2024-01-01から1年間の記事一覧

強風ツアー・後半

一昨日の市邨高校サイエンスキャンプの皆さんとのツアー報告、後半です。 風速44.3mを記録した三原山を下山して、最初に立ち寄ったのはここ。 吹き上がった溶岩が様々な形に積もり、溶岩流に乗って運ばれた場所へ。 みんなで鑑賞してから、裏砂漠を目指しま…

私は何処へ行った?

島に無い物。流れる水と後 紅葉 紅葉を求め水を求め(塩が入っていないもの)お出かけしたのはいつだったかな? 出かけたのは良いが水は雨!(私が願ったわけではないのだけれど! では紅葉は? 歩いている途中に またまた、 頭の上は雨 ランチはベンチが有…

強風体験ツアー・その1

昨日、名古屋経済大学市邨高校のサイエンスキャンプの皆さんと、火口〜裏砂漠を歩いて来ました。 強風&高波で、予定していた熱海からの高速船は欠航だったのですが、東京まで移動して臨時便の大型客船に乗って来島してくれたのです! 昨日は、晴れてはいたも…

ツミ

22日の撮影です。 目の色(虹彩)が黄色いのでメスだとわかります。 見分けが難しいハイタカ・オオタカとの違いは広げた翼の先端部分が5枚に分かれること(ハイタカ・オオタカは6枚) 森の中から飛び出し、気流に乗ってぐんぐん上昇して行きました。 また会…

ハチジョウススキ

海が荒れ、高速船が全便欠航した今日の伊豆大島です。(明日も怪しい…) 元町港も 店の近くの海も 「欠航に納得!」の荒れっぷり(^^;; でも今日の主役は、海の波ではなく、風にたなびくススキです! ツアーに参加してくれたお客様からは、時々「これハチジョ…

泉津海岸遊歩道

冬は西風が強いことが多い、伊豆大島。 そんな日におすすめの散歩コースが 島の北東に位置する泉津の海岸遊歩道です! 全長5kmほどの道ですが、先日は笠松〜大島公園までの片道1.5kmほどを歩いてきました。 舗装されている道を下ると 遊歩道の案内図がわかり…

落とし物(ゴミ)と富士山

一昨日の下見の続きです。 この日の山は、快晴! 舗装された坂を登っていると…、あれ? なんと、靴の中敷きが落ちていました。 靴底が剥がれて落ちてるのを見かけることはありますが、中敷きが落ちてるのは初めてです。 もしかして、歩いているうちに足が痛…

神々しい光

昨日、元旦ツアーの下見で、火口から裏砂漠を歩いてきました。 (今回のガイド依頼は大人数で、かなり早いペースを想定しているため、それに合わせて時間を測りながら歩きました) トイレ兼展望台に到着したのは、歩き始めて約1時間20分後。(アア溶岩やパホ…

イソギク

イソギクはこれからさむくなるぞ~!と言う頃に咲き始めます。葉は縁取りが白く隈取したようですぐにわかります。 まだつるつるの蕾 もう少し咲いてきたところ そして、またまた、もう少し経つと花が開くのだけど今日はまだ咲いていない(咲いてからアップす…

裏砂漠の虫

10ヶ月ほど前、「裏砂漠にどのような生きものがいるか?」という質問を受け、過去のブログを調べたことがありました。 今日は、それを元に記事をまとめようと思います。 パッと見たところ、動くものがいないように見える裏砂漠の黒い大地。 それでも、さまざ…

ハヤブサ

15日に乳ケ崎(ちがさき)に2羽でいるのをやっと確認しました(1羽でいるのは秋から何度か見ています) 私がちゃんと見ていなかっただけでもっと早くに2羽で来ていたと思います。 個体A メスと思われます。 個体B オスと思われます。 仲良く2羽で飛ぶ姿を見…

オオシマハイネズ

伊豆諸島と、房総半島から東海地方、沖縄や九州南部の島々に分布すると言われるオオシマハイネズ。(正式名称はオキナワハイネズと言うらしい) 普通のハイネズは、北海道、本州、四国及び九州など、日本中の海岸に分布するヒノキ科の低木で、葉先が尖ってい…

元町さんぽ

大島にいると車移動が多く、普段の生活では歩くことが少ないのが気になっている日々です。 そこで、元町の郵便局に行った際に、海まで散歩に出かけました〜! 西風が強く、出帆港は岡田港だったので、 元町港は車も少なく、空いていました。 桟橋が波をバシ…

アシダカグモ

伊豆大島で暮らしていると、家の中でときどき見かけるアシダカグモ。 足を広げると10cmぐらいありそうな個体もいて、苦手な人も多いかもしれません。 (私は、会うと挨拶してますけれど・笑) で、夏前後に円盤みたいな白い卵嚢を抱えて歩き、その後、壁に糸…

カラスザンショウ

北海道を除く日本全土に分布しているとされるカラスザンショウ。 伊豆大島では、私が普段フィールドにしている三原山周辺や裏砂漠では姿を見かけないけれど、人が住むエリアには普通に生えています。 花はアゲハチョウの仲間たちに大人気で、今年7月には数…

お正月飾り

12月になるとカレンダーも最後の一枚となり、次の年のカレンダーの心配をしなくてはならない。その前にお掃除しなくては!おせち料理なに作る? と いろいろ考えることが多くなる(考えるだけで終わったり) お正月飾りを作らなくては 2つ分のパーツです。…

【地球から見る、日本の旅 第35回】mine秋吉台ジオパーク 編開催!

