哺乳類、爬虫類、他

大島公園 動物園

先日、大島公園 動物公園に行ってきました! まず目に飛び込んできたのは、サル山の頂上に君臨するバーバリーシープ。 なんとこのサル山、江戸時代に流れた溶岩を活用して作られているんです!バーバリーシープのほかに、ワオキツネザルも一緒に暮らしていま…

ニホンカナヘビ

このブログには何度も登場している常連さんです。 先週、山の小道でたくさん見つけました。 これ、全部別個体です。 ほんの100m程歩いただけであと6個体は観ました。 出会った全部をカメラに収めたかったのですがそうもいかず。 どれも10cmくらいでまだ子ど…

もう皆さんご存知だと思いますが、

牧場にこんなウシがいます。 あれ? 容疑者Aになっちゃった。 「ドモ、コンニチハ」 どうですか? なかなかのパンダ柄です。 顔はなかなかでも体はそうもいかないようで・・・ でも顔はホントに。 鼻も黒いってあんまりいません。 カツラみたいな頭の毛もイ…

樹に登るカラスヘビ

アオダイショウかと思って写真を撮り、家のパソコンでよく見てみるとカラスヘビ(シマヘビの黒色型)でした。 同行者が見つけました。 8日のことです。 見上げるかたちだったので2メートル以上は登っていたと思います。 なんかキョトンとしててめちゃくちゃ…

「真冬にカタツムリはどこで眠る?」

今日、伊豆大島ジオパーク推進委員会の「冬が来た☆伊豆大島ジオパークを楽しもう!」企画の一つ、生き物探し歩き「真冬にカタツムリはどこで眠る?」に参加してきました。 講師は、ジオパーク専門員の伊藤舜さん(カタツムリの専門家)。 伊藤さんは、始まっ…

モリアオガエル

先日都内へ行ったときのある駅です。お濠の水が涼しげに写っています。 このような風景を見ると木々にカエルの卵塊が付いてないかと探してしまう。 今回は木に下がった物ではないが ここに産んでいました。 産んでそうもないですね?(卵塊のあるのはもっと…

ナニモノですか?

モリアオガエルの卵が、あちらこちらで目につくようになりました。 自宅近くのとある場所にも… すごい密集ぶりです! すでに茶色っぽくなっているものもありますが、産んでからあまり時間が経っていないような、白い泡も。 「カエルたちが、枝や葉っぱにぶら…

ザトウクジラ

先月24日の午後、珍しく元町沖で姿を見ました。 ほとんど風がなかったので噴気がキレイに撮れました。 深く潜るときの尾びれ。 2~3頭いるように見えました。 すると。 !! 2頭は確実。 ナント親子でした。 ザトウクジラの親子を見るのは初めてでとても嬉し…

10月の訪問者

緑に囲まれた家で暮らしていると、自宅の周辺にさまざまな生きものたちがやってきます。 今年10月の、我が家の訪問者たちを紹介しますね。 10月10日 玄関前のデッキの手すりで、モリアオガエルがマッタリしていました。 なぜ、こんな不安定な姿勢で?(笑) …

イルカふたたび

8月中頃から伊豆大島にイルカがまたやって来ました! 以前のイルカはもう12年も前です。 今回私が見たのは今週火曜日の朝8:40頃。 和泉浜(いづみはま)と赤っ禿(あかっぱげ)の間でした。 車で走っていて海を見るといたのです。 すぐさま緊急停止。 で、…

ジムグリを探せ!

ウミガメ保護活動をしている成瀬さんから「9月7日に「差木地」の路上でひかれていたジムグリと思われる写真」が送られてきました。(蛇が苦手な方は、今日は読まない方が良いかもしれません・笑) ジムグリは、以前から伊豆大島に存在すると言われてはいるも…

2022年アカウミガメ産卵

20年以上ウミガメの保護活動を続けている成瀬さんから、「明日、産卵巣調査をします」と連絡をもらったのは、9月14日のことでした。 私は仕事があって行けなかったのですが、貴重な記録なので、成瀬さんとジオガイドの高松さんからいただいた写真を元に報告…

ペットです

私の今のペットちゃん 飼い始めて10日ぐらいですが 私アレルギーがあるので鳥・猫・犬・馬は毛のある物はNGなのです 食欲旺盛の2匹ちゃんです 裏側 足でしっかり明日葉の茎を持っています あれ? 幼虫の中ほどに足? 4対あるのですが、前の方にも小さい足…

山の上の木では無い緑は

可愛いカエルの置物 あれ?あんまり近づいたのでえ~ 本物です 逃げられた! 真ん中の緑の塊です その日の三原山です。これから徐々に晴れて行きましたが、この時は一部霧でした いつも鳴き声だけでしたが久しぶりに姿を見ました ここで何匹かが生まれていま…

ジオパークの中の岡田トカゲ

大人気でみんなにかわいがられているのは大島のオカダトカゲです 捕まえる時は素早いのですが とてもおとなしいです 触られ放題。ご苦労様です 実はこれ子供放課後教室(てのひら教室)ジオパークの催しです。 その前に外に行ってトカゲつりに1時間以上トラ…

