…
年末最後の予定をほぼこなして最後に風邪を育ててしまいました 9月から天然酵母を育ててパンなんぞを焼いていたが天然酵母は発酵が遅くてとても焼き上がりが見えない。(パンの種を捏ねるまで10日間掛かります)中々苦戦しています 先日からは豆乳ヨーグルト…
大島来島3回目で、今回は5日間滞在予定というお客様が、滞在中数回のツアーをリクエストしてくれました。 昨日は強風の裏砂漠を、ややヨロメキながら(^_^;櫛形山の頂上まで登り、大島らしい『風』を体験。 その後は風を避けつつ、雨が削った谷を歩きました。…
ナント!! 一昨日トビモンオオエダシャクのオスを見つけました。 早春に出現するガなのですが。 どうして12月に!? そのモフッぷりは相変わらず素晴らしいです。 しかしこの時季に成虫になってメスに出会えるのでしょうか? 心配です。 そして昨日は散歩…
12月23日「伊豆半島ジオガイド研修会」で、10月のジオパーク全国大会で決まった「私たちの目指すガイド像 2015in霧島」について、お話する機会をいただきました。 先日の室戸ジオパークでも同じテーマで話をさせていただきましたが、室戸は既にガイド経験の…
一昨日、箱根ジオパークの皆さん(研究者の方、ガイドさん、事務局の方など13名)がツアーをリクエストしてくれたので、一緒に歩きました。 山頂口~火口~裏砂漠~樹海と歩く予定で出発。 まずはフレッシュな縄模様の溶岩を、見ていただきたくてここへ。 温…
昨日見つけたコカマキリです。 もうすぐ12月も終わるというのに脚や翅の欠損もなく綺麗な個体でした。 さすがに動きは鈍かったです。 今年から来年にかけての冬は暖冬だというのでもしかしたらさらに生き延びることができるかもしれません。 そしてこちら…
週末の島ガールツアー2日目の報告です。 (またまた長いです・笑) 朝8時20分に、ホテル発。 皆で、逆光の三原山を眺め… 牧場の馬に挨拶してから… ここへ! 皆さんの希望で「海の精」の塩工場を見学し… 海へ! おおお~! 力持ち!!(笑) 海岸に着いたとこ…
またまた今週もアサギマダラです この場所に通って来て思ったのは小さい幼虫は見つかるのですが 大きい子があまり居ない!蛹も少ない?私一人ではあまり捜すことができないのか? 思いもかけぬ所で蛹化しているのか? 誰かに食べられている? 鳥?虫? など…
昨日~今日の2日間、島ガールツアーの皆さんと歩いて来ました。 1日目(昨日)は、裏砂漠をガッツリ歩くコース。2日目の今日は、バードウォッチングとビーチコーミング&クラフトの2つから選択してもらいました。 2日間とも本当にスバラシイお天気で、快適で…
昨日の朝の撮影です。 ハイタカsp.に追われてここにとまりました。 目の色(虹彩)が薄いのでまだ若い個体です。 きょろきょろ。 あ、気付いた? 50メートルくらいは離れていたと思うんですけど。 飛んだー。 切れた!(汗) がんま
今週月曜日から今日まで、毎日島内7地域での「大島ならではの宝物から新たなジオパークを考える」ワークショップが行われました。 私は昼のワークショップは参加できませんでしたが、19時~21時の時間帯には、5日間とも出席しました。 ワークショップのだいた…
今日は、伊豆半島ジオパークから「伊豆半島創造研究所」の皆さんが日帰りで来島されて、一緒に島を回りました。(伊豆半島創造研究所のHPはこちらhttp://izu-soken.com) テーマが主に『防災』だったので、まず最初に全てのベースとなる火山、三原山へ。 山頂…
冬の鳥たちが少ないと嘆いていましたが、自宅のすぐ隣にルリビタキがやって来てくれました(嬉) うちの敷地にも入ってくるので『うちの青い鳥』と宣言してもいいでしょう。 撮影は昨日の朝です。 同じ場所には前の冬もルリビタキが来ています。 そのときの…