【地球から見る、日本の旅 第35回】mine秋吉台ジオパーク ~あなたが知らない大地のアナ「穴」の物語~が、1週間後の日曜日(12月22日)に開催されます。 今回の舞台は、山口県美祢市にある mine秋吉台ジオパーク。 緑の草原に白い石灰岩の岩がニョキニョキ…

アトリとクロジ

アトリは10日、クロジは11日の撮影です。 10日朝、自宅近くでアトリがたくさんいるのを見つけました。 鳴き声も発せずみんな静かーに食べ物を探していたので数羽が飛びながら移動していなければ気が付きませんでした。 オオバヤシャブシの種を食べていたよう…

散歩コース最高〜❤️

ここ数日、店に行く必要が連日あって(ふだんは自宅で仕事してる)、仕事が終わってから、店のそばの海岸を歩きました。 一昨日は、厚めの雲が空を覆っていたけれど、その分、雲と海に挟まれた空が真っ赤に焼けました! キ・レ・イでした〜❤️ 昨日は、雲の量…

一緒に発見するヨロコビ💕

先週の木曜日(5日)に伊豆大島マラソンに参加するため来島したご夫妻と 三原山に行ってきました! マラソンを走る前に三原山を登る計画を立てていただき、ゆっくりとご案内することができました。 まず、最初に目に入ったのが、遊歩道沿いにところどころ目…

メギの実

裏砂漠ツアーの始まりごろに通る「木漏れ日トンネル」で、今、メギの実が熟しています。 12月1日のツアーでこの場所を通った時、お客様から「かわいいわ〜! この形、まん丸でないのが、かわいい!」と言われ、写真を撮りました。 3日後、別のツアーでも、別…

山頂ジオパーク展のお客様

一昨日(12月8日)の日曜日、山頂ジオパーク展のガイドに行ってきました。 この日は、なかなかの強風だったので、看板が倒れないように、かつ目立つように置くのに、やや手間取り 旗の足元は、鉄の重りで固定しました! 結局、看板も旗も、最後まで倒れずに…

イズノシマダイモンジソウ2

一輪だけの花だったので 再チャレンジ! ほらほら沢山咲いていた! 壁一面に みんな見に来て今だけだよ! 先週の葉花の終わりかけ。左下の雄しべが少し赤くぷっくり膨らんだのが咲き初め 受粉ががおわると?なくなってしまう。 よく見ると、大きな花びらが2…

御蔵島のガイドさんと島を回りました。

一昨日、御蔵島でドルフィンスイムと山のガイドをしている柳瀬さんが大島へ来られて、ツアーをリクエストしてくれました。 東京で用事を済まされた後、伊豆大島経由でヘリで御蔵島に戻られる間の時間とのこと。 初来島なので、「3時間で、ざっくり全体を見た…

ハギマシコ

今月1日に三原山山頂で撮影しました。 全然上手く撮れませんでしたがご覧下さい。 内輪の縁から火口の方にいるのを見つけてパシャリ。 ヒサカキの実を食べていました。 100羽以上はいたと思います。 この後、内輪を越えて裏砂漠のほうへ行き地上で食べ物を探…

火口で凧あげ!

名古屋の旅行会社のツアーでいらしたお客様の2日目は、三原山&裏砂漠へ。 朝8時前に歩き始めたので、山に流れた溶岩の跡は、逆光でよく見えなかったけれど、風が弱くて青空!という、グッドコンディション! 時間の関係で、火口一周はしない予定だったのです…

感動に感動するツアー✨

12月3日と4日の二日間、ジオパーク周遊企画「ジオパークな旅」を始められた ご家族のみなさまに伊豆大島ジオパークをご案内しました! 1日目は三原山〜裏砂漠へのトレッキングへ 冬晴れの快晴で、12月とは思えないほどの陽気でした☀️ 富士山もくっきり姿をあ…

2024秋の、泉津海岸遊歩道ツアー!

昨日〜今日は、名古屋の旅行会社ツアーでいらした皆さんのツアーでした。 1日目の昨日は、3時間かけて、島の東側にある「泉津海岸遊歩道」を歩きました。 スタート地点は、泉津切り通し。 みなさん、スダジイの大きな根に「おお〜!これはスゴイ!」と喜んで…

ありがとう〜❤️2日目

真っ赤な夕日で一日目を終えた先週末のツアー。過去に何度もツアーを利用してくれたkさんの、お母様とお友達のツアー二日目です 日曜日の始まりは…、真っ赤なモミジの葉っぱでした! 「キレイ〜」と、みんなで鑑賞してから歩き始めたら、今度はメギの実が熟…

イズノシマダイモンジシウ

この季節になりました、去年見に行った時は花の盛りだったので今年も見に行かなければ! 山の中を行く。大島ではどこに行ってもこんな感じの所 探しても一輪だけ?ここではね 三原山は良い天気風が吹かなければ3倍暮らしやすい! けど! イズノシマダイモン…