2024-07-01から1ヶ月間の記事一覧

三原山と砂防ダム

7月29日は日帰りで、家族旅行のみなさん(お母さんと中学生と大学生)と、三原山に登ってきました。 風が弱くて太陽が照りつけるとても暑い日だったので、「途中にある全部の避難壕に入って、涼みながら水を飲もう!」と計画しました。 最初の避難壕 二つの…

たくさんの発見と三原山の雲

7月27日は、お父さんと10歳の息子さんと一緒に、火口と裏砂漠を歩いてきました。 前半は霧が出ていて景色が見えなかったけれど、火口に着いた頃には少しずつ雲が途切れ始め 「大きな穴がある!」と、わかるぐらいには見えました☺️ 三原山を下り、裏砂漠に向…

ひかげを捜して

8月が近い山はこれで分かるのは 。 タマアジサイです。蕾が玉の様になります よい香りがしているのはクサギ 日向の木は花盛りなので蝶が次からつぎにやってきていました。(しま)

二つの講義と式根島からのお客様

7月25日は、午前中に2回の講義と、午後からのツアーで、1日が終わりました。 9時半〜10時半 温泉ホテルの部屋とプロジェクター&スクリーンをお借りして、東京のS学園中学校の生徒さん&先生に伊豆大島を紹介。 「火山博物館の映画がやっていないので、その代…

イイジマムシクイ

私が大島でその姿を見るのは実に14年振りとなりました(さえずりは去年聴いています) 先週のことです。 5月に散々歩き回って探したのに見つからなくて、車で走っていてさえずりで気付きました。 それもそんなに山奥じゃなく、私がよく通る道です。 運良く写…

バレエと火山キノコと利島!

ツアー報告が溜まってきましたが、お客様と過ごした大切な時間の記録なので、掲載をご了解いただいたお客様分を、少しずつ綴っていきます。 7月24日(水)は、休日を利用してノルウェーから帰国した娘さんとご両親の、溶岩体験ツアー。 霧で三原山は見えませ…

お孫さんとのふたり旅

今日、横浜から来島されたお祖母様とお孫さんのお二人と三原山に行ってきました! 今朝一番は雲がなかったのですが、時間の経過と共に山に雲が集まってきて、 歩き始める頃にはあたりが白い世界に... 暑さ対策のために水で冷やしたタオルや予備の水をご用意…

クールチームとホットチーム

一昨日、東洋大学京北中学校の3年生たちの夏休み合宿を、ガイド2名で案内しました。 (もう1名のガイドは、ジオガイド3期生の菊地真一さん) 生徒さんの体力差によって、ガシガシ歩いて火口一周をする「ホットチーム」と、ややのんびり歩いて火口西展望所…

猛暑を乗り切るために

一昨日、東京からいたした親子のお客様と、三原山ツアーに行ってきました。 猛暑が始まり「最高気温32度」の予報が出ていた日だったので、溶岩まで歩いて、あとは他を回ることにして出発。 ゴツゴツの溶岩と… 滑らかな形の溶岩を体験してもらいました。 この…

崖です

みんなで集まって 出かけた先は? 海?海岸? なのですが 本命はここです 砂に大小の石 なにが目的? 大地に入った溶岩 その溶岩(白っぽい物)に又々入った溶岩(黒っぽい) 水が流れている所のシマシマがあるのは 謎がある! ゆるく曲がった蛇の尻尾? む…

自然のアートが溢れている!

昨日、ガールスカウトのリーダーの方が2名で、8月ツアーの下見にみえて、一緒に三原山に登ってきました。 山は濃霧で何も見えませんでしたが、立ち寄る場所と時間を確認しながら歩きました。 霧の中で存在感を増す黒い溶岩を「人の顔に見える」とか 「ガオ…

サンコウチョウ

嬉しいことに、一昨日幼鳥を見ることができました。 サンコウチョウの繁殖が確認されたのはたぶん大島では初のことです。 あんまり写り良くないですが写真をご覧下さい。 巣立ってしばらく経っていると思います。 サンコウチョウのヒナはやっと羽毛が生えて…

サクユリ満開💕(2024年)

ド〜ン! 昨日のブログで田中も報告していましたが、三原山の周辺のサクユリが花盛りとなりました! ブログを見たら、田中とほぼ同じ場所から写真を撮っていたのがわかり驚きました。(私の方が10分ほど先に歩いていました) 道の両側に白いユリの花が咲き乱…

夏の裏砂漠へ

本日、ある番組のロケハンで裏砂漠に行ってきました! 夏の到来を伝えるかのような青空です。 夏の風物詩のサクユリも見事に咲き始めて、感動的でした✨ カルデラ内に咲き誇るユリ、今年も出会えてうれしいです! 久しぶりに櫛形山も登りました。 青と黒のコ…

ガイド二人でツアー(三日目)

ガイド二人リクエストのお客様の最終日。 岡田港の町中の案内を、地元の杉山ガイドに1時間でお願いしました。 歩き始めてすぐ、私たちの前に現れた茶色の猫! この辺りでは有名人(猫?)らしいです。 挨拶したら、満足して去っていきました 「かつてはここ…

ガイド二人でツアー!(二日目)