森林インストラクター先輩の荘司さん同行のクラブツーリズムツアーを2日間、現地ガイドとして案内しました。(荘司さんのお店のHPはこちらhttp://vogel2011.web.fc2.com) 荘司さんは、このツアーのために先週、下見に来島。 2人で3つの巨木の森や、海岸を…
2週間前の日曜日友達と天城山に行って来ました。帰りは熱海へ泊まる人、新幹線で帰る人神奈川県内へ行く為在来線に乗るものと別れた。私は都内に行くのですが横浜駅で友達と待ち合わせの為在来線にて移動。 横浜は以前通勤で使用していた所です。しかし、そ…
今日が雨の予報だったので、昨日のうちに、明日からのツアー下見を行いました。 ダイビングから陸歩きに変更したお客様と一緒に、神社から大島公園まで、東海岸沿いの道を2時間歩きました。 神社の参道から、明るい黄色が輝いて見えました。 大島には自生し…
ドーデスカーッ!! 私の大好きな昆虫『カナブン』です。 すべて今年の夏に大島で見つけたものです。 んもうものすごっくキレイ!! どうしてこんなにピカピカなんでしょう。 うっとりします。 特にお気に入りなのがこの赤い個体です。 カナブンの体色はほと…
ジオパークの全国大会などで、よく話題になるのが、ガイドの際の『専門用語』についてです。 今年の霧島大会でも「新しい知識を覚えることは楽しい。だから専門用語を使うべきだ」という意見が出ました。 みなさんは、どう思いますか? 私はここ数年はガイド…
12月6日(日)「ジオからみる椿 国際優秀ツバキ園認定に向けた大島公園の取り組み」というジオパーク推進委員会主催の学習会が開催され、30数名が集まりました。 温暖で水はけの良い土壌を好み、火山ガスや海風にも強いツバキは、縄文時代から大島に自生。 …
この冬は少ないです。 今朝見つけたのはこの2羽だけでした。 むぅー。 前の冬はたくさん来てくれたのに。 カシラダカやアオジ、アトリ、マヒワ、ウソ、タヒバリ、アカハラやシロハラも全然と言っていいほど見かけません。 これからたくさん来てくれるのかな…
室戸ジオパーク2日目の14時~17時。 室戸ガイドの会の皆さんに、JGN全国大会ガイド分科会でまとめた「私たちの目指すガイド像」8項目について議論の経過をお伝えし、皆さんの意見を聞きました。 室戸ガイドの会には約40名の会員がいて、実働しているのは約20…
ジオパーク研究会の今月の例会は“大穴・小穴”南部の側噴火跡を見に行きました 田澤先生の本より 防災の地図より 火山関係なら大島の南部も見どころいっぱいなのです イマサキです。地中から吹きあがった溶岩が見える所です 近くで噴火したので噴石が沢山降り…
昨日は、自転車仲間との忘年会のために大島に来島した、お2人と歩きました。、 お2人は既に何度も大島を訪れていて、今回は自転車は乗らずツアー参加だけの予定とのこと。 青空の下「地球じゃないみたいだ」と溶岩の上を歩くお客様。 様々な音や形を見つけ…
一昨日、家の中で小さなガを発見しました。 こんなに小さくてかわいいです。 なんて個性的なスタイルなんでしょう。 調べてみるとブドウトリバというトリバガ科のガだとわかりました。 神秘な光を湛える目が写りました。 なんとも不思議な色合いです。 撮影…
室戸ジオパークでは、滞在中に様々な場所に案内していただきました。 そして「素晴らしい~!」とコーフンした場所がいくつもありました。 備長炭窯元「炭玄」 大学のゼミで室戸ジオパークに来たのがきっかけで、ここで働き始めたというHさんが、資料を使っ…
室戸ジオパークの皆さん(主にガイドさん)と、いっぱい語った2日間でした。 昨日の午後は、室戸岬を3名のガイドさんが案内してくれました。 なつかしの室戸岬。 海底にたまったものが、プレートの動きで陸のプレートに押しつけられて皺になり、地震で水面に…
昨日の朝の撮影です。 かなり遠くからミサゴがやって来ました。 なにかつかんでいます。 コンテナ船をバックに力強く飛んでいます。 さて、獲物はなんでしょうか。 トリミングしてみました。 ・・・うーん。 メジナっぽい気がするんですが。 私の目の前を通…