傘さすカエル💕

数日前、道路にモリアオガエルが歩いていたので、車を止めて撮影しました。 正面顔も、まさに「カエル〜!」って感じで可愛いけれど カタバミの葉の傘をさしているようなカエルも、めちゃキュートでした〜💖 春は楽しいなぁ〜❤️ (かな)

謎のトンネルに住むもの

春3月に訪れたトンネル。トンネルと言っても水を採るために作ったもので、どこかに通じるものでは無かった。水を得ることはなかったようだ。いつもは一周道路から降りてくるのだが今回は海のふるさと村からの遊歩道より登って見ました。(アテンドはT氏)…

シロマダラ

先月13日の撮影です。 知り合いの家の中に出現、私に見せてくれるために捕まえてきてくれました。 入れ物から出して撮影開始。 元気です。 大きさはというと、これくらい。 ちっともじっとしていてくれずブレブレ写真を量産。 やっとカワイイ顔が撮れました…

キョンが山頂に!

今日は、体調不良につき一昨日、ビックリしたことを一つだけ。 この景色の中にキョンが出ました! 場所は、火口一周コースの神社の横。 観光客が何組も歩いている中、しかも真っ昼間に溶岩の上を歩いていました! あっという間に岩陰に隠れてしまい、写真は…

水曜日の1枚・その2

今日の写真は、カナヘビです。 先日、裏砂漠から赤ダレに向かう草地で出会いました。 今まで見た中で、一番黄色味が強かった気がします。 周囲には昨年のススキの枯れ葉がいっぱいあったので、保護色になっているのでしょうか? 相変わらず、素早い身のこな…

キョン

先日発見した看板 と言うより、注意標識 初めは北海道?と 思ってしまいました(2秒だけ) 此処は何処でしょう?この写真で分かる人はエライ! 同じ付近に反対車線にも有りました(この辺多く出没しているのかな?)野増王の浜付近です と思っていたら 間伏…

猿三昧

あるぅ日 ♬ 山の中、サルさんに出会ったぁ~ ♪♪ 何だか視線を感じるな~!と思って見渡すと・・・あれ~!サル? ちょこんと座って、木々の間からこちらを見ています。 「グォホォ~!グォッ!」と叫ぶと・・・ やった~! 反応しました~。 よく見ると、隣…

サワガニ(伊豆大島の動物シリーズ12)

2年前のジオガイド養成講座の資料を、少しずつ連載している「伊豆大島の動物シリーズ」 12回目は「サワガニ」です。 まずは講師の天野氏作成の配布資料より。(一部省略しています) 「伊豆大島にはサワガニが生息している。 アカテガニやベンケイガニなど、…

宝物箱にしまっておきたい

一昨日見つけたオカダトカゲの子供です。 エアコンがガンガンに効いた部屋に紛れ込んでいたのを捕まえました。 なので動きが鈍くヒンヤリ冷たかったです。 手に乗せているとすぐに元気になってきました。 超絶カワイイです。 ツヤツヤの体と美しい青のグラデ…

昨日見つけたもの

シュスラン(オオシマシュスランかな)が咲き始めました。 なんだか久し振りに見ました。 いいですね~。 足元から飛び出たモリアオガエル。 2センチほどでした。 小さいのにすごい跳躍力であっという間に姿を消してしまいました。 これも久し振り、コジャノ…

マムシ

昨日久し振りに見ました。 雨上がりの溝に。 大きさはというとこんなもんです。 小さいながらもいっちょ前に戦闘態勢でシッポを振っていました。 がんま

両生類(伊豆大島の動物シリーズ6)

先週の水曜日に店から帰宅する途中のこと…何かが車のフロントガラスに当たりました。 ドタンっというようなちょっと鈍い音… 上から降ってきたものの正体は…? 影だけでだれだかわかるでしょうか? 本体のシルエットはこちら。 もうわかりますよね? 正体はモ…

アオダイショウ

今年何度目かの出会いだった昨日、ようやく撮影できました。 ぺろりん! なかなか気の強い子で、このあとだったかカメラに噛み付いてきました。 ちょっと追いかけ回しすぎました。 ごめんよ~。 これで全体写ってます。 まだまだ若い個体でした。 がんま

モリアオガエル

先週歩いたときにお持ち帰りした物 モリアオガエルの卵塊 庭の木に吊るし、下に水槽を設置したら オタマジャクシが生まれました♥ あ!何食べるの? 何人かに聞いてみたところ、『肉食だよ』『ミジンコ』 それなら煮干しか、おかか(台所の常備品)で大丈夫そ…

伊豆大島の爬虫類(伊豆大島の動物シリーズ5・ジオガイド養成講座より)

大島の動物シリーズ(天野氏のジオガイド養成講座資料抜粋)5回目は爬虫類です。 以下、資料より。( )内は、私の追加コメントです。 ヘビ類 ヘビの仲間では、アオダイショウ、シマヘビ、シロマダラ、ジムグリ、ニホンマムシが確認されている。アオダイシ…