少し間が開きましたが、ガイド2人希望のお客様のガイド二日目です。 この日のもうひとりのガイドは、かつて40カ国以上に仕事で滞在した経験があり、今は郷土資料館勤務、縄文遺跡にも興味を持つ宮原さん。 午前中は、島の東側から裏砂漠へアクセスしました…

ハマカンゾウ

草の中オレンジ色の花はハマカンゾウです 今日の注目種 ここ何年もジオパークで開催されている取り組みです。わたしが大島に来てから浜辺に咲いていた花ですが、だんだん少なくなってきたような! もっと前の人はいっぱい咲いていたと! ダンダンすくなって…

【地球から見る、日本の旅 第30回】鳥海山・飛島ジオパーク 酒の酒田の酒蔵は砂丘の上で酒造り

1週間後の日曜日、「【地球から見る、日本の旅 第30回】鳥海山・飛島ジオパーク 酒の酒田の酒蔵は砂丘の上で酒造り」が開催されます。 今回のジオ旅の舞台は、日本有数の米どころで酒どころでもある山形県酒田市。 紹介文には、「酒造りの後ろにある、テロ…

三宅島その他の鳥

長々と続いた三宅島の鳥シリーズ、今回で最後です。 シジュウカラ。 子育て中でした。 カラスバト。 たーーーっくさんいました。 ハシブトガラス。 カラスバトより少ない感じでした。 キジバト。 鳴いてます。 ホオジロ。 こちらもさえずり中。 メジロ。 さ…

ガイド二人でツアー!(1日目)

以前、日帰りでツアーに参加してくれたお客様が、7月9日〜11日の3日間、ツアーに参加してくれました。 なんと、「ガイドを2人つけて欲しい」とのリクエスト!(「共通の話題について、ガイドそれぞれの意見を聞きたい」とのことで、事前に20冊ぐらいの本を…

お誕生日の節目に島へ

昨日、ワーキングホリデーで東京にお住まいの韓国出身のお客様と 三原山に行ってきました! この日は、なんとお客様の誕生日で記念すべき節目を島で迎えたいと ご来島くださいました❣️ 天気が心配だったのですが、山頂に着くと、雪がほぼない富士山が見えて…

自然界はキビシイ

一昨日のツアー、動物編です。 晴れの日が続いたためか、20cm四方ぐらいに小さくなった水たまりに、オタマジャクシが密集してぴちぴち跳ねていました。 水面が光って写真だと良くわかりませんが、水面の凸凹の下にいるオタマジャクシが肉眼ではっきり見えま…

イヌツゲのたくましさに「全然勝てないわ」

昨日、茨城県から来られたご夫婦と、裏砂漠に行ってきました。 今日と明日の2日間に分けて、出会った植物、動物を紹介します。(今日は植物編です) 猛暑(30度越え)が予想される日でしたが、「木漏れ日トンネル」は、涼しくて快適。 ハチジョウイヌツゲが…

暑いですね

海の中に浮かぶ伊豆大島といえとも暑いです。都内とは比べようがないので 私だけの実感ですが。 今日は風が有り日陰では快適に過ごす事が出来ました。 週末は小学校へ土曜日は”大島食堂”の催し物でクレープを作り、勿論くいしん坊の私のこと3つもお腹に収め…

インタープリテーション・フォーラム2024オンライン

今日は、1日、日本インタープリテーション協会主催の「インタープリテーション・フォーラム2024オンライン」に参加しました。 テーマは「もっとひろがるインタープリテーション」 ごくごく簡単に、内容を報告します。 午前 地域の魅力を楽しんでいただくため…

タネコマドリ

三宅島の鳥が続きます。 今回はタネコマドリ。 夏に日本列島に広くやって来るコマドリとは違い、三宅島には留鳥として1年中生息しています。 鳴き声はんもう至る所からじゃんじゃん聴こえてくるのに姿はなかなか見えません。 探すぞー。 薄暗い森の小径で初…

菌コブを割ってみた!

1ヶ月ほど前(正確には5月26日)、嶋田と裏砂漠の火事跡を歩いていたら、どんどん奥へと歩いてしまい、スマホの電池も無くなってGPSが使えなくなりそうになりました。 で、「知っているところに出てから帰ろう」と言うことになり、車を置いたところまで車道…

オーストラリアからのお客様と

昨日、オーストラリアからお越しのご家族のみなさまと三原山〜裏砂漠に行ってきました! Yesterday, I went to Mt. Mihara - Ura Sabaku Desert with a family from Australia! 最初はうっすら霧が出ていたのですが、なんとか山の稜線は見えて何よりでした。…

ミツバアケビの蔓ものがたり(2024年5〜6月)

昨日、ミツバアケビの蔓がサルトリイバラに入れ替わった(私が気づかなかっただけですが)ことを書きましたが、実は「樹海」と呼ばれる森の中でも観察をしていました。 5月2日 ツアー中森の中で、太くて逞しいミツバアケビの蔓の上に、小さな若葉が伸びてい…

年のせい? 元から??

4月30日 三原山への遊歩道を歩いていたら、右側の木々の間から「ビヨ〜ン」と、細い蔓が伸びているのに気がつきました。 立ち止まって良くみたら、ミツバアケビの蔓でした。 巻き付く相手を探して、道路の方へ伸びてきたのでしょうか? なんだか互いに巻きあ…